フレージェブログ  

OCNブログがサービス終了のため引っ越しました。よろしくお願いいたします。

鶏がらスープ

2008-08-17 | 食・レシピ

Img_22751 フレージェではブロードも自家製鶏がらはガラを洗うのに1時間ぐらい、それからアク取に2時間、それから煮詰めていくので8時間はかかります。お盆中はオーナーは1日約16時間働いています自家製菜園もやって野菜から作っています。

ブロードはパスタや、炒め野菜、朝のスープなどさまざまに応用できます。この基本ベースを作らないとオリジナルの味にはなりませんマギーブイオンだと8時間が1分に短縮できますが、美味しさの深さは言うまでもありません。お客様の舌でお確かめください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力綱渡り

2008-08-16 | エコ

Img_23151 電力綱渡り、先日エコについて、ブログしましたが、お得意様には本当にご協力いただき、感謝いたします。

さて、まだまだ続く原油高ですが、基本的にみんなで電気やエコを進め、石油の消費を少なくすることで、石油が使わなくなり価格も下がるはずしかし、最近コンビニで冷ケースの扉を取のぞき、売り上げを最大限重視し、エコは二の次となっています

冷たい空気と暖かい空気は必ず対流します。コンビニは大小ありますが、1件月7000キロワット消費します。時間当たり10キロワット。したがって、セブンイレブンで12000店で消費される電力1時間は120000キロワット水力発電所ですと1個なくなる電力を消費しています簡単に言うとセブンイレブンさんだけで、一般家庭の50万世帯分の電力を消費しています

月の電気量で計算すると原子力発電機基8時間分、川崎火力発電所フル稼働で8時間分、冷ケースに扉をつければ電力20~30パーセント以上節電が可能!冷ケースに蓋するだけで10万世帯分の電力が節約できます。

オーナーは元電気関係の仕事で電気工事士という資格を持っていますので、電気が見えます。フレージェの電気も技術的な面ではお客様にはきずかないと思いますが技術的に工夫されており、同じ規模のペンションで電気代は約半分程度です。始めようエコ!チームマイナス20パーセント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光ガイドお勧めのレストラン

2008-08-15 | オーナお勧めグルメ

観光ガイドでお勧めのレストランは、オーナーはお勧めできません特に「JTBるるぶ」でお勧めのレストランは高い、並ぶ、まずいの3拍子ですオーナーも地元の悪口はかけませんので、オーナーお勧めグルメでお勧めのところに行かれて食べてください。裏磐梯でお勧めは、「レストランテイルレガーロ」「お蕎麦の五色庵」ですこのカテゴリーで周囲のお勧めも書いています。また順次紹介していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレビの泉

2008-08-15 | イタリア

P1010199 イタリアローマにある有名な「トレビの泉」夜は、ライトアップされてとてもきれいこの泉にコインを後ろ向きになって入れると、またローマに来ることができるという言い伝えがあります投げられたコインは、毎週火曜日の朝に回収され、恵まれない人たちのために寄付されます。

ここは、観光地ですので日中はすごい人ごみです。人ごみを狙って、すりが多いのも事実です。この時にも警察がいて警戒していました

私の友人は、ここでバックをナイフで切られ、洋服まで切れていました幸い、財布は首からぶら下げていたのでお金は取れらなかったのですが、危うく体まで切れてしまうところでした

イタリアは、すりが多いので、財布とパスポートは、首からぶら下げるようにしていたほうが安心です後、あまり高級品を身につけないことが、自分を守る術です。トラブルに巻き込まれたら、せっかくの旅も台無しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍客さん

2008-08-14 | インポート

Img_23111 本日はカブトムシのメスが来ました。オスもどこかにいるはずです探してみてはいかが?

東京方面は連日猛暑日が続いている暑い夏ですが、裏磐梯は高原ですので、朝夕は冷房は要らないくらい涼しいです避暑地に遊びに来てはいかがですか8月16日以降は若干の空き室もありますので、お待ちしています。

こちらは、ススキの穂がのび始め、少しずつ・・・秋の気配を感じ始めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピストル

2008-08-13 | イタリア

Img_21211 Img_21121

イタリアはピストルも有名イタリアに何度も行くと、必ずピストルを自慢する人に出会います。イタリアは、べレッタという、ピストルのメーカーが非常にレベルが高く今、日本の警察もこのイタリア製のものにする計画をしているぐらいです。是非お試しをといいたいですが、日本には持ち帰れませんので念のため

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島空港

2008-08-12 | 福島空港

Img_0666 福島空港をどんどんご利用ください大阪からは本当に便利で早い伊丹までは一時間で行き来しますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシーは燃費がいい?

2008-08-11 | エコ

Img_1099 Img_1100 Img_1101

レガシーは、Bースポーツ2000ccマニアル車です。燃費がいい?1枚目が140キロ走行したメーター。2枚目が301、3枚目が392キロ走行したところで、半分より少し上です。レガシーは満タンで約800キロ走行可能

この前東京、清新町ランプ→東北道→磐越道→裏磐梯約300キロで22リットル入りました。さすがマニアル車、オートマとは約30パーセント以上節約出来ます同じタイプでオートマだと、満タンで約500キロ。その差300キロ東京→裏磐梯がただになる計算マニアルが飛行機で言うB-777、オートマがB-747の感じです。

ちなみにイタリアまでB-747が片道ドラム缶約800本160000?を消費B-777がドラム缶約500本100000?を消費B-747でイタリアを往復すると、B-777だと1往復半行くことが可能Bー747が2往復だとB-777だと3往復、だから航空会社もB-777機種を変えています。

このたとえを車にすると、簡単にマニアル車にするだけで30パーセント以上の節約が可能先日、東京葛西から22リットルで裏磐梯に帰ってきて、乗心地もいいレガシーが1リットル180円で計算すると約4000円で2、名から4名乗車できるのでかなり安い買い換えるならマニアル車をお勧めします

1台の車が70000キロ走行で、180円で計算でマニアル車は、約100万円ガソリン代がかかります。オートマの場合は、160万円かかります。年に12万近くオートマの人はガソリン代を、負担する計算になります。ちなみにオーナはこの辺(裏磐梯)で乗ってる場合、2ケ月に1回ぐらいしかガソリンを入れません地球にやさしいマニアル車を、強くお勧め いたします。チームマイナス20パーセント!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お得意様はこんな食べ方

2008-08-10 | オーナお勧めグルメ

Img_22881 Img_22921

お得意様は、良く食べますそして、美味しい食べ方を知っていますこれは1枚600グラムのサーロインステーキ一番美味しく食べれるのが、この600グラムです是非、お試しください。

厚切りはとにかく旨い厚切りは食べたときの肉汁、食感がとてもいいし、贅沢感もありますフレージェの米沢牛は、塩、胡椒のみで食べれます。ソースは不要ですソースなしでも、肉に旨みがあるので十分美味しくいただけますその素材の持つ本来の味をお楽しみください

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色庵

2008-08-09 | オーナお勧めグルメ

Img_0537 Img_0538 Img_0542  Img_0543Img_0544

フレージェから400メートルぐらいのところにある「五色庵」お蕎麦屋さんですここもお勧めの1つ蕎麦は少し時間がかかるので、気長に待ちましょう特に天ぷら蕎麦がお勧め食通の知識として、蕎麦は冷たいもので食べましょう。暖かい蕎麦は必ずつなぐぎがはいるので、蕎麦の風味を楽しむのは、冷たいもので楽しんでください

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日スーパーアイコ最盛期!

