木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

菜の花忌 善意の菜の花

2018年02月13日 10時01分40秒 | 日記

昨夜遅く無事大阪に

到着しました。

 

木曽を出る時

激しく降り積もっていた

雪は南木曽辺りから

小降りになりました。

 

中津川インターで

冬用タイヤの確認を

していましたが

中央道

名神高速とも

雪はありませんでした。

 

連休最終日で

断続的に

渋滞がありましたが

夜遅く大阪に

到着しました。

 

昨日12日は

司馬遼太郎さんの

菜の花忌でした。

 

以前のブログでも

紹介しましたが

菜の花忌に向けて

記念館周辺は

菜の花で飾られます。

 

今月7日

飾られたプランターの

菜の花800本が

茎ごと切り取られる

事件がありました。

 

多分全国ニュースに

ならなかったと思います。

 

今朝久しぶりに

新聞を読むと

指宿市と

市民から

菜の花が

1500本届いたと

新聞で知りました。

 

大阪も寒いですが朝から

暖かい気持ちになりました。


(写真はすべて昨年2月撮影です。)


開田高原  シンボルツリー

2018年02月12日 08時00分31秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -10.0℃   昨日の最高気温    0.2℃
木曽町新開     午前8時の気温     -7.5℃     今朝の天気     雪


木曽馬の里に

コナラの樹が

1本あります。


昔から「一本木」と

呼ばれ

大切にされてきました。


すぐそばにある

お食事センターの名も

「一本木亭」と

つけられています。


樹齢は200年と

言われますが

樹勢は衰えています。


コナラの樹を守るため

コナラプロジェクトが

立ち上げられ

募金活動も

行われています。


一番最初に

開田高原を訪れた時には

樹に触ることも

できました。


家族連れが

樹の下で

お弁当を広げていた

こともありました。


今は根張りの部分は

柵があり

立入禁止になっています。


台風の時に

大きな枝が折れたり

しています。

 

 

写真をよく見ると

ワイヤーが張られて

補強されていることが

分かります。

 (2013.5.13    02:54)


木曽馬の里

いや開田高原の

シンボルツリーとも言える

コナラの樹が

これからも長生きして

ほしいと願っています。



今日の昼から

大阪にもどります。



愉快な冬芽の仲間たち オオカメノキ

2018年02月11日 08時01分00秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -1.3℃   昨日の最高気温    4.2℃
木曽町新開     午前8時の気温     0.5℃     今朝の天気     曇り

昨日は

午後三時ころから

雨が降り出し

すぐ雪に変わりました。


久しぶりに

暖かい朝を

迎えています。

積雪は2cmほど。



オオカメノキの

冬芽と葉痕です。


サクラなどの

冬芽と違い

鱗状のもの(芽鱗)に

覆われていません。


葉脈がはっきり見えるので

裸芽(らめ)と呼ばれています。


 

アジサイの冬芽と

よく似ています。


寒さには強く

毛が生えているのは

乾燥対策をしている

ように思えます。

 

葉痕は

維管束痕が3つ

ありますが

顔と言うより

お面に似ています。

 

古代の土偶にも

見えるかな?

 

お面が縦に

並んでいるのは

ほとんど伸びていない

短枝(たんし)です。

 


快晴の御嶽山 

2018年02月10日 08時46分05秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -12.7℃   昨日の最高気温    1.6℃
木曽町新開     午前8時の気温     -9.5℃     今朝の天気     曇り


この時期

二日続けて

晴れることは

珍しい。

 

土曜日から天気は

下り坂とのことで

快晴の御嶽山を

楽しんだ。

 

御嶽山は

剣ヶ峰を主峰にして

摩利支天山

継子岳

継母岳など

いくつものピークがあり

雄大な山だ。

 

噴火口から

水蒸気の立ち上る

様子が見られる

日がある。

 

木曽に来て

初めて御嶽山を

眺めるときには

いつも合掌する。


昨日今日と

ブログ訪問

コメントできません。

お許しのほど。

 

 


センニンソウの種子  まだ飛び立たず

2018年02月09日 08時01分13秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -19.8℃   昨日の最高気温    -3.9℃
木曽町新開     午前8時の気温    -15.5℃     今朝の天気     晴れ

 

(2018.2.8    10:15)


午前10時前

開田まで歩きに行ったが

毎日数cmずつの雪でも

かなり雪深い。

自分の足跡も

分かりにくい。


慎重に足を下ろすと

潜り込まず

踏み跡は

さすが歩きやすい。

 

これだけ雪深くなると

夜歩き回っている

動物も少ない。

 

以前の足跡の上に

新雪が積もり

存在感は消えている。

 

林の中の開けた場所に

まだ飛び立てずに

蔓についたままの

センニンソウの種子が

雪の綿帽子を

かぶっている。

 

薄暗い木々の間で

雪が綿毛に積もり

ボンボリのように

ぼんやり輝いて

見える。

 

写真を撮っていると

急に雪が激しくなり

一瞬で真っ白になった。

 

今日も途中で

切り上げ

駐車場に向かった。

 

御嶽山は相変わらず

雲の中だ。

 

この山々の

ずっと向こう

北陸では大雪で

大変なことになっている。

雪の怖さを改めて知った。

 

 

 


久しぶりの青空!

