「へっちょより、深みさへるな、あっぷくーじぇ」
その方が、子供の頃は、プールはなく川に泳ぎにいったそうです。毎年、川でなくなる子供がいたとか。今の子供たちは、プールが沢山あってよいなーと話されました。
へっちょとはお臍のこと。その当時、川に行くというと、おへその高さに親に線を書かれたそうです。これ以上深いところに入るなよという意味だったとのこと。深みさへるなとは、深いところに入らないでということだそうです。あっぷは、水の中でおぼれてあっぷあっぷしてしまうとのこと。くーじぇは食らうという意味です。川に行くというと、親に決まってこの方言を言われたようです。いつの時代も安全のための声がけはあったんですね。安全第一。そして、方言を学びました。岩手にいてもその土地どくどくの言い回しがあります。やっぱり方言は面白いですね。

その方が、子供の頃は、プールはなく川に泳ぎにいったそうです。毎年、川でなくなる子供がいたとか。今の子供たちは、プールが沢山あってよいなーと話されました。
へっちょとはお臍のこと。その当時、川に行くというと、おへその高さに親に線を書かれたそうです。これ以上深いところに入るなよという意味だったとのこと。深みさへるなとは、深いところに入らないでということだそうです。あっぷは、水の中でおぼれてあっぷあっぷしてしまうとのこと。くーじぇは食らうという意味です。川に行くというと、親に決まってこの方言を言われたようです。いつの時代も安全のための声がけはあったんですね。安全第一。そして、方言を学びました。岩手にいてもその土地どくどくの言い回しがあります。やっぱり方言は面白いですね。
