今日は「琴浦・小間方面、竜王洞」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:11、水底水温:11℃、透明度10m前後でした。
今日も晴天で、「まだ春分の1ヶ月前なの?!」との言葉が飛び交うほど。
海も穏やかで、春本番の海況です。
「琴浦」も春濁りは始まってますが、昨日の「虫崎」よりは良好。
水温も12℃近くありました。
ホテイウオは、まだ抱卵頑張ってます。
なんだか卵の発生が進んでいないような感じで、少し心配ですが…無事にハッチアウトできるよう見守りたいと思います。
水温が高めなので、クロダイ・ホシササノハベラ・アイゴが見られました。
加えて、海藻林からはホンベラが飛び出してきたりして、温かい水温の影響がそこかしこに出ていますね。
平年並みなのは、クダヤガラの群・ウミタナゴ・オキタナゴ、そしてクサフグ(orマフグ?)の群が見られたことです。
ウミウシは「琴浦」も順調に増えています。
ミノウミウシ系とヤマトユビウミウシが多かったです。
春濁りはありますが、明るい日差しと穏やかさで、ダイビングもやり易くなってきましたね。
陸上もポカポカ気持ち良い気候なので、アフターダイブも快適です!!
見られた生物⇒
ホテイウオ、コブダイ、クロダイ、ウミタナゴの群、オキタナゴ、アイゴ、クダヤガラの群、スズメダイの群れ、メジナ、メバル、ムラソイ、ヨロイメバル、キツネメバル、キヌバリ、チャガラの群れ、サビハゼ、ヒメギンポ、ハオコゼ、ホンベラ、ホシササノハベラ、スイ、クジメ、アイナメ、キヌカジカ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒガンフグ、クサフグ(マフグ?)、アミメハギ、カワハギ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ミドリアマモウミウシ、アズキウミウシ、ヒラミルミドリガイ、コノハミドリガイ、ホウズキフシエラガイ、ヤマトユビウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ジボガウミウシ、オトメウミウシ、フジエラミノウミウシ、セトミノウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、ムラサキミノウミウシの仲間、
ミサキコウイカ、サザエ、マダコ、ベニイシガニ、サラサエビ、タコノマクラ、アカヒトデ、ハナギンチャク、シモフリウミシダ、アカシマコブウミシダ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/08/3c34a976f5abf25332a5f25e14b26ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/f735be14ec3ee1314c82230d8330b401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/0a4861f2526b24db02811e8e875cbbe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/217d50ab676a55a2f7ba7e8fcdebb06b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/bc619e67179894d281d7a830bf0d7ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/a3d40d210797aa80a301875330dc1040.jpg)
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:11、水底水温:11℃、透明度10m前後でした。
今日も晴天で、「まだ春分の1ヶ月前なの?!」との言葉が飛び交うほど。
海も穏やかで、春本番の海況です。
「琴浦」も春濁りは始まってますが、昨日の「虫崎」よりは良好。
水温も12℃近くありました。
ホテイウオは、まだ抱卵頑張ってます。
なんだか卵の発生が進んでいないような感じで、少し心配ですが…無事にハッチアウトできるよう見守りたいと思います。
水温が高めなので、クロダイ・ホシササノハベラ・アイゴが見られました。
加えて、海藻林からはホンベラが飛び出してきたりして、温かい水温の影響がそこかしこに出ていますね。
平年並みなのは、クダヤガラの群・ウミタナゴ・オキタナゴ、そしてクサフグ(orマフグ?)の群が見られたことです。
ウミウシは「琴浦」も順調に増えています。
ミノウミウシ系とヤマトユビウミウシが多かったです。
春濁りはありますが、明るい日差しと穏やかさで、ダイビングもやり易くなってきましたね。
陸上もポカポカ気持ち良い気候なので、アフターダイブも快適です!!
見られた生物⇒
ホテイウオ、コブダイ、クロダイ、ウミタナゴの群、オキタナゴ、アイゴ、クダヤガラの群、スズメダイの群れ、メジナ、メバル、ムラソイ、ヨロイメバル、キツネメバル、キヌバリ、チャガラの群れ、サビハゼ、ヒメギンポ、ハオコゼ、ホンベラ、ホシササノハベラ、スイ、クジメ、アイナメ、キヌカジカ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒガンフグ、クサフグ(マフグ?)、アミメハギ、カワハギ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ミドリアマモウミウシ、アズキウミウシ、ヒラミルミドリガイ、コノハミドリガイ、ホウズキフシエラガイ、ヤマトユビウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ジボガウミウシ、オトメウミウシ、フジエラミノウミウシ、セトミノウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、ムラサキミノウミウシの仲間、
ミサキコウイカ、サザエ、マダコ、ベニイシガニ、サラサエビ、タコノマクラ、アカヒトデ、ハナギンチャク、シモフリウミシダ、アカシマコブウミシダ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/08/3c34a976f5abf25332a5f25e14b26ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/f735be14ec3ee1314c82230d8330b401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/0a4861f2526b24db02811e8e875cbbe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/217d50ab676a55a2f7ba7e8fcdebb06b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/bc619e67179894d281d7a830bf0d7ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/a3d40d210797aa80a301875330dc1040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/f6c7c144a87607671b6dbb11574aa934.jpg)