JR近江高島駅 ~ JR近江今津駅 (17.9キロメートル)
大阪駅で新快速に乗る前から
大粒の雨が降り始めた。
先月の二の舞か
嫌な予感が頭をかすめた。
予報は曇のち雨。
降水確率は60パーセント。
雨の中18キロはきつい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/d0f0573b30745136b2abc40929097356.jpg)
近江高島駅に着いた時には
雨がやんでいた。
大きなガリバーが出迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/c9252a4014679ff734be909881ad61c6.jpg)
高島駅の山手に
ガリバー青少年旅行村ができた関係で
ガリバーで町おこしをしているとか。
琵琶湖の形の池で帆船を引っ張る
ガリバーの像はばかでかい。
10時10分駅の観光案内所で
スタンプを押し
萩の浜を目指して出発。
昼食は道の駅 しんあさひ風車村で
とることにしコンビニをスルーする。
浜に出る前
四高桜の碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/59f838432f6e2a61f36ecfaf3f553966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/993a25b59d553ce70d85709936520e14.jpg)
昭和16年4月
第四高等学校(現金沢大学)の漕艇部員11名が
比良颪の突風にあい遭難死。
その悲劇を悼んで建てられたそうだ。
湖岸沿いの県道を進む。
比良山方面を振り返っても
雲の中・・・。
天気なら琵琶湖に
山々が映えているはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/80acc20b768df9fce046d6948404c2d8.jpg)
湖岸沿いには
世代交代のためか
マツの苗木がたくさん植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/6ba1c2810b0d0dcbfd9716d854cdd1d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/9fb05ed6b466f9e231fe55680942f915.jpg)
12時10分右手に
びわ湖こどもの国を通過。
安曇川を渡り
源氏浜園地を過ぎると
見えてきました!
昼食場所 道の駅 しんあさひ風車村。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/56577f332db89e3753a8d38473a424ce.jpg)
13時ちょうど。
ガーン!閉鎖中。
駅の観光案内所の人
言っといてよ!!!
仕方なく空腹を抱え
近江今津駅まで
残り7キロ歩くことにする。
外ヶ浜園地
新旭浜園地
針江浜園地を過ぎ
新旭水鳥観察センターに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/d39538ee0adb1101d31ee481e26f17b3.jpg)
淡い期待をもって
食事ができるかたずねる?
できる訳ないですよね!!
観察センターです。
諦めて歩き出すと
湖岸の向こうに大きな街が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/8aa8be31d508b029a6daa960b707427a.jpg)
元気を出して歩き通し
15時ちょうど
近江今津駅到着。
食事にもありつけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/768a78f3d375d6b4bc2c9d4fcbb56b3b.jpg)
合計歩数 27,447歩 お疲れさまでした。
歩いた道沿いに色々な会社のソーラーパネルが設置してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4c/5a9b6ffcbaa89ee592036ae2d19d9f12.jpg)
湖岸沿いには空き地が多いのは分かるが
滋賀県が力を入れているのだろうか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/b88a30633f5bcd69f2c22dd06bb011ea.jpg)
あまりに鮮やかだったのでコガネグモをパチリ!
大阪駅で新快速に乗る前から
大粒の雨が降り始めた。
先月の二の舞か
嫌な予感が頭をかすめた。
予報は曇のち雨。
降水確率は60パーセント。
雨の中18キロはきつい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/d0f0573b30745136b2abc40929097356.jpg)
近江高島駅に着いた時には
雨がやんでいた。
大きなガリバーが出迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/c9252a4014679ff734be909881ad61c6.jpg)
高島駅の山手に
ガリバー青少年旅行村ができた関係で
ガリバーで町おこしをしているとか。
琵琶湖の形の池で帆船を引っ張る
ガリバーの像はばかでかい。
10時10分駅の観光案内所で
スタンプを押し
萩の浜を目指して出発。
昼食は道の駅 しんあさひ風車村で
とることにしコンビニをスルーする。
浜に出る前
四高桜の碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/59f838432f6e2a61f36ecfaf3f553966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/993a25b59d553ce70d85709936520e14.jpg)
昭和16年4月
第四高等学校(現金沢大学)の漕艇部員11名が
比良颪の突風にあい遭難死。
その悲劇を悼んで建てられたそうだ。
湖岸沿いの県道を進む。
比良山方面を振り返っても
雲の中・・・。
天気なら琵琶湖に
山々が映えているはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/80acc20b768df9fce046d6948404c2d8.jpg)
湖岸沿いには
世代交代のためか
マツの苗木がたくさん植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/6ba1c2810b0d0dcbfd9716d854cdd1d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/9fb05ed6b466f9e231fe55680942f915.jpg)
12時10分右手に
びわ湖こどもの国を通過。
安曇川を渡り
源氏浜園地を過ぎると
見えてきました!
