MAME君の日記

自転車・バイクで元気になりましょう!!

交通安全週間に、街頭無料点検を行いました。

2012-04-15 09:00:00 | 整備・メンテナンス

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。


4月10日(火)キョウエイ鳴門店前で、午後から
春の交通安全週間の一環事業として、二輪普及協会と自転車商協同組合
と、合同で、街頭で車両の無料点検を行いました。 

鳴門の商店街、谷通りでは、植樹している桜並木が満開です。

本当に、きれいですね。 



自転車販売店や二輪販売店の方と一緒に、キョーエイに来店して
くるお客様に、声をお掛けさせていただきまして、一台、一台
車両の各部を丁寧に点検をしていただきました。

来店してくるお客様には、大変、好評で、「点検に行かないといけないと
思っていたので、助かります。」「販売店の方も、地域で良いことをされているんですね
!!」等など、喜んでいただきました。

業界の認知度を上げるためには、ここは、ひと踏ん張りということですね。  

 

徳島県警の鳴門署の方も、参加していただきました。
今年は、夏にグッドライダーミーティングで、おそらくお世話
をいただくであろう、徳島初の女性白バイ隊の鈴木さんも
ご参加いただきました。

鈴木さんの活躍の記事は、以下の新聞の記事でご覧下さい。 

 

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/feature/tokushim1197003543443_02/news/20100529-OYT8T00912.htm


今日は、本当に忙しい一日でした。

2012-04-05 09:00:00 | 整備・メンテナンス

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ


にほんブログ村 バイクブログへ


にほんブログ村 自転車ブログへ
ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

当方の業務も、通常、3月下旬を迎えるころになってくると
需要期から、安定期に変わってくるのですが、今年は、少し
違うみたいです。

4月1日は、大学に入学する人たちが、入寮、アパートなどに
入居する人が一番、多い日です。

当方の業務は、この時期にはほとんど終わっていますが、
(何故なら、当方のお客様は、小学校から社会人までで、大学院
の学生さんは、ターゲットユーザーに入っていません。)
今年は、鳴門教育大学の大学院に入学する人が、体感的に
確実に増えてきているような感じがします。
(データを取ったわけではありませんので、不確定ですが、)

やはり、今年で、教員採用率が、2年連続で大学日本一に
なっているそうですが、その影響でしょうね。
教員になるために、有利に展開するために、大学院を経てから
教員試験を受ける人が最近多いそうです。 

これは、地元としても大変うれしいニュースです。 

しかし、これは、本当に若者の就職が、公務員志向の 学生が
10年前より、確実に増えてきているということを物語っています。 

相当の数で増えてきています。

試験などを通して、競争率の高い合格リスクはありますが、合格すれば
生活は、よほどのことが無い限り、保証されています。 

ほとんど、死ぬまで生活には、困ることは今の現況からは、ないでしょう。

しかし、これで良いのでしょうか。

 

理論上、すべて、若者が、公務員になってしまうと、どうなるのでしょうか?

考えただけでも、恐ろしい現実です。

しかし、これが現実なんです。

いろんな職業があって、成り立つ構図が、ベストなのに、言葉悪いけど
やりがいより、安定性を取るのでしょうね。

本当に、今日は忙しい一日でしたが、考えさせられる一日でした。 


整備振興会支部の年次総会がありました。

2011-12-28 09:00:00 | 整備・メンテナンス

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ


にほんブログ村 バイクブログへ


にほんブログ村 自転車ブログへ
ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。



 

12月24日(土)は、厳寒の中、自動車整備振興会鳴門支部の
年次総会と、忘年会が、鳴門の「水の旅館」で行われました。

 

クリスマスイヴの日が影響をしているのか、若い支部会員さんが
参加者が少なかったのが、気にかかりました。

 

支部会員が、50社ほどありますが、その中で、二輪専用の認証工場は
当店だけだということで、肩身が狭い時もありますが、商工会議所
でも、大変お世話になっていた、尾方支部長が、頑張ってくれているので
義理は欠いたら行けないと思いまして、毎年参加させていただいております。

