HONDA CD125T (型式CD125T)
新しく入荷しましたホンダの伝統の原付2種ベンリ―ことCD125Tの情報です。これほどの状態で入荷してくる車両は当店では数年ぶりの車両です。
いつもは手間暇かけて、レストアをしていくのが通常ですが、今回の車輌はほとんど出来上がっていると言っても良い程の状態です。
この車両の詳しい情報は以下のところからも確認できます。
よろしくお願いします。
HONDA CD125T (型式CD125T)
新しく入荷しましたホンダの伝統の原付2種ベンリ―ことCD125Tの情報です。これほどの状態で入荷してくる車両は当店では数年ぶりの車両です。
いつもは手間暇かけて、レストアをしていくのが通常ですが、今回の車輌はほとんど出来上がっていると言っても良い程の状態です。
この車両の詳しい情報は以下のところからも確認できます。
よろしくお願いします。
2016年4月11日(月)は、鳴門ロータリークラブ夜間例会が、モアナ・コーストで行われました。
久しぶりの夜間例会です。福池会長も、残すところあと任務が少しになってきました。
福池会長のあいさつと卓話を聞きまして、懇親の場を深めます。
モアナ・コーストの料理を堪能しています。
2016年4月11日(月)早朝より、鳴門市瀬戸町明神の阿波銀行瀬戸支店
前で、鳴門市交通安全協会明神分会、堂の浦分会の人たちと、通勤・通学を
している人たちに、交通安全を呼び掛ける「交通安全キャンペーン」を実施
しました。
本当に春になっても肌寒さが続きますね。ご苦労様でした。
本当にこの分会の人たちのボランティア精神には頭が下がります。
こういう人たちに教えを受けた子供たちが居るので、瀬戸中学校が
全国でも交通安全推進モデル校になったのでしょうね。
やはり、歴史は続きます。
交通安全キャンペーンが終わりましたら、次は桑島小学校に、入学式に
参加させていただきました。
桑島小学校の入学式に鳴門市交通安全協会C会長のお伴で来賓
として参加させていただきました。お伴とは言え、部外組織の来賓なんて初めて
の経験でしたので、不思議な気分です。
交通安全協会は、毎年、市内の小学校の入学生に交通安全の商品を提供して
います。その関係で来賓でいつも参加させてもらっているそうです。
しかし、さすがですね、C会長、生徒や保護者の前で、交通安全協会の会費の
あり方を明確に説明をしていただきました。「何故、交通安全協会があるのか?
交通安全協会費の使われ方?」を明確にお話をいただきました。
気持ちのある人なら、心に響いたと思います。ご苦労様でした。
春の二輪車交通安全キャンペーン(2016-04-10)
2016年4月10日(日)は、午後からバイク愛好家の人たちと、
鳴門警察署前に集まり、鳴門スカイラインまで交通安全を呼び掛ける、
交通安全キャンペーンをバイクで走行しながら行いました。
この行事は、昨年の3月13日に、鳴門スカイラインでおこった、
二輪車の重大事故を哀悼の意を表す意味を込めて、バイク
愛好家から提案があった事を受けまして、昨年の春より
開催されています。
鳴門スカイラインの四方見展望台に集まってきている、バイク愛好家の
人たちに、交通安全のチラシと交通安全グッズを配りながら、昨年の
3月13日を忘れないように、呼びかけました。
鳴門地区は、限りなく交通事故がゼロになるまで、活動は続きます。
春の二輪交通安全教室(2016-04-09)
2016年4月9日(土)早朝より、鳴門自動車教習所にて、春の交通安全活動の一環で、二輪車の交通安全教室が、行われました。
昨今の鳴門地区での二輪車の交通安全事情の悪化から、二輪車交通安全対策が講じられた第一回目の交通安全教室です。
県下で初めて行われましたので、私も、自動車教習所の指導員様もどういうことを、参加者にお伝えすれば良いかが、課題でした。
参加してくれている二輪愛好家の人たちの意識の高さで、救われました。
今日もありがとうございました。
Honda CB1300SF SC40
2016年4月8日(金)入荷しました、ホンダCB1300SFの写真とデータです。
平成13年式の走行距離は、29967Kmでカスタムパーツが付いています。
バランスの良いカスタムパーツなので、大変お買い得です。
この車両の詳しいデータを確認したい方はこちらのURLからもご確認できます。
2016年4月7日(木)夜は、先ほどまで友人のTちゃんの仕事場に同級生のS君
とお邪魔していました。
すごーくよく効くダイエットサプリを分けてあげるために!!(=^-^=)
すごーく美味しい手作りのチーズのシフォンケーキをコーヒーといただきました。
ありがとうございました。3か月後が楽しみですね。Sちゃん!!今の体型を写真で
撮っておいて、3か月後の写真を撮って見せてもらいましょう!!
ライザップみたいなビデオ作りますか?(笑)
2016年4月6日(水)早朝より、鳴門市役所~鳴門パチンコミリオンまでの2000Mを約500名の交通安全協会会員で、交通安全を呼び掛ける、「2000M人の波作戦」を実施しました。
春と秋の恒例行事で、これで鳴門地区の「春の交通安全運動」は、始まります。
私は、大津東・大津西地区の会員の人たちと、大型量販店ハローズ鳴門店の前で、最寄りの銀行の人たちと一緒に並んで、通行する車や自転車に、交通安全を呼び掛けました。
これから約2週間の交通安全活動が始まります。
みなさんも交通法規を守り、交通事故ゼロになるようにご協力をお願いします。
鳴門ロータリークラブ例会が始まりました(^_^)/
久しぶりの新入会員さんがありました!JA大津・松茂 代表理事組合長佐竹弘通さんです。よろしくお願いします。
鳴門ロータリークラブ例会の卓話が始まりました!今日の卓話は、出席委員会担当の卓話で高橋ふとん店の高橋武良さんの『眠りの話』についてです。
2016年4月3日(日)夜は、楽しみにしていた、新設の
トリ―デ鳴門の下で、花見を、仲間とはじめました。(=^-^=)
みんなが食べ物を持ち寄りで、楽しくはじめましたよ!!
友人のTちゃんが、作ってきてくれたごちそうは、一口食べただけで
癒されました。あいにく雨が降っていましたが、雨宿りする場所は確保
出来ましたので、そんなに苦労しなくても大丈夫でした。
ただ、設備担当のA君が、家で寝過ごしてしまったので、電灯やいすなどが
全く無くて、一時間ほど、暗がりの中で、飲食をしました。
「江戸時代は、これより暗かったんだよね。」と、、、、。
鳥居記念博物館であったお城が、今日はヴォルティスの試合があった
のでブルーのLEDライトで照らされていました。
行く時は白でしたが、花見をしようとしている時に、ブルーに変わりビックリ!!
アウトドアーの花見は初の試みでしたが、割と好評でした。
来年は、課題を出して、もっと良いものにしたいと思いました。