fwave海ログ

佐渡島ダイビングサービスF.WAVEの海情報

5/15ダイブログ

2021-05-15 20:25:58 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:15℃、水底水温:14℃、透明度20m~15mでした。

真夏みたいな強い日差しで、今年一番の暑さになりました。
海はベタ凪で、流れも弱かったです。
透明度&水温共に、先週末より少し上昇。

水温上がったせいで、メジナ・メバル・クロダイの動きが活発ですね。
キュウセンも浅場で餌探ししてます。
一方で、まだホッケも出てました。

今日もアツモリウオの幼魚が見られましたが、発見時の2倍近く(30mmほど)に成長してました。
このまま大きくなってくれると良いですねぇ。
小型のカジカ類はまだ多く、ヒメギンポはカップルで仲良くしてました!!

ウミウシ類はウミコチョウが増えてきましたね。
今年も砂地一面のアユカワウミコチョウが見られるかもしれません。

明日も虫崎でダイブの予定です。

見られた生物⇒

アツモリウオ(幼魚)、クダヤガラ、シロギス、クロダイ、メジナの群、マダイ、キジハタ、ガジ、タウエガジ、オニオコゼ、スズメダイの群、キヌバリ、チャガラ、サビハゼ、ニシキハゼ(幼魚)の群、ハオコゼ、キツネメバル、メバル、カサゴ、キュウセン、コブダイ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、スイ、アイナメ、クジメ、ホッケ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、キヌカジカ、サラサカジカ、トビヌメリ、コケギンポ、ヒラメ、マコガレイ、クロウシノシタ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、アズキウミウシ、ヒメクロモウミウシ、クロモウミウシ、アユカワウミコチョウ、キイロウミコチョウ、サラサウミウシ、ムラサキミノウミウシ、エムラミノウミウシ、ハツユキミノウミウシ、

ヒメイカ、ミサキコウイカ、ウミサボテン、ウミエラ、イサザアミの群、モエビの仲間、サザエ、マナマコ、ジュウモンジクラゲ、オワンクラゲ、モモイロサルパ、ハナギンチャク、モミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、タコノマクラ、ヒモムシの仲間、







5/9ダイブログ

2021-05-09 20:55:56 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:14℃、水底水温:13℃、透明度15m~10mでした。

強い日差しで気温も20℃ほど。
昨日からの西風は止んでませんが、波&ウネリはありません。
5m以深の透明度は回復基調で、水温も少し上昇。

深場のレア生物は不発でしたが、水温上がったので、キュウセンが出てきました。
クエとマツカサウオも元気です!
浅場のメジナは群が大きくなり、産卵期のクロダイ達も活発でした。

マクロはウミウシ類が少なめ。
かわりに砂地に点在する海藻の下に、タウエガジと思われる幼魚がアチコチで見られました。
キヌカジカ・サラサカジカも多いですし、大型のニジカジカも見られました。

中層はクラゲやサルパが増えてきてますね。
水中にそそぐ日差しが強まり、まもなく枯れるアカモクの林が美しい景色になりました。
ワイドレンズでの撮影が、楽しいですね!!

見られた生物⇒

クエ、マツカサウオ、クダヤガラ、シロギス、クロダイ、メジナの群、マダイ、キジハタ、ガジ、タウエガジ、オニオコゼ、スズメダイの群、キヌバリ、チャガラ、サビハゼ、ニシキハゼ(幼魚)の群、ハオコゼ、キツネメバル、メバル、カサゴ、キュウセン、コブダイ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、スイ、アイナメ、クジメ、ホッケ、アサヒアナハゼ、キヌカジカ、ニジカジカ、サラサカジカ、セトカジカ、トビヌメリ、コケギンポ、ヒラメ、マコガレイ、クロウシノシタ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ヒメクロモウミウシ、クロモウミウシ、カラスキセワタ、キイロウミコチョウ、スギノハウミウシ、サラサウミウシ、ハクセンミノウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、ハツユキミノウミウシ、

ヒメイカ、ミサキコウイカ、ウミサボテン、ウミエラ、イサザアミの群、サザエ、マナマコ、ジュウモンジクラゲ、オワンクラゲ、モモイロサルパ、ハナギンチャク、モミジガイ、イトマキヒトデ、スカシカシパン、タコノマクラ、ヒモムシの仲間、








5/4ダイブログ

2021-05-04 20:25:47 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:13℃、水底水温:11℃、透明度10m前後でした。

荒天続きのGWですが、今日はポカポカの晴れ。
風も収まり、小さなウネリと弱い流れを除けば、海況は良好です。
昨日&一昨日の強風による抜けた水から、早くも一転。春濁りが復活してました。

水中スクーターで、兵庫崎のリーフを中心に3ダイブしました。
リーフ状の根には、大型のコブダイ・ヒラメ・メジナと、越冬したクエが見られました。
クエの近くにはマツカサウオ、ミズダコ・ホッケも出ていて、あらためて考えると、凄い生物相です!(笑)
クロダイやマダイも数が増えてきたので、低水温ですが、確実に初夏に近づいていますね。
あ、砂地の深場にはホタテウミヘビも見れてます。

荒れ模様&ウネリの影響か、ウミウシ類は少な目。
でも、最後の最後で、アツモリウオの幼魚を再発見!!
ちょっと変わったカサゴの仲間も見れたので、今日も楽しいダイブでした!!

見られた生物⇒

アツモリウオ(幼魚)、クエ、カサゴの仲間、マツカサウオ、クダヤガラ、シロギス、クロダイ、メジナの群、マダイ、キジハタ、ホタテウミヘビ、ガジ、オニオコゼ、スズメダイの群、キヌバリ、チャガラ、サビハゼ、ニシキハゼ(幼魚)の群、ハオコゼ、キツネメバル、メバル、カサゴ、ヨロイメバル、コブダイ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、スイ、アイナメ、クジメ、ホッケ、アサヒアナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、コケギンポ、ヒラメ、マコガレイ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、ヒガンフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ヒメクロモウミウシ、クロモウミウシ、カラスキセワタ、ヒロウミウシ、コザクラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、フジエラミノウミウシ、

ヒメイカ、ミサキコウイカ、ミズダコ、ウミサボテン、ウミエラ、イサザアミの群、サザエ、マナマコ、ハナギンチャク、モミジガイ、イトマキヒトデ、スカシカシパン、タコノマクラ、ヒモムシの仲間、