癌発症数

2014年02月13日 15時15分06秒 | Weblog

がん発症、中国が突出 肺がんは世界の36%
12年WHO調査 肝臓・食道は5割

 【大連=森安健】がん患者が世界的に増え続ける中、喫煙率が高く、大気汚染も悪化する中国で新規患者と死者の数が特に多いことが分かった。世界保健機関(WHO)がまとめた最新の「世界がん報告」によると、全体の死者数が最多の肺がんでは、2012年の新規患者の36%が中国人。肝臓がん、食道がんでは5割だった。世界人口に占める中国の比率(19%)を大きく上回る。

 

報告書はWHO傘下の国際がん研究機関(IARC)がまとめたもので、03年、08年に続き3回目。中国は「肺、胃、肝臓、食道」の4つのがんの発症数、死者数が世界一だった。過去の報告では地域別の患者比率を明らかにしていなかった。

 世界に対する人口比率が1.8%の日本は肺がん発症数が世界の5.2%、肝臓がんは4.6%だが、胃がんは11.3%を占める。

 12年に肺がんになった人は世界で182万人。このうち65万人が中国人だった。25年には中国の発症数は年100万人に迫ると試算する。中国では成人男性の喫煙率が53%に達し、喫煙者数は3億5千万人という世界最大のたばこ消費国。報告書によると、日常的に副流煙にさらされている国民の割合は70%を超えている。

 報告書は中国での自動車や工場からの大気汚染にも着目。IARCのルーミス副部長(がん原因分析担当)は「中国の大気汚染は20世紀末から劇的に悪化し、少し遅れて肺がんも上昇し始めた。喫煙と並び主因の一つとみられる」と話す。政府系誌「中国新聞週刊」によると広東省中山市の1日当たりのがん発症数は09年に8.3人となり、1970年の0.8人から急増。全国腫瘍登記センターの当局者は「今後10年間、中国のがん発症率、死亡率は上昇し続ける」と予測する。

 がんの拡大は国にとって経済的な負担となる。治療費などがんにかかるコストは全世界で年1兆1600億ドル(約119兆円)に上る。

 WHOによると12年の新たながん患者数は世界で1400万人。20年後には年2200万人に拡大するという。同様にがんによる死者数は12年の820万人から年1300万人に増える見通し。報告書は「がんは驚くべきスピードで拡大している。治療では対応しきれず、予防と早期発見を強化しなければならない」と警鐘を鳴らしている。

会員になるとニュースメールを受信できます(無料)

有料プランなら、スマホやタブレットでもご覧になれます(申し込み月無料)

今すぐ申し込む
<無料・有料プランを選択>

閉じる
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

零式艦上戦闘機とは

2014年02月13日 14時56分46秒 | Weblog

 

  ① http://youtu.be/ogWXWR-kjrQ

   http://youtu.be/g2FYF7pXh8k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス漫画祭

2014年02月13日 11時55分45秒 | Weblog

 

  愚行の韓国 http://youtu.be/oatWLWhp3is

  ニコラス・フィネ http://youtu.be/ra6ExSTWIro

 

 韓国人慰安婦in NYC http://youtu.be/G8eijqDyQVs

  売春といえば韓国人 http://youtu.be/8gvlHvGn6BM

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣衝突映像

2014年02月13日 09時25分14秒 | Weblog

 

安倍首相の意向反映した尖閣衝突映像の一般公開 秘密保護法の誤解払拭

 

 中国漁船衝突事件から3年半近く、政府はようやく事件の映像公開に踏み切った。安倍晋三首相の強い意向を反映したもので、特定秘密保護法で恣意(しい)的に情報が隠蔽(いんぺい)されるとの「誤解」を解き、民主党政権との違いを行動で示した形となった。同時に、中国が世界中で大々的に展開する反日宣伝に屈しないという日本政府の立場を鮮明にする狙いもあった。

 菅義偉(よしひで)官房長官は12日の記者会見で「政府の主張の正しさを立証するため映像記録を提出する」と述べ、公開の意義を強調した。

 公開には首相の強い思い入れがあった。首相は昨年12月9日の記者会見で「菅直人政権が隠した衝突事件の映像は『特定秘密』には当たらない」と訴え、「日本の立場の正しさを示す」「政権に都合の良い情報の隠蔽は起こらないと断言してもいい」と語っていた。

 同様の映像は平成22年11月、元海上保安官の一色正春氏が動画サイトに流した。現在も閲覧可能で、今回新たな映像が公開されたわけではない。だが、情報に対する政府としての姿勢を示す意味合いがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日検索

2014年02月13日 04時07分34秒 | Weblog

 

   訪問者 188   閲覧数 393

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする