ふれ炭会狭山丘陵いきものふれあいの里炭焼きの会

所沢市狭山丘陵ふれあいの里センターにて煙の出ない炭焼きの活動中

14.9.17 作業内容

2014年09月17日 | 2005年1月
14.9.17(水)天気晴れ。参加者11名。本日の作業は次のとおりでした。
 のどかな炭小屋風景。今日も一日が始まります。
1 炭焼き
① 2号窯火入れ。順調に昇音。1430分窯閉め。良い炭が焼けていることでしょう。今日も深谷様の独断場、お疲れ様でした。
② 3号窯:窯交換のためドラム缶の取り出し。煙突のタール除去。設置は次回に。
 古いドラム缶の取り出し。平成25年1月9日に交換したので、1年8カ月で交換となりました。お疲れ様でした。
 外した煙突の中はタールで一杯。まるで心筋梗塞の末期症状のような感じでした。

2 その他の作業
① 粒炭、粉炭、つぶ炭作り
 すっかり慣れた粉炭作り。7:3に構えて、ルンルン気分で炭を粉砕する腰つきはプロそのものです。ちなみに、粒炭は園芸に使う鉢やプランタンの土に、粉炭は家庭菜園の畑の土に、つぶ炭は鉢やプランタンの底に引くためのものです。土壌改良が期待できて野菜や花が元気に育ちます。楽しみですね。読者の皆さまお試しください。
② 灰作り
③ 炭割り

3 所沢祭り出店準備
① 作品の燻製
② 風車の柄作り。
 根気がいる作業です。1/100の誤差も許されません。

写真をクリックすると拡大して見ることができます。
                                                       (阿部)