小さな花の中
小宇宙が広がる。
ジニアの花の中心に
小さな蕊の花が
咲いている。
この花を見かけると
ついマクロレンズを
向けたくなってしまう。
蕊の花の輪が
きれいにつながった花を
ついつい探してしまう。
キク科のヒャクニチソウ
寒くなったこの時期まで
名前の通り100日も
咲き続けている。
周囲に舌状花
その内側に筒状花がある
キク科独特の花なのだが
ヒマワリなどと違って
内側の筒状花が
まるで小さな花に見えるから
不思議だ!
メキシコ原産の
1年草だが
この時期の蝶など
昆虫の蜜源にもなっている。
まだしばらくの間
散歩が楽しくなりそうだ。
まるでパイナップルのようなお花ですね。
最後の蝶はツマグロヒョウモンでしょうか、可愛らしい(o´∀`)b
ジニアもヒャクニチソウもマクロレンズで覗くと、
まるで別の世界に入りこんな気分になりますね。
素敵な世界を見せていただき有り難うございました。
こんばんは。
公園の花壇でも花がどんどん少なくなっていますが、名前の通り百日草は長く咲き続けてくれます。昆虫たちもたくさん集まってきますので、この花の周辺は賑やかです。
こんばんは。
ジニアの蕊の写真を撮っていて、ふとつぼみの色合いが面白いと感じました。
緑色に黒い縁取りごある模様は目立ちますよね。
こんばんは。
蕊の世界は神秘的です。
花を撮るとき、ついつい蕊を中心に撮ってしまいます。小さい花でも色も形も美しいですよね!
こんばんは。
モールと言う言葉が出てこなかったんです。何かぴったりとした表現はと色々考えたのですが、出てきませんでした。嫌ですね!歳をとるのは。
追いかけられた経験がなければ、逃げないと言うのも面白いですね。
こんばんは。
花の中には神秘がありますね。
蕊が様々な形や色をしていて、見ていても飽きません。
特にジニア、ヒャクニチソウは大好きです!
こんばんは。
いつも同じような写真ばかりですみません😣💦⤵
マクロでないと美しさが伝わらないものもありますね。ジニアはとても好きな花です。
こんばんは。
ヒャクニチソウは花が少なくなる秋遅くまで花が咲き続けて、花壇にはなくてはならない花ですね。
花の中の花が美しいのを探すのが楽しみです。
いつも新しい発見を教えてくださって、ありがとうございます🙌
構成がお上手ですね。
一枚目は果物の様にも見え、面白い花ですね。
昨夜のテレビBS、アマゾン高地の探検を見ました。人と接触のない高地の猿が映って、人を怖がらいとコメントでした。都会の蛾や蝶は、追いかけられた経験が伝播していくのかもしれません。
秋も深まってからもまだ咲いている
んでしょうか?? きれいな花で花の中の
また奥にも毛むくじゃらの花が・・
じっくり観察しないと判りませんよね
素晴らしい花の中の花の細部までを
見せて頂き 感激でした。
いつも、ありがとうございます。
「花の中の小宇宙」その表現がぴったりですね。
このような形で撮影された、写真を初めて見せてもらいました。
マクロレンズでなければ、見ることのできない世界でもありますね。
この分野は、fukurou0731さんでなければ・・・という印象を強く感じました。
11月に入り、秋が進んで、園芸種の花が減り始めた今ごろは、ジニア=ヒャクニチソウの花は花壇の主役を務めます
(弊ブログでも、先日、日比谷公園の花壇で咲いているヒャクニチソウの花を少し取りあげました)。
花をたくさん咲かせて、チョウやハチ・アブを集めています。この花の中心部の仕組みはあまり知りませんでした。
名前の通りに花期が長く、美しいので大好きです。仏前にお供えする花とも言われますが・・?