心配ないさ~

ふくたまの日常生活のつぶやき

断酒68日目 肉と魚

2021年12月06日 17時10分26秒 | 断酒日記
最近は魚を食べることが増えてきました。
お昼ごはんはだいたい焼き魚を食べています。
鮭、サバ、ブリ、ホッケなどなど。

断酒を始める前は
肉8:魚2ぐらいの割合で、
断酒後は
肉4:魚6ぐらいの割合に変化してきました。

断酒前はよく宅配サービスを利用していて、
自然とお肉メニューが中心でした。
断酒してからは自炊する機会が増えた
ということもあり、切り身を買って、
自分で焼くようになりました。
焼き魚って言うと、煙、臭い、油跳ねの
3つがやっかいですよね…(;^ω^)
ふくたまは2年前に「けむらん亭」という
Panasonicの商品を買い、それで魚を焼いています。
お値段は2万円となかなかのお値段だったのですが、
煙、臭いを9割以上カットでき、とても重宝しています。
2年前に購入した当初は、そこまで使っていなかったのですが、
最近はフル稼働で活躍しています。
買っておいてよかった~。

けむらん亭で切り身3切れを一気に焼いて、
ラップでくるみ冷凍しています。
少なくとも1週間は日持ちするので、
調理の手間も減り、とてもありたがいです。

肉も魚もタンパク質を豊富に含むという点では同じですね。
脂面はお魚の方がさっぱりしているでしょうか。
サバなどの青魚は脂質が高めですが、
オメガ3系の脂なので、脂肪燃焼効果、ダイエット効果は抜群です。

とはいえ、何が何でも肉より魚の方が優れていると
言うつもりはなく、肉には肉にしかない栄養素がふんだんにあり、
日常の活動を考慮しながら、バランスよく肉と魚を
摂取していきたいと思います。

炭水化物、タンパク質、脂質の3つの三大栄養素のうち、
ふくたまは脂質の摂取がいつも少なめになってしまっています。
脂質が足りないと、疲れやすくなるのを実感でき、
意識して脂質の量を増やすようにしています。

三大栄養素のうち、どれか一つを極端にカットするのは、
やはり身体的、精神的な負荷が高くなると思いますので、
バランスはもちろんのこと、バランスに加え質と
摂取タイミングも意識して、健康的な食生活を続けて
いきたいと思います。