バス・船舶硬券切符ジャーナル 本編

主として民営バス・船舶・ケーブル等、普通の鉄道以外の古い硬券切符情報です。

硬券追究0282 播淡汽船

2023年06月03日 | 硬券追究

播淡汽船

「播淡汽船」は正式な会社名ではなく、共同運航される明石海峡を結ぶ2社の
通称(私の認識では・・・です)として40年以上も続けてきていたものです。
で果たしていいのかな。

播淡聯絡汽船と淡路連絡汽船です。

この海峡では古かったのが大正11年に設立された播淡聯絡汽船でした。

一方、淡路連絡汽船の方は、前身の丸正汽船が昭和31年に淡路汽船に改称され、
昭和35年に淡路連絡汽船に業務譲渡されたという経緯がありました。

ここから40年以上に渡り共同運航してきた訳ですが、明石海峡大橋架橋の影響は
やはり大きく、上記2社は合資して平成13年に明淡高速船という会社になりました。

しかし平成19年には航路を淡路ジェノバラインに引継ぎ、清算へとなりました。


切符にも播淡汽船とされ、残った過去の硬券を少々ご紹介します。

 


平成4年 A型硬券 赤地紋 一般式  JR連絡運輸

岩屋港は鉄道連絡駅としても長い歴史がありました。国鉄時代から連絡切符がありました。


平成4年 B型硬券 赤地紋 矢印・金額表示  JR連絡運輸

常備券のなくなった近距離の連絡ではB型のこういう券が後年は使われていました。

 


昭和62年 A型硬券 灰地紋 一般式  JR連絡運輸

時代は少し遡り、昭和時代は灰色系の地紋でした。

 


昭和49年 A型硬券 灰地紋 一般式  国鉄連絡運輸

この時代は、三ノ宮という近距離にも常備券があったのですね。

 


昭和38年 A型硬券 青地紋 2等 一般式  国鉄連絡運輸

2等時代の須磨ゆきでした。

 


昭和41年 D型硬券 青地紋 2等 補充片道式  国鉄連絡運輸

補充片道式の硬券での連絡券もかつてはありました。

 

 


昭和8年 A型硬券 茶系RTC地紋 並等 一般式  宇治川電気連絡券

 

ちょっと不可解なのがこの切符です。この場合の播淡汽船の表記は略されている播淡聯絡汽船
単独時代でしょうか。戦前ですから、後の共同運航の通称とは意味が違うような?

また鉄道の方ですが、上記昭和8年6月6日は山陽電鉄初日ですね。
今とは違う場所に電鉄兵庫駅という終着駅がありましたが、そこまでのものですね。

 

次回は、少しオマケの回です。

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 硬券追究0281 ポートサービス | トップ | 硬券追究0283 播淡聯絡汽船 »
最新の画像もっと見る

硬券追究」カテゴリの最新記事