先日紹介した
コミカンソウと違って
これはあまりミカンの実に
似ていない。
コミカンソウに比べて
花柄が長いので
ナガエコミカンソウと
名前がついたようだ。
コミカンソウ同様
雄花と雌花があるのだが
花と実がバラバラに
ついている。
根元から順に
咲くわけではないのか?
小さいが星形の花が
美し過ぎる。
(雄花)
(雌花)
「日本帰化植物写真図鑑 全農協発行」には
低木または一年生草本とある。
大きくなると木質化して
次の春には
芽吹き始めると言うことか?!
また図鑑によると
インド洋諸島原産とあるが
別名は「ブラジルコミカンソウ」とある。
ブラジルって何だ?
花の咲く順番や植物名
草か木かにしても
この植物にとって
あずかり知らない話である。
それにしても
不思議がいっぱいの
植物である。
またまた近所のお散歩の際に、鋭い観察眼を発揮し、このナガエコミカンソウの実と花を観察なさっています。
このナガエコミカンソウの実は、ミカンの実とは違う外観ですね。
透明感のある花は、なかなか美しいです。星形の雄花、雌花は綺麗な花です。
散歩の際に、観察力を十二分に発揮して、ご自身の興味のある対象を解明なさっています。
あまり育っていないのでしょう
見たことが ないのは 私だけ
かもしれませんが、信州の南の方の
一部でみかんが採れると聞きますから
私が知らないだけかもしれません
ナガエコミカンソウの、花の大きさと実の大きさは、どちらも1〜2mmほどのようでね。
肉眼では見落としてしまいそうな花と実を、素晴らしい画像で見せてもらいました。
「小さいが星型の花が美しすぎる」ご紹介の言葉通り、目立たないけれども美しい花ではありますね。
とてもかわいい花と実が付きますのね。
いろんな植物がありますがただの雑草とみてしまえばそれでお終いです。
ちょっとあたりを見回しよく見ると色んな発見があり楽しいですね。
また珍しいお花の紹介嬉しいです。
雄花も雌花もよく見ないとわからないほど小さいのでしょう。可愛いです!
3枚目の写真で花の付き方実の付き方が独特ですね。
実は不思議可愛いですね。
二つもらってイヤリングに。
もう二つもらってお揃いのブローチに。
と、想像して楽しくなりました。
わが団地にコミカンソウはありますが、
ナガミコミカンソウもあったら嬉しいです。
私には、初めての名前でした。でも、星形で、こんなに小さく咲いていても、雄花・雌花がはっきり主張して咲いているのがまた可愛いです。花、実、葉が連なったフォトがとても印象的でした😊
こんばんは。
ナガエコミカンソウはコミカンソウと同じ名前を持ちながら、果実は全く違います。
花が咲いて実ができる様子も全く違います。
こんばんは。
ナガエコミカンソウの分布は関東以南と図鑑です。と言うことは寒い地方では育たないと言うことですから、信州は無理もしれませんね。