2008-08-08 | エコ

Img_23031 Img_23051 毎日スーパーアイコtたくさん取れます。この時期に、1年分のセミドライを作ります。天日干しという最高の調理方法をしている写真を赤外線温度計で測定65.2度!十分調理できる温度です。ガスを使わないので、地球にやさしい

赤外線温度計はフレージェで色々使います。触らず測定できるので、お客様に料理を出すときの温度チェックをしたりします。少しでも美味しく食べていただくための、調理器具の一つです。

又、地球環境のため、ボイラーからの配管の温度や建物の外壁温度の測定にも使います。昨日の建物の外壁温度は午後5時で57.6度そこにホースで水ををかけて、建物を冷やします。水をかけたら34.3度まで外壁温度が下がりましたエアコンの電気の使用量を大幅に節約電気で冷やす場合だと、この面積で23.3度下げようとすると、おそらく4キロワット以上必要つまり120円ぐらい節約(オーナーは電気工事士の資格を持っています)赤外線温度計は一家に一台・・・お勧めしますみんなでエコ始めよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーアイコのセミドライトマト

2008-08-07 | 食・レシピ

Img_22991 Img_23021 最近では、市場でも様になった「スーパーアイコ」のトマト。フレージェでは、ずいぶん前から自家製菜園で育てています。

完熟したスーパーアイコを、セミドライトマトにしていきます。塩をふり、高級オリーブオイルをまわしかけ、オーブンでゆっくり低温で乾燥させていきます。天気のいい日は天日干し水分が蒸発することによって、トマトの甘みうまみが凝縮されていきますこれをサラダに入れたり、パスタに入れたりしてお客様に提供しています。フレージェは、美味しいものを作るために、手間を惜しみません参考までにエクストラマージンオイルを300ミリ(2000円相当)塩キロ当たり3700円の高級品を使用とても旨い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトーブリアン&サーロイン

2008-08-06 | 究極のグルメ

Img_23001 Img_23011

特選牛とは、和牛の場合15段階に格付けされたうちの一番上のランクAー5の中の霜降り度合い№11、№12番のことを言いますA-5ランクは、№8から12までがA-5ランクと格付けされ、その中のもっともいい№11、12番がが特選となります。最近、『特選』というプランがないのという声もが多いようですが、お肉業界では決まっていますので参考まで

他のお店で食べる場合、焼く前に見せてもらうことをお勧めしますフレージェでは、お肉は焼く前にお見せしますので、お客様のご確認ください。A-5ランクのサーロインの場合、追加料金5250円でご用意できます。お肉の柔らかさ、旨みは格別です

特選クラスは流通量の1パーセントしかなく、価格は時価となります。特選牛は業界でも、入手は困難ですまた、特選の条件は、均等に霜降りになっていること

特選のことをもっと詳しく知りたい場合は、オーナーに聞いてください。食肉の知識やお肉の専門誌などでご説明しますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超穴場の水汲み場

2008-08-05 | お得情報

Img_22951 Img_22961 Img_22971 Img_22981

超穴場の水汲み場です三枚目の写真が原水自然圧で毎分200リットル出ています。

この水のすごいのが、全ての水質基準をクリアしかも、かなりレベルの高い基準です。大腸菌が0ですので、そのまますぐに飲めます。生水が飲めるのは、非常に珍しいです。4枚目の写真が分析書です。分析書のコピーをオーナーが持っていますので、ご確認ください。

今回オーナーの知り合いの、自宅わきに湧き出る、このお水を、フレージェのお客様に無料でお分けします。車で2分ぐらいの場所にあります。又この場所は、オーナーの知り合いの私有地ですので、勝手には持っていけませんこちらに来て場所をお尋ねください。福島裏磐梯観光ガイドにはない超穴場ですあの世界一高い五色水(1?2940円)の側ですので、もって帰る価値は大ポリタンクはないので、必ずお持ちください。とにかく成分分析表でびっくりの水です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアで学んだレシピで作るジャム

2008-08-04 | 食・レシピ

Img_22831_2 Img_22841 Img_22851 Img_22862_2

Img_22871  自家製菜園のブルーベリーが熟したので、これからジャム作りです一粒一粒丁寧にブルーベリーを手で収穫していきます地味な作業ですが、結構大変な作業です。

イタリアで学んだレシピで作る、自家菜園で取れたブルーベリジャム贅沢にきび砂糖を使い、更に信じられない?ワインを丸ごと入れますこれがイタリア式、イタリア人はけちなことはしないフレージェのジャムを、まねできないのは食材に原価をかけることですなかなかまねできますせんよね当然ながら、添加物であるペクチンは使用していませんこれからもどんどんお美味しいものを提供しますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする