木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

まるでミニトマト!

2016年10月15日 06時01分46秒 | 日記

観賞用に栽培されていたようですが
あちらこちらに逃げ出し
野生化しています。

ミニトマトに見間違えるほど
小さな球形の果実です。

タマサンゴ(玉珊瑚)と呼ばれています。

何年か前の辰年に
「龍のつく植物」リュウノタマとして
リュウノヒゲなどと一緒に
植物園に飾られていたことがありました。

1㎝強の白い花がまだ咲いています。

花は緑色の小さな萼
5裂している白い花弁
黄色い葯の雄しべ5本
花粉を出す穴が
開いています。

その真ん中から雌しべが
1本突き出ています。
ナス科独特の花の構造です。

ミニトマトのようで
食べることができそうですが
ソラニン(ジャガイモの芽の毒)を含んでいるので
食べないように注意!注意!です。

最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
全くミニトマト (きぎ 粧子)
2016-10-15 22:34:50
タマサンゴという名前の食べられないミニトマトなんて、びっくり!
白い花弁の中の雌しべから、赤い実に育っていくことが、よくわかりました😊
返信する
大山鹿様 (fukurou0731)
2016-10-15 21:48:37
こんばんは。
ホオズキもナス科ですね。
タマサンゴもホオズキの果実も
そっくりですね。
返信する
tappe様 (fukurou0731)
2016-10-15 21:46:12
こんばんは。
花は目立ちませんが、
果実はよく目立ちます。
だから果実に関した
名前がたくさんあるわけですね。
返信する
kazuyoo60様 (fukurou0731)
2016-10-15 21:36:19
こんばんは。
有毒なナス科の果実でも
食べる鳥がいるのですね。
鳥たちば味が分からないと
言われていますが
解毒作用も持っているのですかね?!
返信する
sumika様 (fukurou0731)
2016-10-15 21:27:22
こんばんは。
タマサンゴの花はナス科の花の典型
のような花です。
雄しべの葯の先に穴が開いていて
振動により花粉が撒き散らされます。
返信する
ヒトリシズカ様 (fukurou0731)
2016-10-15 21:18:52
こんばんは。
ナス科の植物は有毒のものが多いですね。
ちゃんと看板に有毒です!と書いてあれば
間違って口にする人はいないでしょうね。
返信する
雀(から)様 (fukurou0731)
2016-10-15 21:12:29
こんばんは。
今回のタマサンゴも
コンクリートの壁際から生えているものを
撮影しました。
フユサンゴという別名があるくらい冬まで残っています。
返信する
イケリン様 (fukurou0731)
2016-10-15 21:05:10
こんばんは。
ナス科の植物の花の典型のような花ですね。
ナス科の植物の果実には
有毒のものが多いですね。
返信する
ワイコマ様 (fukurou0731)
2016-10-15 21:02:29
こんばんは。
美味しそうですね。
ナス科の植物は有毒のものが
多いですね。
ジャガイモの芽に毒があるのは
その名残ですね。
返信する
maria様 (fukurou0731)
2016-10-15 20:58:57
こんばんは。
タマサンゴが群生しているのは
見ごたえごあるでしょうね。
花は目立ちませんが
果実になると一段と
派手やかになりますね!
返信する
siawasekun様 (fukurou0731)
2016-10-15 20:56:53
こんばんは。
赤い実が寒くなっても
残りますので観賞用には
いいかもしれません。
返信する
mako様 (fukurou0731)
2016-10-15 20:55:16
こんばんは。
この時期赤い実ができていますが
冬寒くなってもまだ残っていますので
きっと鳥なども食べないのでしょうね!
返信する
Unknown (大山鹿)
2016-10-15 20:03:48
こんばんは
タマサンゴの朱色の実が美味しそうですね。花はワルナスビやハダカホオズキの様な感じですね。やっぱり、ホオズキの親戚なのでしょうか?
返信する
花も (tappe)
2016-10-15 17:24:56
実もなかなか味がありますね。これなら観賞用にと納得できます。ミニトマトくらいと言えばかなり映えますね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2016-10-15 10:27:16
逃げ出してるのですか。我が家にもあります。大きな実の方は消えたようです。小さな実の方は生きています。有毒植物でも、いつの間にか鳥に食べられて、別名の冬サンゴの時期には実が有りません。
返信する
おはようございます (sumika)
2016-10-15 10:21:24
hukurou0731様
おはようございます
ナス科の花の構造を改めてしっかりと見る事が出来ました。
鑑賞用の実のハナナスもナス科なので
hukurou0731様がUPされた花と同じような花が咲くのかな~と思いました。
返信する
ミニトマト似 (ヒトリシズカ)
2016-10-15 09:12:57
fukurou0731さん

自然界にはナス科としてミニトマト似のものがあります。

埼玉県北本市の北本自然観察公園では、たしか2月ごろに、まるでミニトマトの蔓のように、見た目もミニトマトが鈴なりになります。この植物の名前は思い出せません。皮の様子もそっくりです。

このため、このミニトマト似の前に、「これは毒を含み、食べられません」という立て札が立てられます。

散策の途中では、あれこれと観察され、考察されて、頭の回転数はもう全開ですね。
返信する
珊瑚樹という名で、祖父が😉 (雀(から))
2016-10-15 08:30:48
育ててたことがありました👮
さすがに食いしん坊の本能で、食べられないと感じて食べませんでしたが😉
返信する
Unknown (イケリン)
2016-10-15 07:46:21
花はワルナスビやイヌホウズキの花に似ていますね。
これだけ赤く熟れた実をみると、食べたくなりそうです。
返信する
美味しそう (屋根裏人のワイコマです)
2016-10-15 07:30:31
ホント 一見美味しそうですね
まるで私の好きなミニトマトですね
信州の自然界にはたぶん見ないので
鉢植えかなんかで、見たことがありそうです
鑑賞には素敵な実ですね
 
返信する
仁右衛門島で (maria)
2016-10-15 07:07:20
おはようございます。
本当にミニトマトの様ですよね(^.^)
数年前娘と千葉へ旅しました時、個人所有の島で有名な仁右衛門島で初めてたくさん観ました。
お花を見ますとナス科のお花ですよね。
返信する
追伸 (siawasekun)
2016-10-15 06:41:25

応援ポチ♪♪
返信する
Unknown (siawasekun)
2016-10-15 06:40:00
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

眺めて、ほっとし心安らぎました。
ありがとうございました。

返信する
おはようございます。 (mako)
2016-10-15 06:38:19
あ!
これ、鳥も食べないって聞いたことがあります。
よく知っていますね^^v
返信する

コメントを投稿