2018年02月08日 08時00分31秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -20.9℃   昨日の最高気温    -6.1℃
木曽町新開     午前8時の気温    -15.0℃     今朝の天気     晴れ


昨夜(2/7)は

久しぶりに

綺麗なオリオン座が見え

明日の好天を

予感させた。


午前6時20分

朝の室温10℃

気温-16℃

軽トラ一発始動!

中古と言えども

さすが日本車だ。


道路はバリバリ

しっかり凍り付いている。


慎重に運転して

木曽馬の里へ


三脚を下ろし

セットするが

手袋を外した手が痛い。


戸惑っている間に

頂上が焼け始めた。


やっとシャッターを

切った時は

すべての山頂部分が

焼けていた。


明るくなって見ると

樹木に霧氷が

びっしりとついていた。



地衣類 奇妙な生き物

2018年02月07日 08時02分38秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -16.9℃   昨日の最高気温    -5.8℃
木曽町新開     午前8時の気温    -11.5℃     今朝の天気     明るい曇り

地衣類って

ご存知ですか?


古い樹の幹や

石垣についている

コケのような

カビのような・・・

きっと見たことが

あるのでは

ないでしょうか。


弊ブログで

一度だけサルオガセと言う

地衣類を取り上げました。


地衣類は

藻類(そうるい)と菌類(きんるい)が

共生した生き物で

菌類が作った体の中に

藻類が棲みついています。


藻類が光合成をして

作った栄養を

利用しているので

木の皮の表面に

ついていますが

木の栄養を

横取りしている

訳ではありません。

 

実はこの地衣類

約5億年前

海から最初に陸地に

第一歩を踏み出した

名誉ある植物なのです。


藻類単独では

乾燥に耐えられませんが

菌類の中に水分をためこみ

その中で生きることで

陸地への進出を

果たしたのです。


私たち人類の誕生も

この地衣類なくしては

なかったのだ!

と言うのが

植物を教えていただいた

博物館の学芸員さんの

口癖でした。

 


地衣類は水分や酸素

二酸化炭素を

体全体で直接

吸収するため

根を張る植物より

大気汚染の影響を

受けやすく

二酸化硫黄などの

大気汚染物質が

増えると

生きていけません。


ウメノキゴケは

よく聞く名前ですね。

長い間

コケと間違われていたため

コケと名の付く

地衣類が多いのです。


開田高原の林の中は

地衣類だらけです!




僕の後ろに道はできる。

2018年02月06日 08時00分22秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -12.7℃   昨日の最高気温    -3.9℃
木曽町新開     午前8時の気温    -10.0℃     今朝の天気     晴れ

久しぶりの

青空だ。

 

夜のうちに

 2cmほど

 雪が積もったようだ。


(2018.2.5    11:19)


 

今日(2月5日(月))も御嶽山は

雲の中だ。


雪が激しく降ったり

陽がさしたり

天気は目まぐるしく

変わる。


木々が風を遮るのか

音の割には

強くない。


いつもと違う道を

歩きたくなった。

 

獣の足跡しかない

雪の道を

ラッセルしながら歩く。

 

 

意味はまったく違うが

「僕の前に道はない

僕の後ろに道は出来る・・・」

高村光太郎の道程が

浮かんでくる。

前の道はまるで

バーコードだ。

 

鼻をすすりながら

いつもの半分の

時間で切り上げた。


 



冬芽の愉快な仲間たち イヌエンジュ

2018年02月05日 08時03分42秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -14.1℃   昨日の最高気温    -3.8℃
木曽町新開     午前8時の気温     -8.5℃     今朝の天気     ちらちらと雪

御嶽山は雲の中

きっと雪だろう。


昨日と同じ道を歩く。

しんどさは格段に楽だ。


先日の新雪を

踏み固めたあとを

歩いているからだ。


自分の足跡を

歩くのだから

歩幅も同じ

足の大きさも同じだ。


左右さえ間違わなければ

楽勝だ。


その分ゆとりができ

昨日見えなかったものが

見える。


このコースで

イヌエンジュは

初めて見つけた。


エンジュの仲間は

冬芽がはっきりしていない

ものが多い。


その中で

イヌエンジュの冬芽は

七三に分けたような髪型を

している。


葉痕も複葉のため大きく

維管束痕も三つあるので

顔に見える。


葉痕の上部に

3つが集まっているので

よけい面白い。


どんな顔に

見えますか?



