昨日、算数の宿題で、時刻と時間のプリントを持ってきた。
りょうちゃんは、「何時何分?」という問題は、少し考えるもののできるんだけど、「朝6時30分に起きて、夜9時に寝ました。起きていた時間を答えなさい」というような、つまり、「何時間何分」を聞かれる問題がちょっと苦手だ。
「時刻は?」と聞かれたら、「何時何分」と答え、「時間は?」と聞かれたら、「何時間何分」と答えるんだけど、それがちょっと混乱するらしい。そのうち、自分が何を考えているのかが、分からなくなっちゃうんだろうな。
プリントで、時間を答える問題だけ、時刻を答える問題だけだと、それほど悩まないので、両方が混ざるのが難しいんだと思う。それで、うちの時計はアナログだし、ドラえもんの時計絵本があるから、おとといと昨夜は、それらを駆使して時間と時刻を教えた。それでもまだ、ちゃんと理解できてる気はしないけど。。。
りょうちゃんは、何時までにこうしなきゃとか、今何時間だろうとか、あと何分かなとか、そういう意識が、普段全くない。学校に行ったら、何時までにこれをしなさいとか言われてるみたいだし、うちでも、あと5分だよとか、出かけるのは何時だよとか、そういうことは前から言ってるけど、それを気にしている風もない。多分、自分で時間を見て行動しなくても、学校ならチャイムや先生の掛け声、家では私やジイジの掛け声で、自分が時間を気にしなくても問題なく生活できちゃうからなんだろうなぁ。
それで、今朝は、「今何時間?」から始まって、「7時50分までは、あと何分?」とか、りょうちゃんに確認するようにした。最近は、私が料理中に、りょうちゃんに時間を確認してもらっている。とにかく、そうやって毎日少しずつ、時間と時刻を意識させるしかないかな。
必要に迫られないと、人間、なかなか覚えようという気にもならないしね。