開田高原アメダス 今朝の最低気温 -6.1℃ 昨日の最高気温 2.0℃
木曽町新開 午前8時の気温 -5.0℃ 今朝の天気 小雪

(2017.12.16 9:58)
散歩で
林の中を歩いていて
キノコを見つけた。
とても小さい
茶色いキノコ。

通り過ぎてから
何か変だと思った。
倒木に雪をかぶった
キノコは
見たことがある。
でも
このキノコ
雪の中から
生えている!

雪とキノコ
どっちが先?
雪が降ってから
キノコが顔を出した?
だったら
出てきた穴が
あるはずだ。
それとも
キノコの上に
雪が降った?

それなら
雪の下に
埋もれているはずだ。
写真を撮りながら
しばらく
考え込んだ。

悩んだ挙句
埋もれていた
キノコの上の雪が
とけてキノコが
顔を出したと
結論づけた。

でもこんなに
綺麗に
タイミングよく
顔を出すものだろうか?
木曽町新開 午前8時の気温 -5.0℃ 今朝の天気 小雪

(2017.12.16 9:58)
散歩で
林の中を歩いていて
キノコを見つけた。
とても小さい
茶色いキノコ。

通り過ぎてから
何か変だと思った。
倒木に雪をかぶった
キノコは
見たことがある。
でも
このキノコ
雪の中から
生えている!

雪とキノコ
どっちが先?
雪が降ってから
キノコが顔を出した?
だったら
出てきた穴が
あるはずだ。
それとも
キノコの上に
雪が降った?

それなら
雪の下に
埋もれているはずだ。
写真を撮りながら
しばらく
考え込んだ。

悩んだ挙句
埋もれていた
キノコの上の雪が
とけてキノコが
顔を出したと
結論づけた。

でもこんなに
綺麗に
タイミングよく
顔を出すものだろうか?
観察眼がちがいますね。
そう言われればそうかな、
なんて、思う程度の情けなさで~す。
今朝の木曽町の最低気温はマイナス6度ですか。寒いですね。
今回、発見された小さなキノコは、元気に活動していて、内部の発熱が多く、上に降った雪を溶かしたとのご推察の通りだと思います。
このキノコは、木の破片を敷いた道の中に、ぽつんと出ているキノコに似ています。
生物の活動は不思議なものですね。
被写体として、茸大好きです♪
学問的な視点で茸をご覧になるfukurouさんに脱帽です^^v
雪の中の茸、初めて知りました。
まず、なんで今頃キノコが?
次に、なんでこんなど真ん中に?
第三に、雪を被ったにしては、なぜ直立出来ている?
すごく不思議で面白い光景。
きのこの立派な意志を感じます(^^;
私の推理ですが、初めからキノコは生えていて、
そこに思わず(キノコとしては)雪が降った。
だけど、キノコの頭は雪国の屋根のように傾斜が大きくて、
降った雪は積もりにくい上に、残った雪はとけた。
こんなことを考えてみましたが、本当はどうなんでしょう?
興味津々です(^_-)-☆
顔を出したというよりも全身を出したキノコ。
普通なら考えられないことが起きている。これも自然界の不思議ですね。
森の中の散歩も、いろんな発見があり楽しそうですね。
当地でも今朝は雪がちらつきました。木曽もかなり降っているのではないでしょうか。
雪の中に顔を出したキノコ
雪が降った後に出て来たのか
キノコのあとに雪が降ったのか
白い雪景色の中小さいキノコがひょっこり顔を出してる姿
かわいいです
キノコを応援したくなります
寒さに負けるな~
私はやっぱり茸が先、派かな、、、。
茸の上に降った雪は融けて今の状態に。
散歩も色々な事が目に入って、なかなか先に進めませんが、
距離を稼ぐだけが散歩の目的ではありませんものね。
きのこと雪どちらが先?なんって考えるとまた面白いですね。
こちらでは雪が降るころに採れるキノコもあるのよ。
ユキノシタとか言って今頃でも雪が少ないと採れるらしいです。
残念ながら私はとったことも見たこともないのですが。
ユキノシタとはえのきだけの事みたいです。
こんばんは。
キノコだ。くらいに思って通り過ぎたのですが、何で今頃キノコ?
と不思議になりました。
あまりにも崩れていなくて綺麗だったので、不思議に思ったわけです。