朝の散歩道
川沿いの柵に
紅い花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/839aa6bc7734f307d765981b1090a740.jpg)
ルコウソウです。
花が少ないこの時期
深い紅色の花は
かなり目立っています。
花はアサガオやヒルガオと同じ
漏斗形で上から見ると
星の形にも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/75d9392c492cac6ef40622cf8b8c5568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9d/d74f46513b044cda29a4d68b5a174284.jpg)
雄しべは5本
雌しべは1本で
紅色の花に白い蕊は
よいアクセントになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/05321c698b052de74ebab09cdf056aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/28f070f467dc28a4196244f5ea01a540.jpg)
ルコウソウは漢字で
縷紅草と書き
「一縷の望み」の縷で
細い糸のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/45b265941784d7a184d9e28a100cff90.jpg)
糸のように細い葉と
紅い花をうまく
表した名前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/593552af8029543f447fd4f1929094fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1e/60b642fa1ee349a5df450faa778cd556.jpg)
川沿いの柵に
紅い花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/839aa6bc7734f307d765981b1090a740.jpg)
ルコウソウです。
花が少ないこの時期
深い紅色の花は
かなり目立っています。
花はアサガオやヒルガオと同じ
漏斗形で上から見ると
星の形にも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/75d9392c492cac6ef40622cf8b8c5568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9d/d74f46513b044cda29a4d68b5a174284.jpg)
雄しべは5本
雌しべは1本で
紅色の花に白い蕊は
よいアクセントになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/05321c698b052de74ebab09cdf056aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/28f070f467dc28a4196244f5ea01a540.jpg)
ルコウソウは漢字で
縷紅草と書き
「一縷の望み」の縷で
細い糸のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/45b265941784d7a184d9e28a100cff90.jpg)
糸のように細い葉と
紅い花をうまく
表した名前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/593552af8029543f447fd4f1929094fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1e/60b642fa1ee349a5df450faa778cd556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/9721035e5d802da07a92a302c9260b4c.jpg)
暖かい地方の植物ですので、寒い所では育たないかもしれませんね。
目立つ花ですので、生えていると目につきやすいですよ。
このルコウソウの原産地は熱帯アメリカです。
最初は観賞用として入ってきて逃げ出したみたいです。
種が弾けるのは知りませんでした。アサガオより小さく縦長ですね。
今度種まで観察して見ます。
漢字で書いたら名前が覚えやすい植物がありますが、このルコウソウもそうかもしれませんね。
紅一点と言う感じがします。
よく紅色は目立ちます。
好きな色です。
マルバルコウソウはかなり繁殖力が旺盛で雑草化して困っていると聞きました。
育てるなら、葉の涼しげなルコウソウの方がいいかもしれませんね。
ルコウソウの葉が簾、レースのカーテンのようで
涼しく感じますね。
本当に道端のかわいい花ですね。
あの紅色が目立ちます。
白の蕊がワンポイントアクセサリーになっています。
ありがとうございます。
可児川駅から寧比曽岳までが東海自然歩道のオプションコースになっています。
ここを歩くと東海自然歩道全コース制覇することになります。
縷紅草は相模では見かけませんね。見ていても気付かない場合も多々ありますね。
一縷と同じ字なのですね。拡大すると細い葉ですね。
このルコウソウの深紅の花は、草むらの中に濃い深紅の花が咲いているなと思うと、このルコウソウの花であることが最近は多いです。
緑色の中で咲く、この深紅の花は小さいですが、かなり目立ちます。
ここ数年で急速に増えた気がします。これも帰化植物なのでしょうか??
星形で可愛らしいですよね
種がはじけるのは知りませんでした
紅色の花の中に、雄しべ、雌しべの白のコントラストが、とっても美しいですね。
葉は葉脈だけが残ったような形ですね。
花粉がたっぷりですね。
マルバルコウソウは都電学習院下の停留所付近で野生化して咲いています。
ルコウソウと違うのは葉です。花もオレンジ色です。
種を採集しようかな?と思いました。
種もはじけているのを観たことがあります。
全く朝顔と同じ形態の種ですよね。
楽しい花です^^♪
ルコウソウの花の断面初めて見せていただきました。ありがとうございました。
明智町の続きですが、明智から岩村まで11kmほどの距離です。
また、大名街道は岩村の殿様が参勤交代のおり通った道で、東海自然歩道では
岩村から武並(国道19号線近くのJR中央線武並駅)あたりまでを指しているようです。
岩村から武並までも11kmほどです。