木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ややこしい名前ですね!

2016年11月19日 08時00分39秒 | 木曽Now


開田高原アメダス  今朝の最低気温 1.4℃  昨日の最高気温 10.4度
木曽町新開     午前8時の気温 4.5℃    天気  雨

昨日の朝は一面の霜でした。
デッキの寒暖計の最低気温は-5℃。

いつものように午前10時すぎ
散歩に出ました。

国道沿いでヒメジョオン
咲いています。
霜はもう融けていますが
寒さの中
凛と咲いています。




もうすぐ雪の季節だと言うのに
いつまで咲き続けるのでしょう?

ヒメジョオンと言えば
苦い経験があります。

長い間よく似た植物の
ハルジオンをハルジョオンと
呼んでいました。
観察会などでも
ヒメジョオン
ハルジョオンと
同じように
呼んでいたのです。

漢字で書くと
ヒメジョオンは「姫女苑」。
ハルジオンは「春紫苑」。

ハルジオンは
初夏には姿を消しますが
ヒメジョオンは
5月ごろから咲き始め
秋遅くまで咲いています。

それにしても
霜が降りる今頃まで
咲いているとは・・・。




この花を見るたび
冷や汗が流れます。

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
植物の名前 (屋根裏人のワイコマです)
2016-11-19 08:36:39
姫女苑・春紫苑・・多分外國語を
日本文字に当て込んだ感じなんでしょうね
昔からカタカナ文字があつたのですから
カタカナで統一すればよかったのかも
でも日本人は頭がいいのか素晴らしい
漢字を当て込むもので・・いろんな
読み違いが生じますが、私がこの漢字なら
ヒメジョエン・ハルシエン・・学のないものは
こんなものですね (≧∇≦)
返信する
Unknown (イケリン)
2016-11-19 08:42:22
ヒメジョオンが寒い木曽で未だに咲いているのには驚きです。
観察会でハルジョオンと呼ばれていたのことですが、よくある話ですね。
区切って読むか、続けて読むかの違いで、おそらく気づく人は少ないと思いますけれどね。
ヒメジョオンをヒメジョンと聞こえる時もあるのですから。これも同じことが言えるように思います。
返信する
ずっと (はなこころ)
2016-11-19 11:07:59
日本で 咲いてくれてますね。

ひめかはるか
定かでは(汗)ありませんが、
子供の頃 おままごとで
使いましたよ。

花びらを器にもって
ごはん
です。

・・はなこころ
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2016-11-19 14:20:03
ヒメジョオンですか。強い霜の日も元気にですね。
漢字で書けば分かる春紫苑です。
花の見分けはイマイチで、いつも検索に頼っています。私のブログには登場したことがありません。
返信する
こんばんは! (nanami)
2016-11-19 17:43:51
いつも ありがとうございます。
似た花と名前 ありますね。
漢字で覚えるように しています。
返信する
Unknown (ばらりん)
2016-11-19 17:51:12
ヒメジ与ョオン、ハルジオン、両方ジオンと言っていた気がします。

須玉でも今も咲いているのはヒメジョオンなんですね。
木曽でも咲いているのにはびっくりです。
返信する
区別が・・・ (きぎ 粧子)
2016-11-19 18:10:45
ヒメジョオン・・・近くでも咲いているのを見ました。ハルジオン、ハルジョオン、ヒメジオン、ヒメジョオン。全部、同じと思って、何のフシギもなく呼んでいたので、今日のお話に驚きました。つい通り過ぎて見過ごしてしまいそうですが、ヒメジョオン、今度は、改めてジックリ見せてもらいます!(^^)!
返信する
こんばんは (大山鹿)
2016-11-19 19:39:11
ハルジオンとヒメジョオンは似た花なので区別が付いていませんでした。漢字で書くと違いそうな気がしますね。
今日の開田高原は少し暖かかった様ですね。
返信する
最近は (tappe)
2016-11-19 19:56:23
やたらとカタカナ文字の花が出回ってまごつきます。百日草をジニア、日々草をビンカなど。いろいろ改良種がたくさん出てきたせいもあるかもしれませんが、漢字の方が情緒を感じます。(古いですかね?)
返信する
ヒメジョオン (ヒトリシズカ)
2016-11-19 20:52:13
fukurou0731さん

ヒメジョオンは丈夫でタフに咲く野草ですね。ある意味では、子孫を残すために精一杯頑張っています。

人間の価値観とは異なる生き様ですね・・
返信する

コメントを投稿