fwave海ログ

佐渡島ダイビングサービスF.WAVEの海情報

1/27ダイブログ

2021-01-27 21:40:32 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:13℃水底水温:13℃、透明度25m前後でした。

北西風が強まる予測もありましたが、両津湾はベタ凪で、快適なスクーターダイブ(3回)が楽しめました!
透明度は今日も良好です!!

深場のアカアマダイは、久しぶりに近くに寄れました。
ストロボ発光だとすぐに巣穴に逃げ込むので、ノンストロボ画像になりますが。

今冬はミズダコ多く、6個体が確認できました。
特に大型の個体は迫力ありますね。

水温が何とか13℃台なので、ミノカサゴの若魚が、深場で何とか生き続けています。
また5mほどの浅場で、マアジの群も見られました。
まだまだ賑やかですね。

見られた生物⇒

アカアマダイ、ミノカサゴ、アイゴ、タカノハダイ(若魚も)、ダイナンウミヘビ、スズメダイの群、クロダイ、メジナの群、マダイ、キヌバリ、リュウグウハゼ、チャガラの群、サビハゼ、ハオコゼ、キツネメバル、メバル、カサゴ、コブダイ、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、スイ、アイナメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、

クロヘリアメフララシ、アメフラシ、ミツイラメリウミウシ、

ヒメイカ、ミズダコ、イサザアミの群、サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、マナマコ、ハナギンチャク、モミジガイ、イトマキヒトデ、タコノマクラ、






1/23

2021-01-23 21:14:08 | ダイビングログ
今日は「小木・琴浦・沖堤(赤白灯台)、竜王洞」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:13℃水底水温:13℃、透明度20m前後でした。

本年初の「小木・琴浦」ダイブ。
北東の風ですが、海は穏やか。
「虫崎」同様に透明度良いです。

水温がまだ13℃台と高めなので、狙いの「ホテイウオ抱卵」は不発でした。
ホッケの産卵もまだのようで、産卵場所でウロウロしている親魚はいましたが、卵塊はみつけられませんでした。
沖堤の先端では、マアジを狙う大型ヒラマサも回遊しています。

逆に水温高めの影響で、アイナメの抱卵(ハッチアウト目前)はまだ続いてますし、アカオビコテグリやハリセンボンが見れました。
ウミウシはまだ少な目ですが、極小の不明ミノウミウシ出ています。

ナイトダイブでは、狙いのサクラダンゴウオ・ヤリイカが見られました!
ヤリイカも少し遅めだと思いますが、これからは産卵行動も見られるようになります!!

見られた生物⇒

サクラダンゴウオ、ヒラマサ、マトウダイ、アカオビコテグリ、ハリセンボン、ホッケ、スズメダイの群、マアジの群、クロダイ、イシダイ、メジナの群、キヌバリ、リュウグウハゼ、チャガラの群、サビハゼ、ハオコゼ、キツネメバル、カサゴ、ムラソイ、ヨロイメバル、メバル、コブダイ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、キジハタ、マハタ、スイ、アイナメ(婚姻色・抱卵)、アサヒアナハゼ、アナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ホウズキフシエラガイ、オトメウミウシ、コノハミドリガイ、ネズミウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、不明ミノウミウシ、

ヤリイカ、ミサキコウイカ、マダコ、スナエビ、サラサエビ、サザエ、メガイアワビ、マナマコ、ハナギンチャク、モミジガイ、イトマキヒトデ、タコノマクラ、










1/22ダイブログ

2021-01-22 21:48:40 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:13℃水底水温:13℃、透明度20m前後でした。

先週末と同じ「虫崎」で調査ダイブ。
予報に反して雲が厚く雨の天気でしたが、透明度は良好です。

水温が少し下がったため季節来遊魚は減りましたが、通常見られるベラ類は全て健在でした。
スズメダイとメジナの群は、今日もリーフ状の斜面いちめんに群れていて、賑やかです。

冬の海藻「アカモク」は更に成長。
ミズダコも2匹出てました!
イサザアミの群が増えてきたので、春濁りも近い感じです。
明日は「琴浦」で、ホテイウオ&サクラダンゴウオのダイブをします!!

見られた生物⇒

アイゴ、タカノハダイ、ダイナンウミヘビ、スズメダイの群、クロダイ、メジナの群、マダイ、キヌバリ、リュウグウハゼ、チャガラの群、サビハゼ、ハオコゼ、キツネメバル、メバル、カサゴ、コブダイ、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、スイ、アイナメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、マガレイ、ヒラメ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、

クロヘリアメフララシ、アメフラシ、

ミサキコウイカ、ミズダコ、イサザアミの群、サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、マナマコ、ハナギンチャク、モミジガイ、イトマキヒトデ、タコノマクラ、


1/16ダイブログ

2021-01-16 21:07:10 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:13℃水底水温:13℃、透明度25m前後でした。

2日目の「虫崎」。
ウネリも収まり、透明度は昨日を超えてます!
雨模様の暗い天気。加えて雪解けで水面が白濁りですが、その下は「30mあるのでは?」という抜け方です!!

生物は昨日とほぼ同じ。
ミズダコ、イナダ(ブリ)の群、婚姻色のアイナメが見れています。
そして、スズメダイの群の中に「大きめのマハタ?」と見えたのは、なんとクエでした!
夏より少し大きくなった感じですが…「これからの低水温を乗り切れるのかなぁ」とちょっと心配に。

冬らしく海藻林が発達してきましたね。
雪解けの水も出てきたので、これからはマクロ生物増えるでしょう!!

見られた生物⇒

クエ、イナダ(ブリ)の群、アイゴ、タカノハダイ、ダイナンウミヘビ、スズメダイの群、ソラスズメダイ、マアジ、クロダイ、メジナの群、マダイ、キヌバリ、リュウグウハゼ、チャガラの群、サビハゼ、ハオコゼ、キツネメバル、メバル、カサゴ、コブダイ、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、カミナリベラ、スイ、アイナメ(抱卵・婚姻色)、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、キリンアナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、

クロヘリアメフララシ、アメフラシ、

ミサキコウイカ、ウミケムシ、ミズダコ、サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、マナマコ、ハナギンチャク、ウミエラ、モミジガイ、イトマキヒトデ、タコノマクラ、




1/15ダイブログ

2021-01-15 22:16:37 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:13℃水底水温:13℃、透明度20~15mでした。

コロナウィルスや荒天のことがあり、年明け半月でようやく「潜り初め」ができました!
何度かの強烈寒波の後ですが、水温は年末から1℃下がっただけです。
透明度も素晴らしい!

この冬初でミズダコが見れたのですが、その隣でソラスズメダイやカミナリベラなどの季節来遊魚、そしてキュウセンが泳いでるので、なんだか不思議な海です!
魚群はメジナとイナダ(ブリ)が良かったです。

卵を守る婚姻色のアイナメは「1月遅れ」な感じですが、稚魚でお腹パンパンのアカメバルの姿は早春なイメージでした。
水温高めの影響で不思議な季節感の海ですが、やっぱり潜れるのは楽しいですね!!
明日も「虫崎」で潜る予定です。

見られた生物⇒

イナダ(ブリ)の群、アイゴ、タカノハダイ、ダイナンウミヘビ、スズメダイの群、ソラスズメダイ、マアジ、クロダイ、メジナの群、マダイ、キヌバリ、リュウグウハゼ、チャガラの群、サビハゼ、ハオコゼ、キツネメバル、メバル、コブダイ、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、カミナリベラ、スイ、アイナメ(抱卵・婚姻色)、アサヒアナハゼ、アナハゼ、オビアナハゼ、キリンアナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、

クロヘリアメフララシ、アメフラシ、

ミサキコウイカ、ウミケムシ、ミズダコ、サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、マナマコ、ハナギンチャク、ウミエラ、モミジガイ、イトマキヒトデ、タコノマクラ、