今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:12℃、水底水温:10℃、透明度8m前後でした。
けっこう頻繁に潜ってるんですが、なかなか投稿できませんでした(悲)。
今日は午前中の体験ダイビングの後に、深場を含めて「兵庫崎」を一回りしてきたので、ようやくの投稿です(笑)。
晴天続きなので浅場の水温は上がってきました。でも深場(30m位)はまだ10℃台。
春濁りも最高潮なので透明度は良くないですが、その分マクロな生物は盛りだくさん。
やっぱりウミウシ類は多くて、どうしてもウミウシ中心の撮影になってしまいますね。
ミノウミウシ類が多いですが、キイロウミコチョウも出始めました。
あと今春はミツイラメリが多い気がします。
まだ冷たい海ですが、産卵期のクロダイが浅場の海藻林でチラホラ見られるし、ホシササノハベラやキュウセンも泳いでいて、水温上昇を実感します。
一方で、まだクダヤガラがオス&メス交じって群れてい、繁殖期は続いている様子。
今春少なめのホテイウオの幼魚も見られました。
講習やら調査やらで、なかなか海の様子がお伝え出来なかったですが、来週は海情報出せそうなので、また投稿します!!
見られた生物⇒
ホテイウオの幼魚、クダヤガラの群れ、スズメダイ、クロダイ、キヌバリ、チャガラ、ニシキハゼ、サビハゼ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバル、メジナ、キュウセン、イトベラ、ホシササノハベラ、スイ、アナハゼ、トビヌメリ、コケギンポ、カワハギ、アミメハギ、ダイナンウミヘビ、クサフグの群れ、マコガレイ、ヒラメ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、キイロウミコチョウ、コノハミドリガイ、ノトアリモウミウシ、ベルグウミウシ、スギノハウミウシ、カノコキセワタ、ミツイラメリウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、セトミノウミウシ、アパタミノウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、
ミサキコウイカ、マダコ、モクズショイ、チュウコシオリエビ、サザエ、メガイアワビ、マナマコ、ハナギンチャク、ウミサボテン、タコノマクラ、イトマキヒトデ、ウテナウミシダ、シモフリウミシダ、アカシマコブウミシダ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/d93e821de1642e0b819bcd5b6e0424cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/e986e958b5d3c3dcc0f210d2901dbc67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8a/36ece7d038fc56c592423fde5359fbf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/941e238b76bd1543f2c231a7116f249b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/72f3cc2ba40d22a3ed1238337d5ff416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/754a1a0b022d4c806b76e1044861a99c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/35a17e7987999ff09bf9b87f2852e33a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/6a8740b5ba0fa80d16e521f94564e64d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/712e084a9e878205377054321ef93916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/abd11609583221e8d5094ff0d2841da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/519e38ba501c076ac76453e3bdc18148.jpg)
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:12℃、水底水温:10℃、透明度8m前後でした。
けっこう頻繁に潜ってるんですが、なかなか投稿できませんでした(悲)。
今日は午前中の体験ダイビングの後に、深場を含めて「兵庫崎」を一回りしてきたので、ようやくの投稿です(笑)。
晴天続きなので浅場の水温は上がってきました。でも深場(30m位)はまだ10℃台。
春濁りも最高潮なので透明度は良くないですが、その分マクロな生物は盛りだくさん。
やっぱりウミウシ類は多くて、どうしてもウミウシ中心の撮影になってしまいますね。
ミノウミウシ類が多いですが、キイロウミコチョウも出始めました。
あと今春はミツイラメリが多い気がします。
まだ冷たい海ですが、産卵期のクロダイが浅場の海藻林でチラホラ見られるし、ホシササノハベラやキュウセンも泳いでいて、水温上昇を実感します。
一方で、まだクダヤガラがオス&メス交じって群れてい、繁殖期は続いている様子。
今春少なめのホテイウオの幼魚も見られました。
講習やら調査やらで、なかなか海の様子がお伝え出来なかったですが、来週は海情報出せそうなので、また投稿します!!
見られた生物⇒
ホテイウオの幼魚、クダヤガラの群れ、スズメダイ、クロダイ、キヌバリ、チャガラ、ニシキハゼ、サビハゼ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバル、メジナ、キュウセン、イトベラ、ホシササノハベラ、スイ、アナハゼ、トビヌメリ、コケギンポ、カワハギ、アミメハギ、ダイナンウミヘビ、クサフグの群れ、マコガレイ、ヒラメ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、キイロウミコチョウ、コノハミドリガイ、ノトアリモウミウシ、ベルグウミウシ、スギノハウミウシ、カノコキセワタ、ミツイラメリウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、セトミノウミウシ、アパタミノウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、
ミサキコウイカ、マダコ、モクズショイ、チュウコシオリエビ、サザエ、メガイアワビ、マナマコ、ハナギンチャク、ウミサボテン、タコノマクラ、イトマキヒトデ、ウテナウミシダ、シモフリウミシダ、アカシマコブウミシダ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/d93e821de1642e0b819bcd5b6e0424cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/e986e958b5d3c3dcc0f210d2901dbc67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8a/36ece7d038fc56c592423fde5359fbf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/941e238b76bd1543f2c231a7116f249b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/72f3cc2ba40d22a3ed1238337d5ff416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/754a1a0b022d4c806b76e1044861a99c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/35a17e7987999ff09bf9b87f2852e33a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/6a8740b5ba0fa80d16e521f94564e64d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/712e084a9e878205377054321ef93916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/abd11609583221e8d5094ff0d2841da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/519e38ba501c076ac76453e3bdc18148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/78ef73ed394df4d589de16dfeb83cb1d.jpg)