「国際化」が「貧富の差」を拡大させている。そのことに疑問は無いようだ。そこでちょっと注目してみたいのは、その貧富の差が、貧しい者がより貧しく富めるものがより豊かになって、誕生したかどうかだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
私は違うと思う。昔から餓死者や病死者は世界中で、山のように出ていた。それが国際化が進むに連れて、多くの病気に治療法が誕生し、豊かな国がうまれ、先進国で餓死者の話はほとんど聞かなくなった。「より貧しい者」が生まれないのなら、「貧富の格差」はいくら広がっても良いと思う。国際化が豊かな国を作るのなら、貧しい国もそのうち豊かになるだろう。後発発展途上国ほど、多くの先輩を抱え、手本にできる国がたくさんあることになる。経済発展の速度も相当のものになるのではないだろうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
まぁあくまで、’「より貧しい者」が生まれないのなら’と言う仮定の上での話である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
私は違うと思う。昔から餓死者や病死者は世界中で、山のように出ていた。それが国際化が進むに連れて、多くの病気に治療法が誕生し、豊かな国がうまれ、先進国で餓死者の話はほとんど聞かなくなった。「より貧しい者」が生まれないのなら、「貧富の格差」はいくら広がっても良いと思う。国際化が豊かな国を作るのなら、貧しい国もそのうち豊かになるだろう。後発発展途上国ほど、多くの先輩を抱え、手本にできる国がたくさんあることになる。経済発展の速度も相当のものになるのではないだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
まぁあくまで、’「より貧しい者」が生まれないのなら’と言う仮定の上での話である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)