goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

キキョウの戦略

2016年06月27日 06時16分33秒 | 日記
萩の花
尾花
葛花
なでしこの花
女郎花
また藤袴
朝がほの花
万葉集第8巻

山上憶良が詠んだ
秋の七草の歌で
朝がほの花が
キキョウだと言われています。




花の中をのぞいてみると
雄しべが雌しべに
ぴったりとくっついています。


雌しべの先は
美しい水色です。
雄しべはベージュ色の
花粉をたくさん出しています。


しばらくすると
花粉を出し終えた
雄しべは役割を終え
倒れてしまいます。


雌しべが熟してくると
先が開き始めます。


完全に熟すと
花が咲いたように
クルリと開き
他の花から
花粉を受けとります。


自家受粉を防ぎ
強い子孫を残すための
キキョウの戦略です。

雄しべが先に花粉を出し
後から雌しべが熟して
他の花の花粉を受けとる
仕組みをもつ花は
キキョウのほかにもたくさんあります。
雄性先熟と呼んでいます。






最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キキョウの花 (ヒトリシズカ)
2016-06-27 07:46:15
fukurou0731さん

秋の七草の一つであるキキョウは、今ごろから花を咲かせ始めます。清楚な薄紫色の花が美しいでね。

よく目にするキキョウの花が自家受粉を防ぐ仕組みを持つことを知りませんでした。

また、自然の仕組みのトリビアを学ばせていただきました。
返信する
ヒトリシズカ様 (fukurou0731)
2016-06-27 08:06:08
おはようございます。
何気なく見ていると、キキョウの花の中の変化まで気がつきませんね。私も昔は全く気がつかず、ただ見ているだけでした。
詳しく見るようになって、植物の世界が広がりました。
返信する
万葉の花♪ (雀(から))
2016-06-27 08:56:07
桔梗は大好きな花ですけど、水揚げが難しいですね?(*_*)
新しい園芸種や強力な外来種に圧されて、古来の懐かしい花が見られなくなっていますので、前回のヘクソカズラや今回のキキョウなどの話題にほっとします(^o^)v
万葉の花をもっと取り上げてくださいませm(__)m
返信する
Unknown (ばらりん)
2016-06-27 10:01:37
また、おもしろい物語を聞かせて、見させて頂きました。
1枚目から7枚目まで何日位ですか?

桔梗の花は、開く時にポンと音がすると言うのは本当なんでしょうか?
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2016-06-27 10:03:43
キキョウの蕾、可愛いです。大好きです。メシベが開くのを見る機会は少ないです。家にあるのにです。(笑い)
より強い子孫を残すためですね。
返信する
桔梗 (屋根裏人のワイコマです)
2016-06-27 10:25:10
桔梗は、私の町の花、塩尻市のシンボル
すてきな花の紹介、知らないことばかり
返信する
雀(から)様 (fukurou0731)
2016-06-27 11:38:49
おはようございます。
万葉集に出てくる植物、いいですね。大好きです。大阪大学の故 犬養 孝先生のファンになってから万葉集、万葉の花に興味を持ちました。
散歩道で出逢う花が中心の日記ですので、なかなか万葉集に出てくる植物に出逢うことが少ないかもせれませんが、見つけたら取り上げたいと思います。
いつもありがとうございます。
返信する
ばらりん様 (fukurou0731)
2016-06-27 11:44:28
おはようございます。
一週間ほどかと思います。
我が家にキキョウがあればいいのですが、何せ狭くて庭もなく、鉢植えばかりです。
散歩道で出逢う花は道端でパチリ、人のお家で遠慮しながらパチリの状態です。だからなかなかひとつの花を継続観察とはいかないのです。
蕾を見ていると何となく音がしそうですが、聞いたことありません。
ハスの花ご開くときの音を聞いたと言う人は知っていますが・・・。
返信する
kazuyoo60様 (fukurou0731)
2016-06-27 11:47:15
おはようございます。
雌しべが熟して開くと、紫の花の中に小さな白い花が咲いたように見えます。
雄性先熟が一番よくわかる花の一つです、キキョウは。
返信する
ワイコマ様 (fukurou0731)
2016-06-27 11:50:03
おはようございます。
コメントいただいてありがとうございます。ワイコマさんからはしばらくないと思っていましたので、ビックリです。
それに、塩尻市も市の花はキキョウなのですか?
我東大阪市も市花はキキョウです。
何となく嬉しいです!
返信する

コメントを投稿