今日は「琴浦・竜王洞、白灯台」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:11℃、水底水温:9℃、透明度8m前後でした。
曇りや雨の天気予報でしたが、結局晴れて暖かな1日になりました。
昨年Xmasいらいの「琴浦」です!
春濁りは「虫崎」より顕著で、水中はプランクトンだらけ、の感じでした。
水温も「虫崎」より低めで、竜王洞付近は海藻林が凄いです。
サクラダンゴウオの幼魚&若魚狙いでしたが、いゃー、いっぱい見れました!
若魚は特に多いですね!!
天使の輪っかの幼魚から5mm程の若魚まで、成長過程が見られるのが良いです。
灯台下の深場では、ホッケも泳ぎまわっていましたね。
また「虫崎」では少なかったヤリイカの卵が、あちこちの石の下で見られました。
ウミウシは「虫崎」同様に多いです。
違う種類も見られるので、島内各所で様々なウミウシが見られて楽しいですね。
ウミウシ好きにはたまらん状態だと思いますよ!!
3月後半から低水温が進んだせいか、ベラなど小型魚類の死体があちこちに見られました。
久々の低水温なので、色々な影響が見られますね。
見られた生物⇒
サクラダンゴウオの幼魚&若魚、ホッケ、スズメダイの群、クダヤガラ、キヌバリ、チャガラ、サビハゼ、ハオコゼ、メバル、キツネメバル、ガジ、スイ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、クジメ、トビヌメリ、ヒラメ、マコガレイ、カワハギ、アミメハギ、ヒガンフグ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、アユカワウミコチョウ、アズキウミウシ、クロミドリガイ、ヒラミルミドリガイ、ミドリアマモウミウシ、ヒメメリベ、ベルグウミウシ、ミツイラメリウミウシ、キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、ジボガウミウシ、フジタウミウシ、エダウミウシ、ヒロウミウ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、セトミノウミウシ、ハツユキミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、フジエラミノウミウシ、アパタミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、コヅチミノウミウシ、ヤマトワグシウミウシ、ホリミノウミウシ、イナバミノウミウシ、マツカサウミウシの仲間、不明なミノウミウシ、
ヤリイカの卵、ミサキコウイカ、ヒメイカ、コシマガリモエビ、モエビの仲間多数、サザエ、ハナギンチャク、マナマコ、タコノマクラ、イトマキヒトデ、ヒラムシの仲間、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/979b328f955ae3831f76e08183ed2457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/ea51bf6b008b49e11c7d003808292d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/2d98c47adf03c0be8093819731d05de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/a06eb189ae56863111776956c7fd5b15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/5893feffbfad15fa3bcf47b2333d2042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/1722e469c123066e41c3a18fd0888495.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/c891e330833dbc91629a6e443c658098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/4557848fb86cc18a8511da81d036dcb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b5/bd65a99786ec378c06917fadd26b9073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/0f5ca208ebd1b83f12ab94044799b4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a9/2e4afe9cba0c8645ee99f51f1f8b68d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/bcfbd16792741d89cfdf4734ee123b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/8482d9063f647825771bee56aad0ec28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/caa7557c7b607af85336a7add7ab9290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/331ea9496c3a00f57a8e64cc4f8c6932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/c5dd3bf36f279421ed924c587391c41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/0045d597b7db04dc3ddd5d4ee652a6d1.jpg)
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:11℃、水底水温:9℃、透明度8m前後でした。
曇りや雨の天気予報でしたが、結局晴れて暖かな1日になりました。
昨年Xmasいらいの「琴浦」です!
春濁りは「虫崎」より顕著で、水中はプランクトンだらけ、の感じでした。
水温も「虫崎」より低めで、竜王洞付近は海藻林が凄いです。
サクラダンゴウオの幼魚&若魚狙いでしたが、いゃー、いっぱい見れました!
若魚は特に多いですね!!
天使の輪っかの幼魚から5mm程の若魚まで、成長過程が見られるのが良いです。
灯台下の深場では、ホッケも泳ぎまわっていましたね。
また「虫崎」では少なかったヤリイカの卵が、あちこちの石の下で見られました。
ウミウシは「虫崎」同様に多いです。
違う種類も見られるので、島内各所で様々なウミウシが見られて楽しいですね。
ウミウシ好きにはたまらん状態だと思いますよ!!
3月後半から低水温が進んだせいか、ベラなど小型魚類の死体があちこちに見られました。
久々の低水温なので、色々な影響が見られますね。
見られた生物⇒
サクラダンゴウオの幼魚&若魚、ホッケ、スズメダイの群、クダヤガラ、キヌバリ、チャガラ、サビハゼ、ハオコゼ、メバル、キツネメバル、ガジ、スイ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、クジメ、トビヌメリ、ヒラメ、マコガレイ、カワハギ、アミメハギ、ヒガンフグ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、アユカワウミコチョウ、アズキウミウシ、クロミドリガイ、ヒラミルミドリガイ、ミドリアマモウミウシ、ヒメメリベ、ベルグウミウシ、ミツイラメリウミウシ、キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、ジボガウミウシ、フジタウミウシ、エダウミウシ、ヒロウミウ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、セトミノウミウシ、ハツユキミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、フジエラミノウミウシ、アパタミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、コヅチミノウミウシ、ヤマトワグシウミウシ、ホリミノウミウシ、イナバミノウミウシ、マツカサウミウシの仲間、不明なミノウミウシ、
ヤリイカの卵、ミサキコウイカ、ヒメイカ、コシマガリモエビ、モエビの仲間多数、サザエ、ハナギンチャク、マナマコ、タコノマクラ、イトマキヒトデ、ヒラムシの仲間、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/979b328f955ae3831f76e08183ed2457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/ea51bf6b008b49e11c7d003808292d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/2d98c47adf03c0be8093819731d05de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/a06eb189ae56863111776956c7fd5b15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/5893feffbfad15fa3bcf47b2333d2042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/1722e469c123066e41c3a18fd0888495.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/c891e330833dbc91629a6e443c658098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/4557848fb86cc18a8511da81d036dcb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b5/bd65a99786ec378c06917fadd26b9073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/0f5ca208ebd1b83f12ab94044799b4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a9/2e4afe9cba0c8645ee99f51f1f8b68d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/bcfbd16792741d89cfdf4734ee123b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/8482d9063f647825771bee56aad0ec28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/caa7557c7b607af85336a7add7ab9290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/331ea9496c3a00f57a8e64cc4f8c6932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/c5dd3bf36f279421ed924c587391c41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/0045d597b7db04dc3ddd5d4ee652a6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/01441906706b6e83a2a7aadc5a441d5e.jpg)
⚠️「 人びとよ。あなたがた、またあなたがた以前の者を創られた主に仕えなさい。恐らくあなたがたは(悪魔に対し)その身を守るであろう。」(聖クルアーン 2:21)