昼食場所 道の駅 しんあさひ風車村。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/56577f332db89e3753a8d38473a424ce.jpg)
13時ちょうど。
ガーン!閉鎖中。
駅の観光案内所の人
言っといてよ!!!
仕方なく空腹を抱え
近江今津駅まで
残り7キロ歩くことにする。
外ヶ浜園地
新旭浜園地
針江浜園地を過ぎ
新旭水鳥観察センターに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/d39538ee0adb1101d31ee481e26f17b3.jpg)
淡い期待をもって
食事ができるかたずねる?
できる訳ないですよね!!
観察センターです。
諦めて歩き出すと
湖岸の向こうに大きな街が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/8aa8be31d508b029a6daa960b707427a.jpg)
元気を出して歩き通し
15時ちょうど
近江今津駅到着。
食事にもありつけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/768a78f3d375d6b4bc2c9d4fcbb56b3b.jpg)
合計歩数 27,447歩 お疲れさまでした。
歩いた道沿いに色々な会社のソーラーパネルが設置してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4c/5a9b6ffcbaa89ee592036ae2d19d9f12.jpg)
湖岸沿いには空き地が多いのは分かるが
滋賀県が力を入れているのだろうか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/b88a30633f5bcd69f2c22dd06bb011ea.jpg)
あまりに鮮やかだったのでコガネグモをパチリ!
これは決められた日におもいおもい歩いて、
歩き通すというものなんですか。
他人でも一緒に歩いている人が写っていないような・・
それにしても健脚ですね。
マラソンをやってたころは、
どこまでも走れると自負していたのに、
今じゃ1日5000歩がせいぜいの、
ぐうたら人生となってしまいました。
雨が降らなかったのが何よりでした。
第四高等学校の遭難碑、文面を読むと「琵琶湖周航の歌」の歌詞に似通ったものがありますね。
天気予報が進化した今の時代なら、このような悲劇も起こらなかっただろうに・・・。
18キロメートルの歩き旅、お疲れさまです。琵琶湖はやはり大きいですね。
今回、気になったのは、やはり新旭水鳥観察センターです。アオサギやオオサギ、コサギが湖岸とその近くの田などにたくさんいます。
琵琶湖はカイツブリが多いことでも有名だったそうです。自然が豊かな琵琶湖を感じます。
ソーラーパネルは、例えば京セラが太陽電池大手です。この「ヤマダ」とはヤマダ電機のことではないでしょうか??
関西は冬にあまり降雪がないので、太陽電池の設置に適しているそうです。
孫を送る途中で・・ここで遊んで行きました
広~い芝生の公園で、自転車で遊んだ
覚えが・・あそこを歩いていたのですね
道路が濡れています、雨に逢われながらの
歩行だったのですね
お疲れ様でした、この距離が限界・・
これを過ぎると後に疲れが残ります
かえって、よかった
のでは・・。
27447歩かあ。すごいすごい。
琵琶湖 なつかしいです。
・・
ところで、新旭水鳥センターですが、
2014年に琵琶湖に行った時、ここに立ち寄りました。
入って左側は観測スペースですが、
右側はビュッフェスタイルのカフェで、
鳥を見ながらの食事はなかなか美味しかったですよ。
14年3月1日にアップしました。
リンクでは無いのですが、アドレスを張り付けたので
良かったら見て下さいね。
http://blog.goo.ne.jp/s091359/e/e238c541b2b78d3eccbf71854575e386
すみません。
昼食をお預けで7kmも、これはお気の毒でした。15時までも、なんとまあ、です。
27,447歩、頑張られましたね~。
コガネグモ、もう成体サイズに見えます。
あまりいいお天気すぎて☀がギラギラなんてのも長距離を歩くのには、なかなかツライですし、せっかくの景色も見えず、雨の中を歩き続けるも・・・😭
「琵琶湖周航の歌」は、第4高等学校の遭難がもとになったものだと聞いていますが、学生の頃、よくみんなで歌っていました。
琵琶湖一周ウォーキングですか~(^^)/
凄いですね!!
晴れていたら熱中症になりそうで丁度良かったかもですね。
昼食場所の道の駅が休みだったとは・・
ドテッ
私も以前同じようなことがあり唖然茫然泣きました
それ以来リュックにお茶とおにぎりは忘れず入れていました(*^^*)