散歩道の花壇に
トレニアがたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/f3330658ed6c9b091f74185358a23ec7.jpg)
花の顔をのぞきこむと
頭の上で両手を合わせて
拝んでいるような形の雄しべ。
口のように上下に割れて
開いている雌しべ。
雌しべの奥にも
雄しべがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8a/64d81ac074fee7b5bd957d78511d5c43.jpg)
トレニアは
この口のように上下に開いている
雌しべの柱頭が
蜜を吸いにきた虫の刺激で
閉じることで有名なのです。
虫は待てないので
草でつついてみました。(動画でなくてごめんなさい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/7732581c602f16724cb065e16edc3d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/c6fd511e7262ef138989bf0e0833b9ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a0/61bf6c9dfb84e6f30341a6ca3beafac3.jpg)
わかりますかね?
ものの1~2秒で
閉じました。
反応の鈍い雌しべもありますが
ほぼ100パーセント閉じてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/994ca0d5a551ff09c3ebdb56c4aa5594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/1f51a822e16cd0c67ca2f3c8e07ea3eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/5451bd8c36daac441993891d07286658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/20dd6d2c336d60abe2dca846a89ff972.jpg)
どうして柱頭は虫の刺激で
閉じるのでしょうか?
花粉をしっかりとじ込んで
受粉を確実にしているのか
また
虫が出て行く時に
自分の花粉がつかない
仕組みなのかもしれません。
オジキソウやハエトリグサの葉
ムラサキサギゴケの雌しべ
ヒイラギナンテンやポーチュラカの雄しべ
でも動くことが知られています。
トレニアがたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/f3330658ed6c9b091f74185358a23ec7.jpg)
花の顔をのぞきこむと
頭の上で両手を合わせて
拝んでいるような形の雄しべ。
口のように上下に割れて
開いている雌しべ。
雌しべの奥にも
雄しべがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8a/64d81ac074fee7b5bd957d78511d5c43.jpg)
トレニアは
この口のように上下に開いている
雌しべの柱頭が
蜜を吸いにきた虫の刺激で
閉じることで有名なのです。
虫は待てないので
草でつついてみました。(動画でなくてごめんなさい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/7732581c602f16724cb065e16edc3d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/c6fd511e7262ef138989bf0e0833b9ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a0/61bf6c9dfb84e6f30341a6ca3beafac3.jpg)
わかりますかね?
ものの1~2秒で
閉じました。
反応の鈍い雌しべもありますが
ほぼ100パーセント閉じてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/994ca0d5a551ff09c3ebdb56c4aa5594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/1f51a822e16cd0c67ca2f3c8e07ea3eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/5451bd8c36daac441993891d07286658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/20dd6d2c336d60abe2dca846a89ff972.jpg)
どうして柱頭は虫の刺激で
閉じるのでしょうか?
花粉をしっかりとじ込んで
受粉を確実にしているのか
また
虫が出て行く時に
自分の花粉がつかない
仕組みなのかもしれません。
オジキソウやハエトリグサの葉
ムラサキサギゴケの雌しべ
ヒイラギナンテンやポーチュラカの雄しべ
でも動くことが知られています。
なんだか噛みつかれそう…。
花もいろいろ進化しつつあるのですネ。
人間が、もしかしたら、勝手に遺伝子操作をすることを怒っているかもしれませんね。
珍しい写真、楽しく見せていただきました。
でも、虫の刺激で雌しべが閉じるとは・・・!実際に、つついて写されているフォトに納得!
今日もまた植物たちの持つ知恵に、驚かされました。
コメントありがとうございます。
植物が動く!面白いですよね。
これからもよろしくお願いいたします。
昔、ハエトリグサをつつき過ぎて枯らしてしまったことがありました。動かない植物が動くのがどうにも不思議でした。それが今も続いています。
植物の世界は不思議ですね。そして面白いです。
よーく見てからパチリと写させてもらっています。
感動的ですね
雌蕊が閉じるなんて
本当に刺激でうごくんですね
写真で良く分かりました
明日観察して見ます
余りにびっくりして思わずコメント入れさせて頂きました
kazuyooさんのお庭でもトレニアがあると思います。
ぜひ試してみてください。
植物が動く仕組みは水の移動だけなのだと思います。刺激を受けたら電気信号が伝えられ、細胞の中を水が移動する。こんなに簡単ではないでしょうが、浸透圧的なものではと思っています。間違っていたらごめんなさい。
暑いですね!これが大阪の挨拶です。
信州が懐かしいです。まだ2日しかたっていないのですが・・・。
トレニア植えるにはいい花ですね。
きれいですし、結構長く咲いていますものね。
家にはないのですが、公園でパチリ!させてもらいました。
本当植物はすごいですね。
それぞれの植物がそれぞれに工夫しています。それをのぞかせてもらっています。
植物の新しい世界が見えました。
私は大雑把な人なので
なかなかできませんが
ここで勉強させてもらいます。
こうでなくちゃ博識にはなれませんね。
いい勉強になりました。
今回ご紹介いただいたトレニアの花の仕組みはすごい機構・仕組みですね。
植物がある部分を、ある程度の速さで稼動するためには、動物の筋肉のようにある刺激を受けて、その組織が動くのでしょうか??。
実際には、細部では植物と動物の境界線は微妙なのでしょうね。大変、参考になりました。
わかりました・・不思議なものですね
食虫植物のようですね・・でも出られない
ほどには閉じないのですね・・
いい勉強になりました。いつか実物を
見たいものです。
自分が移動しない分、待ちの仕組みができるんですね。
いつも感動と驚きをありがとうございます。