14.9.6 天気晴れ。参加者10名。本日の作業は次のとおりでした。
1.3号窯炭出し
竹12.5キロ出炭。
但し、一部未炭化がありました。状況を見ると、窯奥の針金で束ねたものが未炭化となってお り、稲井会長より「今後竹材を窯詰する時は、熱伝導を良くするために、窯奥には針金で束ね たものではなく、バラの竹材を詰めてはどうか」という話がありました。次の竹材の窯詰、火 入れの時は、今日の会長談話の内容で実施してみたいと思います。
2.2号窯火入れ
樫材。順調に昇温。15時窯閉め。
3.粉炭作り
今後の目玉商品の一つになるであろう粉炭を作りました。炭の粉で真っ黒になりながらの作業
でした。ご苦労様でした。
機械で炭を攪拌中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/20/eabcb790b49e241398ebc55c3dfc4699_s.jpg)
攪拌機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/8b/7419756c8e876809ec21072267dbdcff_s.jpg)
写真をクリックすると拡大して見ることができます。 (深谷)
1.3号窯炭出し
竹12.5キロ出炭。
但し、一部未炭化がありました。状況を見ると、窯奥の針金で束ねたものが未炭化となってお り、稲井会長より「今後竹材を窯詰する時は、熱伝導を良くするために、窯奥には針金で束ね たものではなく、バラの竹材を詰めてはどうか」という話がありました。次の竹材の窯詰、火 入れの時は、今日の会長談話の内容で実施してみたいと思います。
2.2号窯火入れ
樫材。順調に昇温。15時窯閉め。
3.粉炭作り
今後の目玉商品の一つになるであろう粉炭を作りました。炭の粉で真っ黒になりながらの作業
でした。ご苦労様でした。
機械で炭を攪拌中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/20/eabcb790b49e241398ebc55c3dfc4699_s.jpg)
攪拌機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/8b/7419756c8e876809ec21072267dbdcff_s.jpg)
写真をクリックすると拡大して見ることができます。 (深谷)