 

ただ、参加したら、学べることはたくさんあります。整備振興会主事の平野様から
報告がありました。

 

①車種別保有台数

 

②保有車両の動向

 

③継続検査台数

 

④事業場数

 

⑤新技術に対応した整備技術のあり方

 

等を、詳細に報告をいただきました。

 

報告の中で、徳島県も、最近の経済の動向で、普通乗用車と軽自動車の保有台数が、
51%と49%とほぼ同数になってきており、来年あたり、逆転するだろうと言われています。

 

販売台数は、激減しておりますが、保有台数は平成18年まで微増でしたが、平成18年
を境に、微減になってきています。

 

こういう情報を、感覚でなくて、体系的、科学的に検証して、課題を見つけることが
必要になってきます。

 

忘年会では、尾方支部長や、若い支部員たちと、商工会議所と連携した事業
「EV自動車事業の成果」を、讃えあい、次年度に引き継げる成果を上げるために
産官学で、取り組んでいく確認が出来ました。

 

この部門は私の専門分野ですので、大変楽しい討議が出来ました。


安全・点検・街頭検査を行っていました。

2011-12-17 09:00:00 | 整備・メンテナンス
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ

にほんブログ村 バイクブログへ

にほんブログ村 自転車ブログへブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

12月13日(火)午後2時30分から


毎年恒例となりました。年末の不正改造、整備不良車などを街頭で徳島県警、陸運支局、徳島県整備振興会の合同で検査が行われました。場所は、徳島と香川の県境であります、鳴門市北灘町の櫛木検問所で行われました。



県警の方が、検問所に車両を移動案内をして、陸運支局の職員の方が、今回の街頭検査の趣旨を説明して、整備振興会の会員さんが、車の点検を行うという作業ですが、たくさんの車両が、続々と検問所に入ってきました。



お巡りさんも大変です。ご苦労様です。



僕たち、整備業者は、分業するための打ち合わせを開始。



今日は、天候も良くて、しのぎやすい気候です。



陸運支局の若手職員です。左側の職員は、塩津君と言いまして高校の時に、私のところで、アルバイトを3年間してもらっていました。


4年経つと、陸運支局の立派な整備課の職員になっています。


休みの日でしたが、今日は忙しかったなあ。

2011-09-30 09:00:00 | 整備・メンテナンス
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村 自転車ブログへ
ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

私の休みの日は、火曜日です。9月27日(火)は、いろんなイベントが重なりまして、メチャクチャ忙しかったです。
帰って、グッタリでした。


?午前7時30分から交通安全週間ですので、鳴門高校前で、自転車を中心とした、交通安全活動の推進運動を実施。
?午前9時~ウチノ海総合公園でテニスクラブの仲間と練習(とは言っても、この忙しさでは、顔を出して愛嬌が精一杯)
?午前10時45分~鳴門中学校駐輪場で、自転車組合のメンバーと自治会のメンバーと、自転車の無料安全点検。
?正午~午後4時まで、ロータリー米山奨学生張悦さんと、鳴門中央ロータリークラブ訪問。


これ以外にも、いろんな電話がかかってくるわで、忙しいの何のって。。。。。
今日は、その中で、交通安全の運動の日記を掲載させていただきます。




鳴門高校前の交通安全推進キャンペーンは、硬式野球部のメンバーたちも手伝ってもらいました。




警察署も学校の先生も交通安全協会のメンバーさんたちも、生徒と一緒に、交通安全に取り組んで
いただきました。




鳴門中学で、自転車の無料点検を、自転車組合のメンバーさんたちと
一緒に行いました。自転車がたくさんありますが、整備が十分出来ていない
自転車が多いですね。専門店で購入されている自転車は、整備が行き届いていますが、
スーパーなどの量販店で購入されている自転車は、本当に整備が出来ていないのが、
良くわかります。


