木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

痛い思い出!

2016年11月23日 06時02分01秒 | 日記
20日に帰阪して
久しぶりで朝の散歩をした。

毎朝出会う散歩仲間から
「久しぶり!」
「顔見なかったね」
「また入院でもしてんのかと思てたで」
と嬉しい言葉を
かけてもらった。
暑いくらいの気温で
歩くと汗が出てくる。

ソメイヨシノの紅葉した葉は
落下を始めている。

その一本の幹を
忙しそうに
上り降りしている
派手な幼虫を見つけた。


ヒロヘリアオイラガの幼虫だ。
二回も痛い目にあわされいる。
剪定した枝を運んでいる時
手に激痛が走り
一週間ほど痛みと痒みに
苦しんだ。


ヒロヘリアオイラガの特徴は
背中の一本の青い筋と
オレンジ色の毛の束があることだ。

きっと蛹になる場所を探して
うろうろしていたのだろう。
これは去年の
ヒロヘリアオイラガの繭。



もちろん成虫の蛾は
出たあとで
スズメノショウベンタゴ
と呼ばれている。

この幼虫は見つけても
触らないように注意!

最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fukurou)
2016-11-23 22:06:00
ちごゆり嘉子様
こんばんは。
痛い思いをしてもすぐに忘れてまた同じことをして刺されました。
三回目はないようにします。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 22:04:15
大山鹿様
こんばんは。
イラガの繭のあとが、昔の小便をためる桶を小型にしたものに似ていることから、スズメくらいの小さな鳥のトイレだという意味なんですかね!?
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 22:01:41
きぎ 粧子様
こんばんは。
ツバキやサザンカ、ササなどの羽裏にいるチャドクガとこのイラガは、どこにでもいますから、気を付けてください。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 21:59:36
馬とモンゴル様
こんばんは。
コメントしました。お役に立てれば幸いです。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 21:58:01
さいちママ様
こんばんは。
漢字で書くと広縁青棘蛾ですかね?
綺麗な色をしていますが、チャドクガとイラガは身近にいる毒のある毛虫です。
注意が必要です。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 21:54:41
tappe様
こんばんは。
確かにハイキングや草原に入るとき、木の葉や枝をさわるときには、長袖、手袋が必要ですね。
何度も痛い目にあっているのについつい忘れて失敗をしています。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 21:42:21
ばらりん様
こんばんは。
痛いだけですんだら、良かったですね。
私なんか皮膚科に通いました。
一週間ほど痛痒い思いをしました。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 21:34:10
みーばあ様
こんばんは。
蝶や蛾の幼虫は苦手ではないのですが、毒のあるものは遠慮したいですね。
毒のある毛虫は数が限られていますので、それだけ注意したらいいのですが、不意打ちは困ります。藪のなかに手をいれたとたんとか。
困ったものです。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 21:27:21
anna様
こんばんは。
シナンタロウってどういうことで名前がついたのか、興味深いですね。
薬を撒くとたくさんの関係ない虫たちまで殺してしまいますね。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 21:00:11
ワイコマ様
こんばんは。
イラガは石灰質のかたい繭をつくります。
成虫の蛾が出たあとの殻が、昔の小便をためる桶に似ていたので、その殻をスズメノショウベンタゴと呼んだみたいですね。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 20:56:45
kazuyoo60様
こんばんは。
アロエがいいのですか?
2度目に刺されたときはひどくて皮膚科に通いました。どなたかのコメントにありましたが、お風呂に入ると余計にずきずき痛みました。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 20:54:23
ルイコ様
こんばんは。
ハチケンですか。蜂剣かも知れませんね。
蜂に刺された痛みとよくにているからでしょうね。
イラガも各地方の呼び名を集めたら面白いと思います。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 20:50:47
mimoza様
こんばんは。
私も柿の木でした。それも2回とも。
柿の実を取る時触ったのです。あと一回は柿の木の剪定した枝を運んでいる時、チクリでした。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 20:48:04
ヒトリシズカ様
こんばんは。
野鳥はイラガも食べるのでしょうか?緑の葉についていると目立ちませんが、幹についているとかなり目立ちますね。今日の散歩では、かなりの数見つけてしまいました。鳥も毒があると知っているのかも・・・。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 20:43:56
mako様
こんばんは。
おこぜですか?
確か魚のおこぜも鋭いトゲがあったように思いますね。
私がやられたのは柿の木でした。二度とも!
返信する
Unknown (fukurou)
2016-11-23 20:39:28
イケリン様
こんばんは。
舌を噛みそうな名前ですね。
漢字で書くと、「広縁青刺蛾」ですかね。
トゲトゲの毛虫です。チャドクガとイラガは毒毛虫の
代表格です。
返信する
イラガ! (ちごゆり嘉子)
2016-11-23 19:34:03
痛い思い出 わたしもです。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2016-11-23 18:22:50
サボテンみたいなよう虫ですね。これが蛾になってスズメノショウベンダコと変な名前で呼ばれるのですね。そもそも、スズメがオシッコするのを目撃したことがありません。つまり、雀の様な凧がオシッコをしている様な蛾ということなのでしょうね。
返信する
なんという!! (きぎ 粧子)
2016-11-23 17:46:21
幼虫の名前・形・色・・・繭と言い、なんという虫なのでしょう!
そういえば、出たあとの形は、見たことがありますが、こんな美しい?!幼虫は、初めてお目にかかりました(#^.^#) 触らないようにします(*_*;
返信する
ご指導ください (馬とモンゴル)
2016-11-23 16:04:11
fukurouさん

こんにちは!
子供の頃、これと柿の木に生息している
蛾の幼虫によく虐められました。

さくらんぼう・柿泥棒の餓鬼でしたから天罰だったんでしょうが、あの痛さと後遺症は触れた者しか分からない痛みと痒みと苦しさでした。

今日はフクロウさんにお願いが有ってコメントしました。

今日、私のブログに載せた植物の正式名称が分からないで私はウンベラータと勝手に名乗っています。

フクロウさんならご存知じゃないかと思いご相談に上がった次第です。

特徴は樹高がかなり大きくなります。
私の木は鉢が小さいのと室内観賞にしていますから上に大きくならないようにしています。

成長と根の張りが旺盛で植え替えの時など根を切らないと密集しているのに驚きます。

葉は鋸型、花は八重咲。葉の茎の根元から樹液を盛んに出します。

ご指導よろしくお願いします。
返信する
Unknown (さいちママ)
2016-11-23 14:15:10
まあ~まだ毛虫の状態でいたんですね。
今に時季だと目立ったことでしょう。
ヒロヘリアオイラガこうして字に書いても口ではうまく言えませんよ(苦笑
触ったら痛いですよねええ、わあ~想像しただけでさわさわとします。
抜け殻がそんな形をしているとは初めて知りました(*^_^*)
返信する
スズメノショウベンタゴ (tappe)
2016-11-23 13:08:46
のような壺、何回か見ました。ひょっとしたらこのイラガだったのでしようか。
幸い、こういった毛虫には刺されたことはありませんが、藪などへ入るときは長袖シャツなどを着て気をつけなければなりませんね。
返信する
Unknown (ばらりん)
2016-11-23 10:11:24
秋の風景の中でひときわ鮮やかですね。
海の中にいる生き物の様にも見えます。

<父>にこの写真を見てもらったら、
以前私がブルーベリーの木で刺されたのが
イラガの種類だったとのこと。
チクッと痛かったです。
返信する
Unknown (みーばあ)
2016-11-23 10:05:26
この手の幼虫は全部苦手と良く良く観察したことが有りませんでした
案外こうして見るときれいですね
刺されると大変な目にあうんですね
抜け殻葉見たことが有ります
この幼虫のぬけがらだったんですね
スズメノショウベンタゴ
面白い~
成るほどです~
返信する
シナンタロウ (anna)
2016-11-23 10:02:42
こちらではイラガをこう呼んでいます。
写真を見る限りでは綺麗ですね、繭のことをスズメノマクラと言っています。我が家では毎年植木屋さんが消毒をするのですが、それでも生き残りに刺されます、消毒をするとカマキリも見えなくなるので悲しいです。
今年は消毒を見合わせようかと考えています。
返信する
綺麗な虫ですが (屋根裏人のワイコマです)
2016-11-23 09:04:40
この虫の時の呼び名はヒロヘリアオイラガ
と言うんですね・・そして成虫になると
スズメノショウベンタゴ・・昔の侍のように
成長に従って名前が変わる・・
それにしても綺麗な○○には棘がある・・
見本のような昆虫ですね(^o^ゞ
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2016-11-23 08:16:05
>ヒロヘリアオイラガ
11月下旬だというのに、まだ居たのですか。3度目は来てほしくないですが、水で毛を洗い流してからアロエを擦り込まれると良いです。アロエが大丈夫でしたら。痒い間は何度も刷り込んでいます。他の毒虫も同じです。
わが家にもイラガは居るはずですが、今年は幸い出会っていません。
サナギの時期に見つかれば一番ですね。
返信する
イラガ (ルイコ)
2016-11-23 07:52:08
 刺された痛みは強烈なイラガですが、意外と見た目はきれいですね。
これは、抜け殻から想像するに、我が家では柿の木やモミジの木で見かけるあのイラガでしょうか。
 土地の呼び名で<ハチケン>と呼ばれているようです。ハチケン=蜂剣?八剣かな?と鋭いトゲやあの刺された痛みから思えます。
返信する
Unknown (mimoza)
2016-11-23 07:10:53
おはようございます。
私も田舎では柿の木にいて刺された思い出が・・
最近ではブルーベリー農園で摘み取りしている時に刺されたらしく
もう・・大変な思いをしました。
お薬を塗ってもいた痒さが消えないですね。
返信する
目立つ色のガの幼虫 (ヒトリシズカ)
2016-11-23 07:06:33
fukurouさん

今回のお散歩で見つけられたヒロヘリアオイラガは、美しいづんだ餅色できれいです。

枯れた風景で、これほど目立つとは、このガの幼虫はまずいのでしょうか。エサが不足し始めるこの時期に、野鳥が狙わないとは・・。

ガの身体表面の棘は、その先端に突起などがあり、抜けにくくなっているものもあるそうです・・。

かなりお元気に好奇心いっぱいで散策されていますね。
返信する
おはようございます (mako)
2016-11-23 06:54:24
こえ、俗に言う、「おこぜ」ではないでしょうか。
実は私、子供の頃にコヤツに触ったらしく、
多分、椿の木だったのかな。
従妹が知っていたのか、振り落とされて^^;
まぁ~ほんとに、1週間、もっとかな痛みました。
お風呂に入ると余計痛むし^^;
で、その痕がいまでも、コヤツの形のままに残っていますよ^^;
柿の木にも見かけたことがあります。
母が敵のように消毒して退治していたことを思い出します。
繭を見つけたら、掻き落として火の中にくべていました。

返信する
Unknown (イケリン)
2016-11-23 06:36:21
おはようございます。
舌をかみそうなヒロヘリアオイラガ。見た目は綺麗ですが、からだ中がトゲトゲで
見ただけで痛そうです。これに刺されたらと思うとぞっとしますね。
去年のヒロヘリアオイラガの繭まで撮影されていて、さすがですね。
返信する

コメントを投稿