Pro-Trump Supporters Rally Near White House Ahead Of Electoral College Vote

2021年01月06日 16時44分28秒 | Weblog

Pro-Trump Supporters Rally Near White House

 Ahead Of Electoral College Vote 

   https://www.youtube.com/watch?v=R0N82EpMc94

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシントンDCに州兵配備

2021年01月06日 15時26分50秒 | Weblog

ワシントンDCに州兵配備

  https://www.youtube.com/watch?v=hFUv7bto8fk

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージア州でドミニオン社の投票機械にまたトラブル発生とトランプ大統領がツイート―1月5日に行われた上院の決選投票

2021年01月06日 14時57分16秒 | Weblog

ジョージア州でドミニオン社の投票機械にまたトラブル発生と

 トランプ大統領がツイート―

 1月5日に行われた上院の決選投票

      https://www.youtube.com/watch?v=s0gwTg0nhBY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン氏が就任式をキャンセル? 愛国者達はDCへ

2021年01月06日 14時09分32秒 | Weblog

バイデン氏が就任式をキャンセル?

 愛国者達はDCへ

  https://www.youtube.com/watch?v=CJB9JIZygQA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Millie Calls Upon Patriots To Demand Our Representatives Not Certify A Rigged Election!

2021年01月06日 13時55分59秒 | Weblog

Millie Calls Upon Patriots To Demand Our Representatives Not Certify A Rigged Election!

   https://www.youtube.com/watch?v=JGbOUZa9lW0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国で見つかった変異種ウイルス分離 国立感染研、ワクチン開発へ

2021年01月06日 13時35分05秒 | Weblog

国立感染症研究所は6日までに、英国で見つかった新型コロナウイルスの変異種の分離に成功したことを明らかにした。分離したウイルスを使って、病原性などの性質を詳しく解析するほか、薬やワクチンの開発を進める。

 空港検疫で感染が確認された人の検体などから分離。ウイルスは国内外の研究機関にも配布する。

 変異種は英国と南アフリカに由来するタイプがあり、日本国内では20例以上確認されている。感染研は持続的に感染が起きた場合は「現状より急速に拡大するリスクがある」としている。  産経新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米テキサスの「生きた海岸線」 レストランで食べたカキの殻を再利用

2021年01月06日 13時20分49秒 | Weblog

米テキサスの「生きた海岸線」 レストランで食べたカキの殻を再利用

米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地にカキの殻が入ったごみ箱を降ろすシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地にカキの殻が入ったごみ箱を降ろすシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。

 
米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地にカキの殻が入ったごみ箱を降ろすシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。

【AFP=時事】ある暖かい冬の日、米テキサス州の最大都市ヒューストン(Houston)のシーフードレストランでは、何人かの女性客がヤシの木陰のテラス席に腰掛け、地元産のカキ料理を楽しんでいた。

 彼女らには、1人の女性がレストランの裏側でカキの殻に第2の命を吹き込もうと慌ただしくしていることなど、想像も及ばないだろう。

 レストランから約10キロ離れたガルベストン湾(Galveston Bay)の保護団体、ガルベストン・ベイ・ファンデーション(Galveston Bay Foundation)のシャノン・バッテ(Shannon Batte)氏は、人目につかないところで、カキの殻やレモンの搾りかすなどが入った重さ約80キロのごみ箱7個を自分のトレーラーに積み込む。

米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地に集められたカキの殻(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地に集められたカキの殻(2020年12月21日撮影)。

 バッテ氏は1年を通し、毎週月・水・金曜日に提携しているレストランを巡回している。これらのカキの殻はやがて、ガルベストン湾の礁の一部となる。

 同団体によると、提携レストランの一つ、トミーズ・レストラン・アンド・オイスターバー(Tommy's Restaurant and Oyster Bar)の経営者、トム・トレット(Tom Tollett)氏は「私たちのお客さんは、カキがどこで取れたのか、そして殻をどうするのか、とても知りたがっています」と話している。約10年前の2011年3月に初めてカキの殻が回収されたのは、この店だ。

米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地に集められたカキの殻(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地に集められたカキの殻(2020年12月21日撮影)。

 その後事業は拡大し、今ではレストラン約10店舗から殻が回収されている。

■「生きた海岸線」

 ガルベストン湾には、川からの淡水が、メキシコ湾(Gulf of Mexico)からの海水と混じり合うことによって、魚介類が豊富に取れる生態系が築かれている。

 テキサス州が合衆国に併合された1845年時点で、ガルベストンの町にはすでに独自のオイスターバーがあった。

米テキサス州ヒューストンにある「トミーズ・レストラン・アンド・オイスターバー」の裏で、カキの殻が入ったごみ箱を運ぶシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州ヒューストンにある「トミーズ・レストラン・アンド・オイスターバー」の裏で、カキの殻が入ったごみ箱を運ぶシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。

 しかし、2008年9月に米国で113人が犠牲となったハリケーン「アイク(Ike)」によって、カキ礁は土砂に覆われ、生息地の半分以上が破壊された。

 生態系を復活させるため、今では毎年春になると海底の岩の上にカキの殻が投入される。流れの強い場所では、網の中に殻を詰め、ダムとして設置する。

 こうして、新たな生息地が誕生。波を砕くことで、土壌侵食の対策にもなる。

 ガルベストン・ベイ・ファンデーションのカキ生息地回復担当者は、「護岸壁のような強固な構造物とは対照的に、『生きた海岸線』を築くことができる」と説明する。

 同団体はこれまで、この方法で30キロ以上の海岸線を保護し、20ヘクタールもの塩沼を回復させてきた。

米テキサス州ヒューストンにある「トミーズ・レストラン・アンド・オイスターバー」の裏で、カキの殻が入ったごみ箱をトレーラーに積み込むシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州ヒューストンにある「トミーズ・レストラン・アンド・オイスターバー」の裏で、カキの殻が入ったごみ箱をトレーラーに積み込むシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。

 2012年には54トン、2019年には125トンの殻を収集。新型コロナウイルスの流行にもかかわらず、2020年にも111トンを集めた。

米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地にカキの殻が入ったごみ箱を降ろすシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地にカキの殻が入ったごみ箱を降ろすシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。

 一旦海中に沈められれば、カキの殻はカニやエビ、小魚にとってうってつけのすみかとなり、これらがより大きな魚の餌となることで環境の多様性につながっている。

【翻訳編集】AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米テキサスの「生きた海岸線」 レストランで食べたカキの殻を再利用

2021年01月06日 13時20分49秒 | Weblog
msnewslogo
  • <button id="skip_to_nav" class="skip-to" data-id="8" data-m="{"i":8,"p":1,"n":"skip_to_nav","y":11,"o":4}">ナビゲーションに移動</button>
  •  
  • <button id="skip_to_con" class="skip-to" data-id="9" data-m="{"i":9,"p":1,"n":"skip_to_con","y":11,"o":5}">コンテンツに移動</button>
  •  
  • <button id="skip_to_footer" class="skip-to" data-id="10" data-m="{"i":10,"p":1,"n":"skip_to_footer","y":11,"o":6}">フッターに移動</button>
  •  
    • アカウント
      小倉
    •  
    •  

米テキサスの「生きた海岸線」 レストランで食べたカキの殻を再利用

 
 
 
AFPBB News
 
米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地にカキの殻が入ったごみ箱を降ろすシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地にカキの殻が入ったごみ箱を降ろすシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。

【AFP=時事】ある暖かい冬の日、米テキサス州の最大都市ヒューストン(Houston)のシーフードレストランでは、何人かの女性客がヤシの木陰のテラス席に腰掛け、地元産のカキ料理を楽しんでいた。

 彼女らには、1人の女性がレストランの裏側でカキの殻に第2の命を吹き込もうと慌ただしくしていることなど、想像も及ばないだろう。

 レストランから約10キロ離れたガルベストン湾(Galveston Bay)の保護団体、ガルベストン・ベイ・ファンデーション(Galveston Bay Foundation)のシャノン・バッテ(Shannon Batte)氏は、人目につかないところで、カキの殻やレモンの搾りかすなどが入った重さ約80キロのごみ箱7個を自分のトレーラーに積み込む。

