FUJISUZUKO

藤鈴呼

だだ茶豆

2011-11-09 23:23:49 | Weblog
写真 兼六園







屋根の補修は大変そう。
個人的に、屋根と聞くと

萱葺屋根が 思い浮かびます。
そして 南部曲屋も。

岩手は 南部曲屋と言うチェーン店の
食事処が 有るんですねぇ~

糸魚川の 青海地区にも 
縄文時代の遺跡跡 寺地遺跡 と言うのが
有りまして。

青海ロード(だったかな?)沿いに
見えるので
最初 サイクリング中に 発見した時は
驚いて 急ブレーキしてから デジカメったわ★

メニュー
フォト 2月さまのこピンクベスト / 只今のスッピン / みゅうと一緒♪
ザレ 桑の木


上記の桑の木は 青海ロード沿いに 有りまして。
桑に恋をして2011.春 だったので有りまする★

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

* 新潟も 山形寄りの だだ茶豆

縦長の県内は 気象条件のみならず
色んなコトが 違って 来るもので。

出身地で有る 岩手は 
ずんぐりむっくりな 図体(?) だけれども、

こちらは 方言が 色々有ったなぁ~ なんて 
懐かしみながらの タイピング。

んで、懐かしい記憶から 記録から
交友が広がる、復活するコトに 感動した
昨夜だったのだケド、

懐かしい声を 続けて 聞いたり
メールしてみたりしてね。

新潟って言えば… と リクエストされたのが 
だだ茶豆。

要するに 枝豆なんだけれども、
茶豆と呼ぶと 印象が 随分と 変わって来るね。

スーパーでも 茶豆として 
売っているんだけれども、

出来るならば 産直のもの、と
JAひすいの産直コーナーに 夕方駆け込んで 
レジの姉さんに 聞くも、首を 捻ってる。

駅前の ひすい王国館では
土産コーナーなんかも 有るんだが、

こちらの姉さん曰く、新潟は新潟でも
村上とか(北の方) 黒崎ですねぇ~ なんて言う。 

新潟市までも 高速で
二時間半くらい かかるんだし、

明日は車検だが ナンバー変更で
長岡まで 高速ドライビングする
県内だからねぇ(笑) 

そうそう簡単に 見付からないとですよ。

仕方ないので ご要望に応えるべく 
ネット検索して みたんだが、

どうやら だだ茶豆と言うものは
山形鶴岡が 産地なのだとか(?) 

で、庄内産の 有機栽培なんてぇのを
見付けて 手配したんだぁ。

黒崎の茶豆と 迷ったんだけど、
やはり 名前は 大事でしょ?

肩書きは どうでも 良いけど
(ここ、矛盾してるから ヨロシコ★)

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

詩誌・作品・仲間募集

みゅう公開版 コミュ(mixi)

平成5年創刊
ポエムサークル「みゅう」
(ボツ・〆切ナシ 郵送詩誌) 

詩・小説・短歌・俳句・絵・トーク
何でも有りの 自由空間です。

随時会員大募集中♪
見本誌 希望の方 メールください☆
(携帯の方はパソコンメール受信設定お願いします。)

すずこの戯言「すずザレ」は 
タイムラグも多いですが 
いつかの「すずフォト」と共に公開中♪ 

すずこのミクシーすずし~
すずこのココログすずログ
すずこのgooブログすずグ~
すずこのアメブロすずあめ
すずこのフェイスブックすずっく

糸魚川♪詩♪ 
翡翠園・谷村美術館・玉翠園

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幸せの固形物 | トップ | ヒイラギの花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事