フィールドサイン カモシカとイノシシ

2018年02月04日 08時00分16秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -13.4℃   昨日の最高気温    +1.1℃
木曽町新開     午前8時の気温     -7.5℃     今朝の天気     晴れ

(2018.2.3   10:26)


雪が積もった朝

デッキのすぐ横を通る

足跡があった。


雪にめり込んだ

蹄(ひづめ)の痕が

二つあるので

拙宅近くに現れる

カモシカの足跡と

思われる。


開田の林の中を

歩いていると

ウサギやリスの足跡に次いで

多いのがカモシカだ。


細い足の持ち主の

カモシカと言えども

雪の中は

歩きにくいとみえ

私の前日の足跡の上を

ちゃっかり歩いている。

カモシカの足跡に

よく似ているが

ひづめ(主蹄)の後ろ側

かかとに当たる部分に

もう一対小さな

ひづめ(副蹄)の跡が

つく動物がいる。


この足跡は

イノシシだ。


雪深くて

歩きにくいはずなのに

活発に活動している

様子が想像できる。


 


レンゲツツジ じっと春を待つ

2018年02月03日 08時00分30秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -8.1℃   昨日の最高気温    0.7℃
木曽町新開     午前8時の気温    -5.0℃     今朝の天気     晴れ

久しぶりに開田は

真冬日を脱出

昨日の最高気温は

プラス0.7℃でした。



開田高原の

初夏を彩る花

レンゲツツジの

冬の顔が気になり

のぞいて見ました。


丸々と太った

冬芽をてっぺんに

つけています。


見るからに

これは花芽です。

 

うぶ毛に白く縁どられた

何枚もの鱗をまとい

防寒対策は

万全のようです。


果実の殻を

つけていて

花が咲いているようにも

見えます。


葉痕は残念ながら

顔には見えにくいですが

花芽と対で見ると

何となく

微笑ましいですね。

 

こんなにきれいな花ですが

全草に毒があり

牧場では牛も食べません。

別名『ベコツツジ』と

呼ばれています。

 

(2017.6.16)

 

今日2月3日から

ブログ開設

3年目に入りました。

いつも拙いブログに

お付き合いいただき

ありがとうございます。

今後ともよろしく

お願いいたします。



しがっこの生長

2018年02月02日 08時11分45秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -5.4℃   昨日の最高気温    -0.7℃
木曽町新開     午前8時の気温    -4.0℃     今朝の天気     雪

(2018.1.31      11:54)



午前中

薄日もさしていたのに

昼過ぎから雪。


粉雪が

音もなく

降り続き

夜には大きな雪に

変わった。

 


連日真冬日が続く。

最高気温が

0℃未満なのだ。

 

軒のしがっこも

ずいぶん大きく

生長したものだ。

 

さいちママさんの地方では

ツララのことを

しがっこと言うそうだ。

 

響きがいいので

使わせてもらっている。

 

部屋の中は20℃

午後3時を過ぎると

外は氷点下。

 

解けた水が

凍り始めるため

日に日にしがっこは

生長する。


水が滴る所は

どこにでも

しがっこが

できる。


いつになったら

溶けてなくなるのだろうか?

 

 

 


皆既月食  薄雲の中で

2018年02月01日 08時07分54秒 | 星・星座

田高原アメダス  今朝の最低気温    -8.2℃   昨日の最高気温    -2.0℃
木曽町新開     午前8時の気温   -5.5℃     今朝の天気     曇り

朝から暖かく

晴天が広がっていた。

 

天気予報は

昼過ぎから曇り。

 

今日の皆既月食は

無理だと思い

夕食後のんびり

ためしてガッテン!を

見ていた。

 

終わって外に出たら

雪のデッキが

月の光で昼間のように

明るいではないか。

しまった!

 

とりあえずカメラと

三脚をもって

車に飛び乗った。

 

トンネル手前の

気温の表示は

氷点下8℃。

 

木曽馬の里の四阿で

カメラをセットするが

当然かけ始めている。

 

薄雲が広がっているため

月がにじんでいる。

 

雲が流れているのか

オリオン座が

見え隠れしている。

 

午後10時前

皆既の始まりだ。

 

赤銅色の月が

雲に隠れて

見えなくなる。

 

10時32分

一瞬顔を出した月を

写した後は

厚い雲に

覆われてしまった。

(NikonD800E 120mm   写真はすべてトリミング)


次回の皆既月食は

今年の7月28日

皆既のまま

御嶽山に沈んで行く

月食の連続写真で

リベンジだ!