米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地に集められたカキの殻(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地に集められたカキの殻(2020年12月21日撮影)。

 バッテ氏は1年を通し、毎週月・水・金曜日に提携しているレストランを巡回している。これらのカキの殻はやがて、ガルベストン湾の礁の一部となる。

 同団体によると、提携レストランの一つ、トミーズ・レストラン・アンド・オイスターバー(Tommy's Restaurant and Oyster Bar)の経営者、トム・トレット(Tom Tollett)氏は「私たちのお客さんは、カキがどこで取れたのか、そして殻をどうするのか、とても知りたがっています」と話している。約10年前の2011年3月に初めてカキの殻が回収されたのは、この店だ。

米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地に集められたカキの殻(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地に集められたカキの殻(2020年12月21日撮影)。

 その後事業は拡大し、今ではレストラン約10店舗から殻が回収されている。

■「生きた海岸線」

 ガルベストン湾には、川からの淡水が、メキシコ湾(Gulf of Mexico)からの海水と混じり合うことによって、魚介類が豊富に取れる生態系が築かれている。

 テキサス州が合衆国に併合された1845年時点で、ガルベストンの町にはすでに独自のオイスターバーがあった。

米テキサス州ヒューストンにある「トミーズ・レストラン・アンド・オイスターバー」の裏で、カキの殻が入ったごみ箱を運ぶシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州ヒューストンにある「トミーズ・レストラン・アンド・オイスターバー」の裏で、カキの殻が入ったごみ箱を運ぶシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。

 しかし、2008年9月に米国で113人が犠牲となったハリケーン「アイク(Ike)」によって、カキ礁は土砂に覆われ、生息地の半分以上が破壊された。

 生態系を復活させるため、今では毎年春になると海底の岩の上にカキの殻が投入される。流れの強い場所では、網の中に殻を詰め、ダムとして設置する。

 こうして、新たな生息地が誕生。波を砕くことで、土壌侵食の対策にもなる。

 ガルベストン・ベイ・ファンデーションのカキ生息地回復担当者は、「護岸壁のような強固な構造物とは対照的に、『生きた海岸線』を築くことができる」と説明する。

 同団体はこれまで、この方法で30キロ以上の海岸線を保護し、20ヘクタールもの塩沼を回復させてきた。

米テキサス州ヒューストンにある「トミーズ・レストラン・アンド・オイスターバー」の裏で、カキの殻が入ったごみ箱をトレーラーに積み込むシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州ヒューストンにある「トミーズ・レストラン・アンド・オイスターバー」の裏で、カキの殻が入ったごみ箱をトレーラーに積み込むシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。

 2012年には54トン、2019年には125トンの殻を収集。新型コロナウイルスの流行にもかかわらず、2020年にも111トンを集めた。

米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地にカキの殻が入ったごみ箱を降ろすシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。© Francois PICARD / AFP 米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地にカキの殻が入ったごみ箱を降ろすシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。

 一旦海中に沈められれば、カキの殻はカニやエビ、小魚にとってうってつけのすみかとなり、これらがより大きな魚の餌となることで環境の多様性につながっている。

【翻訳編集】AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家に刃物持った男、100万円奪い逃走か 長野・佐久

2021年01月06日 11時06分59秒 | Weblog

長野県佐久市内山の住宅で5日午後2時ごろ、「男に強盗に入られた」と110番通報があった。男は刃物を所持し、現金約100万円などを奪って逃走したといい、県警が強盗容疑事件として行方を追っている。

 県警によると、住宅には女性がいたが逃げて無事だった。男は40代くらいで身長160~170センチの中肉。黒色の服装で野球帽と白色のマスクをしていた。

 現場は市中心部から約14キロ離れた山間地域。近くに住む男性は「こんなところで強盗なんて。戸締まりをするしかなく不安です」と話した。 朝日新聞社

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Patriots Rally In Freedom Plaza - Washington, DC

