開田高原アメダス 今朝の最低気温 -12.1℃ 昨日の最高気温 -6.1度
木曽町新開 午前8時の気温 -9.5℃ 天気 雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/52e228f7548a0620615d61aa43a5a494.jpg)
昨日は一日中
雪が降り続きました。
強い風が吹けば
雪煙で前が
見えないほどでした。
今朝も細かい雪が
降り続いています。
寒波襲来の前
開田高原で
奇妙なものを
見つけました。
まるでとろろ昆布が
木から
ぶら下がっているようです。
特にカラマツなどの
針葉樹に多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/7287053dd76943a34b3064ccfbdf07b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/afba4ad6062f5bbeddb51ca9d4a16e31.jpg)
地衣類の
サルオガセです。
地衣類と言うのは
菌類の仲間ですが
藻類と共生しています。
菌類は藻類に
住み家と水分を与え
藻類は光合成で得た
養分を与えながら
協力して生活しています。
ウメの樹皮に
苔のようなウメノキゴケが
ついているのを
見ることがありますが
これも地衣類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/59c49b5712ff17a4dc9dfd3a88d92ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/a34ff38d63338b07461a3b0c3fb61e3f.jpg)
一見すると
ヤドリギのような
寄生植物に見えますが
サルオガセは木に
垂れ下がっているだけなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/7b2acd8c3ddfc79aa7e036bcd9c3934f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/79c98c5fb842e495e6317d45053e9405.jpg)
綺麗な空気の所でしか
生活できないと
言われていますので
開田高原は
まだまだ環境良好
なのですね。
木曽町新開 午前8時の気温 -9.5℃ 天気 雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/52e228f7548a0620615d61aa43a5a494.jpg)
昨日は一日中
雪が降り続きました。
強い風が吹けば
雪煙で前が
見えないほどでした。
今朝も細かい雪が
降り続いています。
寒波襲来の前
開田高原で
奇妙なものを
見つけました。
まるでとろろ昆布が
木から
ぶら下がっているようです。
特にカラマツなどの
針葉樹に多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/7287053dd76943a34b3064ccfbdf07b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/afba4ad6062f5bbeddb51ca9d4a16e31.jpg)
地衣類の
サルオガセです。
地衣類と言うのは
菌類の仲間ですが
藻類と共生しています。
菌類は藻類に
住み家と水分を与え
藻類は光合成で得た
養分を与えながら
協力して生活しています。
ウメの樹皮に
苔のようなウメノキゴケが
ついているのを
見ることがありますが
これも地衣類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/59c49b5712ff17a4dc9dfd3a88d92ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/a34ff38d63338b07461a3b0c3fb61e3f.jpg)
一見すると
ヤドリギのような
寄生植物に見えますが
サルオガセは木に
垂れ下がっているだけなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/7b2acd8c3ddfc79aa7e036bcd9c3934f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/79c98c5fb842e495e6317d45053e9405.jpg)
綺麗な空気の所でしか
生活できないと
言われていますので
開田高原は
まだまだ環境良好
なのですね。
綺麗な場所の指標でしたか。長く伸びるものですね。
昨日は、雪がかなり降り、極寒だったことと思います。東京都内もかなり寒い風が吹き、粉雪が降ってもおかしくない天気でした。
今回、紹介されたサルオガセは、夏に北八ヶ岳連山の標高が高い部分に育つトドマツなどに巻き付いています。
ここにキセキレイなどが出てくると、絵になります。
十分に薪ストーブで温まってください。
一度も目にしたことがないことばかりです。
時折見かけます。たぶん我が家の山にも
あったような・・冬のこの時期は
見通しが効くので、普段見られない
植物が・・見ることが出来て・・これ又
楽しいですね・・
空気の綺麗な・・ということは大阪では
見られないかも・・ですね
知らなかった自然の姿を
いつも楽しませていただいてます。
興味深々です。
大阪市は、雪も降らず
冷え込んでますが、快晴の朝です。
ランチは大阪名物の
とろろ昆布のおにぎりかなー(^O^)
初めて名前を知り、写真を見せていただきました。
空気が綺麗な場所でしか育たないとは、大切な植物ですね。
田舎のない私に雪景色も夢のようです。
細かい雪が降り続いているようなので、寒さにご用心ください。
この数値を見ただけでも、寒気が襲ってきそうです。
そんな厳寒の中で、条件の良い時を見計らって出かけられ珍しいサルオガセを紹介されました。
ウメノキゴケはごく普通に見るのですが、サルオガセは初めてでした。
今年はいつもの冬のようですね。昨年程度を期待していましたが・・。
サルオガセ、ずっと昔、乗鞍登山道がまだ舗装されてない頃、途中でサルオガセの群落を見たことを懐かしく思い出しました。
一昨年長野へ行ったとき買ってきましたが、生きているのかもうだめになったのかわかりません。
私にとって植物は不思議がいっぱいです。