ここ最近使用してるロッドはUBR-510ばかりです。
それで他のロッドも使おうと昨日また舞鶴までアジングに行ってきましたよ。
まず最初に訪れたのは先週も釣りをした漁港です。
ただ入りたかった先端部には車が停まっておりいつも係留されてる船が見えません。
たぶん出船してると思うので帰って来た時に邪魔にならないよう手前ですることにします。
それと開始時間も15時過ぎとまだ早いのでメタルジグで広範囲に探ることにします。
それで選んだのはソアレBBS604ULSとソアレBBC2000SSPGにラインはPE0.3号です。
そして開始から30分ほどたった頃にボトム付近でリフト&フォールさせてると
コツコツと微かなアタリをキャッチです。
それで釣れたのが上のアジですよ。
まだ早い時間帯でしたのでボトム付近でベイトを追ってたようです。
ただこの後が続かずそうこうしてると夕マヅメの時間帯になってきました。
それでジグ単用に用意したのが
宵姫天S54FLとヴァンキッシュ1000SSSPGの超軽量コンビでラインはエステル0.2号
そして日が落ちると同時に食ってきましたよ。
また活性が高いからか10cmほどの豆サイズなのにジグヘッド丸呑みでしたね。
ただ18時を回ると反応が少なくなって来たのでワームをパワーイソメミニにしてみると
やはり効果があり上の様に釣れてきましたよ。
そして19時前には舞鶴東港の様子も知りたいので移動します。
移動後はUBR-510とストラディック1000Sに変更します。
するとさっき迄は超軽量タックルだったのでだいぶ重く感じます。
というか実際に自重は倍以上なんですけどね。
ただキャストすると軽いんですよね。( ゚Д゚) カル!
これはロッドバランスでモーメントが良い具合なんでしょうね。
それと東港ではアジの反応はイマイチでしたがポツポツ釣れます。
また下のようにメバルも時折掛かってきましたね。
それと東港では若いアングラーの方と釣り談義したりと結構楽しくしてましたよ。
ただ23時近くになって来るとお腹が減ってきたので食事がてら又移動します。
そして最後は西港の方ではアジングライトを設置してみましたよ。
すると20分ほどで効果があらわれ魚影が見えるようになりました。
それで調子よく釣ってたのですが根掛でラインブレイクしたのを機に
FPR-46とソアレBB500Sに切り替えます。
この組み合わせが一番感度が良かったですね。
まあラインをPE0.06号にしてたかもしれませんがね。
やはりショートレングスで先調子の方が感度は良いのですね。
そしてこの組み合わせでも無事アジが釣れ使用タックル全てでアジを釣ることが出来ました。
どのタックルもアジングを楽しめますが私にはUBR-510とストラディックがやはり1番でしたね。
何故かというと宵姫天やFPR-46では魚を抜き上げた後の処理がやりずらいんですよ。
ちなみに私は右腕でロッドを上げて左手でラインを掴みロッドを左わきに挟んで右手でグリップで掴む
という一連の流れでリールシートより下がある程度の長さがないと脇に挟みつらいですしね。
特に宵姫天は全くないので非常にやりつらいんですよ。
まあ宵姫天やFPR-46などの尖ったモデルの面白さは有りますが犠牲になることも有るので注意が必要ですよ。
それと昨日の釣果ですがアジがおよそ20ちょいでメバルが10前後くらいでした。
という感じで色々タックルを変えつつアジングを楽しんできました。