たいへん、危険な事ですね。どこで買っても、安心に乗っていただけるような自転車で
ないと、自転車の明日はありません。少しでも貢献できれば良いですね。


それが長く続くと、形のあるものになると思います。


今日は、カワサキZZ-R1200の車検整備が入庫していました。

2011-06-12 09:00:00 | 整備・メンテナンス
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村 自転車ブログへ
ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。



今日は、朝から、さっぱりしない天気で、とうとう、夕方から雨が降り出しましたね。今日は、お客様のカワサキ
ZZ-R1200
の車検の点検を手伝っていました。スピードメーターが、240Kmまで付いているだけに、めちゃ大きいです。


最近、あんまり大きなバイクを乗る機会が少なくて、中型バイクばかりの生活が多いのですが、これは久々に試運転に
乗りましたよ。天気はあんまり良くなかったけど、スッゴイ爽快感を満喫できました。あと、前後のタイヤ交換が終われば、
完成ですねえ。


交通安全週間中に、無料点検を行いました。

2011-05-20 09:00:00 | 整備・メンテナンス
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村 自転車ブログへ
ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

    


5月17日は、当店は定休日でしたが、「交通安全週間」の一環事業で、二輪普及協会の主催で、バイクの
無料点検を回診していきました。当方の顧客でもある、徳島新聞大津専売所から、営業用のバイクの点検などを、
当店のメカニックと一緒に、点検をしてました。チェーンの伸びや、タイヤの山の確認、ブレーキの遊びなど、調整・点検を施して、次々と車両を点検をして回りました。


シーズン開始!!整備安全点検講習第二弾!!

2011-02-28 09:00:00 | 整備・メンテナンス
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村 自転車ブログへ





一月の末に引き続き、本店と大津店の整備担当スタッフを本店に集まってもらって、新入学シーズンを前に、整備事故の無いように整備安全の講習会を行いました。本来、整備士や、自転車安全組立士の免許をみんな持っていますが、大量にオーダーを聞いて、処理するために、一に点検、二に確認を、整備に携わる人たちに、徹底的に理解してもらうために、講習を随時行っております。

これは、商品に対する意識の高揚と、お客様にたいして、「命をお預かりしている」ということを、充分に解ってもらうために、必ず必要です。
技術力とアフターサービスを店のポリシーに掲げている当店に取りまして、絶対に必要なプログラムです。



フレッシュマンに、お買い得情報です。SOGO ミニベロ 外装変速7段切替  13800円(税込価格、諸経費・送料別)黄色、白色在庫有り。
ミニベロ 外装7段切替 センサーライト付き 18800円(税込価格、諸経費・送料別)黄色のみ有り。


ミヤタ ミニベロアルライト20インチ 7段変速 アルミフレーム 白色 定価49800円 → 29800円(税込価格、諸経費・送料別)
ミヤタ ミニベロアルライト16インチ アルミフレーム 定価29800円 → 22800円(税込価格、諸経費・送料別)

大変良く売れていまして、在庫が残りわずかになってきています。




「てんけん安心見舞金」制度のご案内!!

2010-12-22 18:05:03 | 整備・メンテナンス

自動車整備商工組合連合会では、認証工場で修理・車検をして一年以内に自動車搭乗中に交通事故により運転者や同乗者が入院等をした場合、「てんけん安心見舞金」制度が受けられるようになりました。


入院・後遺障害の度合いにより、一人当たり50000円~100000円の入院見舞金をお支払いします。これにより、認証工場で修理をしていただいた場合の補償を厚くすることができるようになりました。


認証工場が、過失で事故がおきた場合に適用になる整備保険と併せて、お客様をサポートできますので、修理の節は各地認定の自動車整備認証工場で修理をしてください。


当方も、二輪指定認証工場ですので、当方で修理をおこなった自動二輪に関しましては適用ができます。よろしくお願いします。