気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

アジングロッドでエサ釣り

2022年08月31日 | 釣行記 その他

28日の日曜日にまた舞鶴まで釣りに行って来ました。

それとアジングは3連敗してるのでエサ釣りにしてみましたよ。

場所は舞鶴の漁港で日が沈む直前でしたね。

また用意したタックルは

34のアドバンスメントUBR-510とストラディック1000Sです。

そして仕掛けは2.5gのスプリットシンカーの先に糸付きアジ針3号を結束してます。

そしてエサは石ゴカイを付けてキャストするといきなりアタリが来ましたよ。

まあ釣れたのは6-7cmほどのヒイラギでしたけどね。

それでも繊細なアジングロッドなので結構楽しいですね。

そして日が完全にくれると今度は

キスが来てくれました。

10cm弱の小さいサイズですがアジングロッドで釣ると結構楽しいです。

その後はワームも試してみると

マゴチの幼魚が釣れましたよ。

そして暫くするとアジらしき魚影が回ってきました。

それで今度はエラディケーターERFS46StとソアレXR500SPGも用意します。

それに0.2gのジグヘッドに石ゴカイを付けて探ると

狙い通りにアジが来てくれました。

その後は22時を回るとアタリが遠のき23時には納竿としました。

それで釣果はヒイラギ×5でマゴチ×1でキス×3にアジ×5という結果でした。

あとメバルでも釣れてくれたら5目達成できたのでちょっと残念ですね。

それでも前回までの釣果に比べるとだいぶと上向いて来たのでこれからが期待ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エサアジング? してきたよ

2022年06月06日 | 釣行記 その他

昨日は投げ釣りをしようと思い神崎海岸へ行ってみましたよ。

すると駐車場が半分以上埋ってます。

どうもサーファーが大勢来てる感じです。

それで釣りが出来そうな所は釣りをしてる先行者が居られます。

それで階段状の堤防の所でやってみることにします。

それとタックは

今回もサーフランダー385EXとキススペシャルCEの組み合わせです。

しかし何度か投げても全くアタリも来ず周りも釣れてる様子が有りません。

昨日はサーファーが大勢来てたので波も高めであまり近場には寄ってなかったのかもしれませんね。

そして暫くするとサーファーが引き上げていったので少し場所移動です。

しかし毎回海藻が絡んでくるので1時間半ほどで投げ釣りは諦めました。

そしていつもの舞鶴港でアジ狙で17時前に釣り再開です。

それとタックルは

ソルティーステージプロトXAJS-632ULSSとレボMGXシータ1000Sのアブガルシアコンビです。

ただワームではなく投げ釣り用に購入した石ゴカイが余ってるのでそれを付けてます。

なのでアジングとは言い難いのでエサアジングと表現してみました。

それで開始直後は反応が無かったので堤防際のボトムを探っていくと

アタリは来るのにフッキングは上手くいきません。

そんな折に階段で足を踏み外して転倒しちゃいました。(>_<) イテー!

幸い持っていたタックルは手を突く直前に離して無事でしたけどね。

ただ両膝とも擦り剝いてしまい血がにじんできてます。

それで応急手当として消毒液をぶっかけて釣り続行です。

そしてようやくアタリの原因を釣り上げることが出来ましたよ。

見た感じはハゼの仲間のように見えますが初めてなので名前は分からないです。

その後はアジの反応が出だしましたよ。

まあサイズは15cmほどのアベレージサイズですね。

しかし19時を回ると全く反応が来なくなり時合が終わった感じです。

そして予報通り雨も降りだしたし膝の痛みも有るので20時前に納竿しました。

上が昨日釣れた分で7匹と今一つでしたね。

それと転倒した際に履いてた冷感タイツが破けてしまい買い直さないといけません。

このように余りいことの無い釣行となってしましました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに浮き釣りしたよ

2021年08月20日 | 釣行記 その他

どうも少しご無沙汰ぶりです。

それにしてもオリンピックが終わった後は長雨で各地で災害が起こって大変ですね。

私の方は特に問題なく過ごしてますが今月に入ってからはちょっと釣りに行けてないです。

それで先月の25日に釣りに行った記事を書いてなかったので紹介しますね。

場所は舞鶴西港で19時前に釣りスタートです。

この日は少し前に買った延べ竿での浮き釣りです。

昨年に不注意で延べ竿を壊して以来の久しぶりの浮き釣りになります。

使った竿はプロトラストの愁渓の2.4mで価格は1700円ほどの安いモデルです。

これにナイロン2lbに糸付き3号アジ針にエサはオキアミです。

それで時折反応はあるものも乗らず入りたかった釣り座が空いたので荷物を移動していきます。

そして最後に竿を移動させようとしたら掛かってました。

まあ釣れたのは6cmほどの小型の鯵でしたけどね。

その後1時間ほどたったころにようやくヒットすると糸をキュンキュン鳴らしながら走っていきます。

そして釣りあげると15cmほどの鯵でしたが写真を撮るときに手が滑りリリースとなってしまいました。

その後は反応がなくなり東港の方でアジングをすることに。

そして3時間ほどの間で釣れたのは1匹のみ

それで釣れたアジは近くに猫がいたのであげてきましたよ。

まあ結果は全然でしたがボウズにならなかったのだけが救いですね。

それと暑さもだいぶと和らいできましたのでそろそろ釣りに本格的に復帰しますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見港公園でバス釣&散策

2020年12月25日 | 釣行記 その他

23日も出勤調整で休みだったので釣りに行って来ましたよ。

ただ毎回遠出するのは交通費も掛かるし近場で済ませることにしました。

それで行って来たのは9月以来となる伏見港公園ですよ。

そしてまずは初めてとなる東側の水門付近から始めることにします。

それとタックルは

ダイワのイプミリ56XXULとシマノのソアレBB500Sの組み合わせです。

そして仕掛けは0.6gのジグヘッドにアジング用ワームと何時もの組み合わせです。

ただ始めたのが14時過ぎと夕マヅメまで時間が有るからか反応は有りません。

それで散策を兼ねてランガンして行きます。

すると今年もあと1週間というのにまだ少しだけ紅葉が残ってましたよ。

それとこの日は風もなく1か月ほど季節が戻った感じで穏やかでしたね。(^O^) キモチイイネ

そして反応がないまま気が付くと竜馬像の所まで来てましたね。

ここ伏見は竜馬像が有ることからも坂本龍馬に所縁が有るところなんですよね。

それでこの後は対岸に渡るために一旦街中に上がると。

竜馬通りが目の前でした。

またすぐ近くには寺田屋も有りますよ。

ここは坂本龍馬が襲撃された有名な寺田屋事件の有ったところですね。

また近くには

上のように古い街並みも残っており観光で散策するにも良い所ですよ。

それで釣りの方ですが夕マヅメにも反応がなく19時まで粘りましたが結局ボウズで終わってしまいました。

前に来た時は秋口だったことも有り良く釣れたんですが流石に冬になると厳しいですね。

でも久しぶりに穏やかな天候の中を散策出来て気分晴らしにはなりました。

それと坂本龍馬は織田信長と共に人気1-2位を争う人物ですよね。

なので釣り好きの方が京都に来られた時は龍馬の所縁の地を散策がてら釣りをしてみるのも良いと思いますよ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また近江舞子でバス釣り

2020年10月24日 | 釣行記 その他

今迄はコロナ禍で出勤調整が有りましたが20日の火曜日を最後に通常勤務に戻りました。

それで最後の調整日はどこに行こうかと迷いましたが比較的近場の近江舞子にしました。

そしてまずは琵琶湖の浜側で始めることにしましたよ。

またタックルはブルーカレントⅢ 82とセフィアSS C3000Sの組み合わせです。

それでまたハスでの釣れないかとワームをキャストして行きます。

しかし反応がないので15時過ぎに内湖の方に場所変更です。

それとタックルはイプミリ56XXULとソアレBB C2000SSPGに変更しました。

そして30分ほどしてようやくこの日初のバスをゲットしましたよ。

まあサイズは12cmと小ぶりですがボウズは逃れました。

そしてその後は日暮れまでの2時間の間に4匹追加で計5匹という結果でした。

それにしても最後に釣った上の15cmが最高で引きを楽しむことは出来ませんでしたね。

此処ではイプミリで25cmを釣った時の引きが楽しくまた釣りたいと思ってたんですけどね。

まあ早々思い通りにいかないのが釣りですし仕方ないですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする