新・日々是幸福。

日々の生活や仕事のこと。

誕生日パーティー。

2009-09-24 21:17:03 | doux dimanche
どもです。

ようやくシルバーウィーク終わりました。
みんな、遊びにいった??
自由が丘も落ち着きを取り戻してきました。

んで、私も無事に今月誕生日を迎えることができまして,
これもひとえに皆様方のおかげだと思っております。はい。
ディマンシュには「9月生まれ」が私の他にも3人いまして
先日の月曜日に誕生日パーティーを開いて頂きました。


最近は,パーティーになるとゲストの方も
多数参加して頂きまして、この日は確か20人強でした。
「強」という言い方は記憶が定かではない部分があるので(笑)

んで、人数が多くなると何かと困るのが料理。
この日は,スタッフの提案により少しだけ気の早い
鍋パーティーになりました。


これは,チゲ鍋です。
辛みの中にも野菜の甘みがありとても美味でした。



誕生日という事で一番に食させて頂きました。
あ,これはもう一つのお鍋で、ミゾレ鍋。
大根おろしで似ていくお鍋です。
ポン酢でサッパリといただきます。
あっざーす。

そして、食も進み、お酒も進み,話も進み、
登場するのが、



バースデーケーキです。
これもスタッフの手作りです。
ここは,私がオーダーさせて頂いて
「ティラミス」をお願いしました。
とても美味でした。。



そして、薔薇の花束なんかもいただいちゃいまして。
これは,大事にしてドライにしよう。
と,言う訳で少し飾ってただいま,ドライ化中でございます。

いやあ、手作りの鍋をみんなで囲み,
そして手作りのケーキまでいただいちゃいまして
本当にありがとうございます。
私は幸せですよ。。

この後も,盛り上がり夜の自由が丘へ。。
この後の記憶は曖昧なので割愛させて頂きます(笑)

基本的に祝われるのって照れくさくて苦手なんだけど
でも、一年に一度くらいは素直に感謝したいと思います。

みんなありがとう!


読書のすすめ

2009-09-19 21:21:54 | 日常
どもです。

シルバーウィークが始まりましたね。
5連休ですか。。いかがお過ごしですか?
ま、私はお仕事がんばりまーす。

んで、東京は江戸川区にある
「読書のすすめ」
という書店をご存知だろうか??


普通の本屋さんで本を買う場合、自分で読みたいものを探したり、
書店のオススメ本は手書きPOPで説明されているよね?
この 「読書のすすめ」 さんでは、
店主である清水克衛 さんがお客さん1人1人と会話し、
その人の悩みや心の叫びに合わせた1冊を紹介してくれます
”本のソムリエ”とまで言われていてかなり評判とのこと。

現代って本当に悩み多き時代だし、
情報も勝手にはいってきちゃったりして
色んな迷いや悩みなどを抱えてしまう人も多いと思います。
そんな悩みから抜け出すための1冊などを探したい方は、
足を運んでみると良いかもしれません。

そして、行く度についつい何冊も買い込んでしまうのですが,
今回紹介したいのは、この本です。


「すごい弁当力!」
佐藤剛史 著 五月書房

この本は,お弁当の応援をしていますが,
別にレシピが載ってたりするわけではないんです。

「弁当の日」ってのがあるのをご存知でしょうか?
ある小学校で「弁当の日」という日をつくって
この日だけは、親が一切口出しせず子供だけでお弁当を
つくって学校の昼ごはんにみんなで食べるという日なのです。

子供が自ら弁当を作る事で,いかに成長していくか。
人を思いやれるようになるか。親に感謝できるようになるか。
自分を大切にできるようになるか。
そんな「弁当の日」の意義をさまざなな
心暖まるエピソードの詰まった本です。
私も3回ほど泣きました。。

そんなことを実践していた子供達の卒業式に校長先生が
子供たちに贈った詩がとっても素敵なので
抜粋させて掲載させて頂きます。

------------------------------------------

あなたたちは、「弁当の日」を二年間経験した最初の卒業生です。

「親はけっして手伝わないでください」で始めた「弁当の日」でしたが、
どうでしたか。

食事を作ることの大変さが分かり、家族を有難く思った人は優しい人です。


手順良く出来た人は、給料を貰える仕事についたときにも、
仕事の段取りのいい人です。


食材が揃わなかったり、調理を失敗したりしたときに献立の変更が
出来た人は、工夫が出来る人です。


友達や家族の調理のようすを見て、技を一つでも盗めた人は、
自ら学ぶ人です。


こまやかな味の違いに調味料や隠し味を見抜いた人は、
自分の感性を磨ける人です。


旬の野菜や魚の、色彩・香り・触感・味わいを楽しめた人は、
心豊かな人です。


一粒の米・一個の白菜・一本の大根の中にも「命」を感じた人は、
思いやりのある人です。


スーパーの棚に並んだ食材の値段や賞味期限や原材料や産地を
確認できた人は、賢い人です。


食材が弁当箱に納まるまでの道のりに、
たくさんの働く人を思い描けた人は、想像力のある人です。


自分の弁当を「おいしい」と感じ「うれしい」と思った人は、
幸せな人生が送れる人です。


シャケの切り身に、生きていた姿を想像して「ごめん」が言えた人は、
情け深い人です。


登下校の道すがら、稲や野菜が育っていくのを嬉しく感じた人は、
慈しむ心のある人です。


「あるもので作る」「できたものを食べる」ことが出来た人は、
たくましい人です。


「弁当の日」で仲間が増えた人、友達を見直した人は、
人と共に生きていける人です。


調理をしながら、トイレやパックのゴミの多さに驚いた人は、
社会を良くしていける人です。


中国野菜の値段の安さを不思議に思った人は、
世界を良くしていける人です。


自分が作った料理を喜んで食べる家族を見るのが好きな人は、
人に好かれる人です。


家族が手伝ってくれそうになるのを断れた人は、
独り立ちしていく力のある人です。


「いただきます」「ごちそうさま」が言えた人は、
感謝の気持ちを忘れない人です。


家族が揃って食事をすることを楽しいと感じた人は、
家族の愛に包まれた人です。


先生たちは、こんな人たちに成長してほしくって二年間取り組んで
きました。
おめでとう。これであなたたちは、「弁当の日」をりっぱに卒業できました。


-----------------------------------------------

こんなに熱い先生もいるんだね。
こういう先生達に見守られてきた子供達なら
将来も安心だと思います。
そして、人間力向上に必要なことが
この「弁当の日」にはすべてが含まれているような気がします。

興味のある方はぜひ!ご一読を。
サロンにも置いてあるんで言って下さいねー。


試合再開。

2009-09-17 14:39:46 | 川崎フロンターレ
どもです。
秋らしい天気で気持ちがよいです。

えー、前エントリーであったように、
先日の「鹿島アントラーズ」戦は
雨天による中止,そしてノーゲームとなったと
ありましたが、
火曜日にJリーグ協会での理事会で
どうするか?を会議で話し合うとの事だったので
そりゃサポーターも集合して
気持ちや意見を伝えようと「JFA」のある
お茶の水に集合しました。


集合場所は,近くのお茶の水公園です。

そこへ、クラブの運営の方が来て,
その日の説明。
マスコミも来ていたみたいなので
まず,JFAに全員で来ないでくれとの事。
ま、たしかにありもしないような事書かれても困るしね。
なんで、サポは大人しく待機です。

武田社長は先週の土曜から社運を賭する思いで
この理事会にそうとうな覚悟をもってあたられたとの話でした。

集まったサポに説明する運営さんの声が詰まり、涙したくらい、
社長も大変な思いを抱え、一人戦われたのだと思います。


鹿島スタジアムでの川崎サポーターの態度
(他チームならば暴動の恐れ)はもちろん、
タイトルはないけど川崎フロンターレはJで一番のチームだと
協会の事務局長が言ってくれたそうです。

チームの成績も上々、ファンも増え、相手を敬意をもって迎え、
どんな時でも応援をし続けるサポーターのスタンスが好きなのだそうです。
家族連れが子連れで笑顔で等々力にきて、笑顔で帰っていく様子が
まさにJの理想なんだとおっしゃってくださったそうです。
だから今からJにあがる予定のチームの視察先は
必ず等々力なのだと言われました。

あの大雨の中、応援をやめなかった川サポの姿勢があって
協会に意見をきちんと電話したり、
アンケートに参加したサポーターがいて
また、今日湯島に集まったサポが真摯な態度で意見書を出して
全身全霊で理事会にのぞんだ社長がいて、
それを必死で補佐する社員がいて
一丸でつかんだ理事会決定だと思います。

僕達のクラブがちゃんと評価されていて
伝えてくれた運営の方も涙で声を詰まらせていて
こちらもホロリときました。。
川崎フロンターレを応援できて本当に嬉しく思います。

しかし、試合はまだ終わってないので
残り16分をしっかりと戦うぞ!!

2009年9月15日 
</object>


共に戦う。

2009-09-13 08:44:35 | 川崎フロンターレ
どもです。

昨日,川崎フロンターレは、
リーグ戦首位の鹿島アントラーズとの試合でした。
私が応援する川崎フロンターレは現在2位。
そう、今シーズンの優勝をかけて勝ち点差7を
縮められるビックチャンスなのである。天王山である。

しかし、試合は残り15分を残して雨の為,試合中止。

これは、ないよー。
雨で中止とかさあ。

川崎ゴールキーパー、川島選手のブログより抜粋

-----------------------------------------
今日は最後まで声を出し続けてくれたサポーターの皆さん、
遠くから応援してくれた皆さん、
本当にありがとうございました!!


多分、
みんなモヤモヤした気持ちなんではないでしょうか。

サッカーって、
雨でも雪でもやるスポーツ。
僕はそう育って来たし、
そう思っています。


ヨーロッパ遠征から帰って来て、
向こうの緩い悪いグランドで小さい頃からサッカーをしてれば、
自然に足腰も強くなる。
それも感じて帰って来ました。


グランドが悪ければ悪い中でどうプレーするか。
それをできる方が勝つ。
それがサッカー。

まだこの試合についてどうなるかわからないけど、

最後まで声を止めないサポーターと、
今の誰が出ても自分達のサッカーができるフロンターレで、
乗り越えていきましょう!!

----------------------------------------------


そして、現地に行った仲間によると

「 中止決定後、全員でゴール裏に挨拶にくる川崎選手
 姿も見せず即帰る鹿島選手。
再試合に喜び、帰れコールのカシマサポ 」

もうね、悔しくて悔しくて。
鹿島のクラブや選手達にはなにもないが、
アウエーのサポに「帰れコール」はないのでは??

それにしても、この試合は何を意味するのか?
真剣に戦った選手の頑張り、
応援に駆けつけた川崎サポの気持ち
この試合に関わった人の時間、
これら全てを無駄にする最悪の裁定。

これは、なんとかしなくては 、
この事例を認めるとJリーグの今後に関わると思います。

試合が中断している間も雨に濡れながら
応援している川崎サポ。
そして、頑張って戦っていた選手達。
これからも共に戦うぞ。
はー、スタジアムにいたかった。。



総統閣下はお怒りです。

</object>


誕生日。

2009-09-11 14:23:35 | doux dimanche
どもです。

今日の天気は秋だねえ。
ちょうど良い気温だよ。うん。

んで、恥ずかしいお話なんですが
昨日は私の誕生日でした。
いやー、何となく自分でいうの恥ずかしくない??

もちろん、きのうは仕事でして
しかも、営業後には講習会で、
「まあ、特に予定ないし、いっか」
と思ってたら,講習会終了とともに



ケーキ登場しました!
あと,赤ワインも



いやー、ありがとうございます。
基本的には,祝われるよりも祝う方が好きでして
いきなり、こういう事があるとどうしていいか分からなくなります。
かるくテンパってしまいます。。

ま、しかしここは素直に「ありがとう」とだけ言いました。
ホントにありがとね。

ワイン飲みながらスタッフに「抱負を言え」だの
「今年はどうするんだ?」と質問攻めでしたが
健康第一にがんばります(笑)

てな訳で,この一年もがんばるぞ。

それと、両親に心から感謝します。
ありがとう。