2021年01月06日 10時20分04秒 | Weblog

Patriots Rally In Freedom Plaza - Washington, DC

   https://www.youtube.com/watch?v=NGYaf-7se78

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙人票に異議を唱える議員は16人に

2021年01月06日 09時27分07秒 | Weblog

選挙人票に異議を唱える議員は16人に

    https://www.youtube.com/watch?v=cN-_dlvZUdw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dominion to SUE Sidney Powell and Possibly TRUMP

2021年01月06日 09時26分09秒 | Weblog

Dominion to SUE Sidney Powell and Possibly TRUMP

  https://www.youtube.com/watch?v=xqD09X257L8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pro-Trump demonstrators gather in Washington DC ahead of US Congress election results

2021年01月06日 09時07分22秒 | Weblog

Pro-Trump demonstrators gather in Washington DC ahead of US Congress election results

   https://www.youtube.com/watch?v=NeEQ0p6dx_U

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trump: Pence has the power to reject electors; GOP senators take a stance: for or against objection

2021年01月06日 08時46分07秒 | Weblog

Trump: Pence has the power to reject electors; GOP senators take a stance: for or against objection

   https://www.youtube.com/watch?v=Jtk9QUM9_VI

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設業、深刻さを増す「後継者不在」の複雑背景

2021年01月06日 08時35分49秒 | Weblog

帝国データバンクが2020年11月末にまとめた2020年の「後継者不在率」動向調査によると、事業承継の実態について分析可能な約26.6万社(全国・全業種)のうち、全体の65%に当たる約17万社で後継者が不在であることがわかった。

 業種別にみると、建設業の後継者不在率がもっとも高く、70.5%だった。建設業の後継者不在率が70%台となるのは6年連続で、2020年調査では全業種で唯一の70%台となった。

倒産や廃業を決断する事業者も

 帝国データバンク情報統括課の飯島大介氏は「7割が後継者不足というのは、深刻な状況と言わざるをえない。しかも、建設業者は(全国で約46万社と)事業者数が多いので、絶対数にすると相当な数の事業者が後継者難に陥っていることになる」と語る。

 さらに最近の特徴としては、後継者不足を理由に倒産や自主廃業を決断した建設業者が増えていることがある。帝国データバンクの2020年1~11月の調査によると、その数は92社と「全産業の中で突出して多い」(飯島氏)。後継者不在に加え、昨今の受注環境の厳しさが加わって事業継続を断念した企業がほとんどで、11月までの数字に12月分が加算されると、7年ぶりに通年で100社を超えてくる可能性が高いという。

 なぜ、建設業は後継者不在率が他業種に比べて高いのか。その理由は、大きく3つある。

 1つ目は、業界全体で就業者の高齢化が進む一方で、「若者離れ」が顕著なことだ。建設業就業者のうち55歳以上の比率は35%と、全産業平均の30%を上回る。逆に、29歳以下の比率は11%と、全産業平均の16%を下回る。

 建設業界に関する著書もあるMABコンサルティングの阿部守代表は、「仕事がきついうえに、それに見合う収入も望めないので、建設業で働きたい、あるいは親が経営する会社の後を継ぎたいと思う若者が少ないのだろう」と指摘する。

希薄な後継者育成の意識

 バブル崩壊や世界金融危機時に職人離れが加速し、「きつい、汚い、危険」という『3K』のイメージが定着した建設業は、若者の間の印象はけっして良くはない。「最近は大学の『土木工学科』が減っている印象がある。実質は土木工学を教えているのだが、『社会環境工学科』や『都市創造工学科』など土木の名称を使わない学科名に変えている大学は少なくない」(阿部氏)というほどだ。

 2つ目に、経営者も後継者を育てる意識が希薄なことがあげられる。元来、職人気質の経営者が多いこともあり、「2代目育成セミナーなどが開催されても、受講したがる経営者はほぼいない」(鉄筋業界関係者)。

 また、建設業は資本金5000万円未満の中小・零細事業者が全体の95%以上を占めている。「大きな工場や設備を保有しているわけでもないので、そういった資産の継承に考えをめぐらせる必要もなく、後継者の育成を意識しない経営者が多い」(別の業界関係者)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする