おばばの冷や水発信

年に数回 思い出した時にゆるく更新しています。そろそろ〇桶に片足突っ込んでます。

賢く 勇敢なキツネのパパの話

2014年05月15日 | 英語の詩・歌
おばばでも簡単に読める絵本はないかなぁ・・・と
色々探している時に ロアルド ダールに出会いました。

ジョニー デップが出た映画にもなった
チャーリーとチョコレート工場もロアルドダールです。

今回は
Fantastic Mr. Fox

キツネがずる賢い動物になっているのは
洋の東西を問わず同じようですね。
本来なら 自分の家の納屋から 
鶏や リンゴ酒を盗んでいかれたら・・・
まさに悪党ではあるのですが
それを 英雄として書いているのが この本です。

日本語訳も出ているのですが
英語で読みたくて 英語版を買いました。
おまぬけな 3人の農夫と
家族と仲間を守り抜いた 英雄であるキツネパパです。

その中に
badger という動物が出てくるのですが
アナグマの事を badgerというのを 
ここで初めて知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マザーグース : 猫の詩

2014年05月15日 | 英語の詩・歌
我が家には二匹のにゃんずがおります。
一匹は プロフの画像に出ている もふ1号です。
もう一匹は そのうち出しますが もふ2号です。

この2匹は まだ4年半くらいですが
猫を飼い始めてからの生活は そろそろ20年以上になり、
今の子達の前に3匹いました。

それ以前は 常に野良ちゃんが家の周りをうろうろしているようなところでしたから
常に 猫がいる生活でありました。

さてさて
マザーグースには たくさんの動物が出てきますが
猫はどうかな・・・というと・・

まず

Diddlty, Diddlty, dumpty,
The cat ran up the plum tree;
Give her a plum,
and down she'll come,
Diddlty, Diddlty, dumpty


とはいえ、 これは 私がもっているケイト グリナウェイ挿絵の本ですが、
この diddlty は 辞書で引いてもでてきません。

岸田 理生さんの訳によると

ゆううつ
気まぐれ
ふさぎ猫

すももの
木の上
乗っちゃった

猫ちゃん
すももを
あげるから

おりておいでよ
さあ 早く

ゆううつ
気まぐれ 
ふさぎやちゃん

可愛い訳ですね

次に
この中にも 猫が飛び出します

Hey diddle diddle,
The cat and the fiddle,
The cow jumped over the moon,
The little dog laughed to see such fun,
and the dish ran away with thee spoon.


これは よく目にします。
猫がフィドルを奏で、牛が月を飛び越えて
子犬がそれをみて笑って
お皿とスプーンが一緒に逃げだす・・・(岸田理生さんはかけおちだ!と訳されています)

が・・・諸説あるそうで
ある説を拝読しましたら

「4月の星座説」
星座説によれば、ネコはしし座(獅子座)、
フィドルはこと座(琴座)、
牛はおうし座(牡牛座)、
小犬はこいぬ座(小犬座)を暗示しているとのこと。
スプーンは北斗七星だそうです。



そして キルケニーのにゃんこの詩

There once were two cats of Kilkenny,
Each thought there was one cat too many,
So they fought and thy fit,
And they scratched and they bit,
Till, excepting their nails
And the tips of their tails,
Instead of two cats, there weren’t any.


お互いに相手が邪魔だと思って
やっつけてしまおうと思ったのですが
結局共倒れになってしまった・・・という詩のようです。

最後は 猫に限らないですが
This is the house that Jack built.

This is the house that Jack built.

This is the malt
That lay in the house that Jack built.

This is the rat
That ate the malt
That lay in the house that Jack built.

This is the cat
That killed the rat
That ate the malt
That lay in the house that Jack built.

This is the dog
That worried the cat
That killed the rat
That ate the malt
That lay in the house that Jack built.

This is the cow with the crumpled horn
That tossed the dog
That worried the cat
That killed the rat
That ate the malt
That lay in the house that Jack built.

This is maiden all forlorn
That milked the cow with the crumpled horn
That tossed the dog
That worried the cat 
That killed the rat
That ate the malt
That lay in the house that Jack built.

This is the man all tattered and torn
That kissed the maiden all forlorn
That milked the cow with the crumpled horn
That tossed the dog
That worried the cat
That killed the rat
That ate the malt
That lay in the house that Jack built.

This is the priest all shaven and shorn
That married the man all tattered and torn
That kissed the maiden all forlorn
That milked the cow with the crumpled horn
That tossed the dog
That worried the cat
That killed the rat
That ate the malt
That lay in the house that Jack built.

This is the cock that crowed in the morn
That waked the priest all shaven and shorn
That married the man all tattered and torn
That kissed the maiden all forlorn
That milked the cow with the crumpled horn
That tossed the dog
That worried the cat
That killed the rat
That ate the malt
That lay in the house that Jack built.

This is the farmer sowing his corn
That kept the cock that crowed in the morn
That waked the priest all shaven and shorn
That married the man all tattered and torn
That kissed the maiden all forlorn
That milked the cow with the crumpled horn
That tossed the dog
That worried the cat
That killed the rat
That ate the malt
That lay in the house that Jack built.

  

これは ジャックの建てた家という詩です。
積み上げ詩というそうで
どんどん 増えていくのですが
関係代名詞 that の 使い方がよくわかる詩だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする