おばばの冷や水発信

年に数回 思い出した時にゆるく更新しています。そろそろ〇桶に片足突っ込んでます。

見ろ ミロ 見る!!

2014年05月16日 | 美術
なんとも さっむいおばばギャグですみません。
スペイン語(カスティジャーノ)で 見るという動詞に mirar があります。
発音は 簡単で ローマ字読みでいいので ミラールです。
ただ、 これは 人称によって変化するので
直説法現在形は
(yo) miro
(tú) miras
(él) mira
(ns) miramos
(vs) miráis
(ellos) miran

点過去は
(yo) miré
(tú) miraste
(él) miró
(ns) miramos
(vs) mirasteis
(ellos) miraron

です。
他にも 線過去、接続法・・・と変化は多数ありますが、
ここでは 省略させていただきます。

さてさて、
好きな芸術家で 以前 ピカソをあげましたが
同じバルセロナの芸術家のひとり ミロがいます。
ミロは スペイン語(カスティジャーノ)で Miró と書きます
バルセロナオリンピックスタジアムの近くに
ミロ美術館があり、
これは 行かねば!
Miro Miró. (ミロ ミロ : 私はミロを見る)となったわけです。

ミロの絵も大好きです。
子供の絵のようでもありますが
のびのび 生き生きとして
見ていて飽きません。
芸術には詳しくないので 
その本質とか ナントカはわかりませんが
ただただ じぃ~~~~っと 見ているだけでもいいのです。

・・といって美術館に入ってびっくり
大小さまざまなミロ尽くし!
当たり前ですが・・・
こんな作品もあったんだ・・・
こんなに大きな作品もあったんだ・・・
そして 何よりも
意外に美術館が広い!
贅沢な空間に 大きなミロの絵が一枚・・・
その真ん中に椅子
これは 座って
Miro Miró.です

上の階にあがって屋上に行くと
雨ざらし状態で 贅沢にオブジェが並んでいます。
そのどれもが とても可愛い・・と言ったら失礼ですが
セクシーなものもあれば
可愛いものもあり
どれも飽きずに 楽しむことができます。
あまりに広いのか
作品が多いというのか・・・
一通り見たけれど
もう一度 ゆっくり見たかった・・というのが本音です。

ところで スペイン語(カスティジャーノ)に戻って
過去形にすれば
Miré Miró. (ミレ ミロ : 私はミロを見た)です。
スペイン語は 第一人称の主語を省略するので
「私は」に対する言葉は言わなくていいのです。

彼は(彼女は)ミロを見た。。。になると

El (Ella)miró Miró. (ミロ ミロ : 彼(彼女はミロを見た) となります。

ミロ美術館の椅子に座って
mirar動詞の活用を一生懸命思い出していたのでした。

まあ・・・
ミロを見たら
そんな事はせずに
ミロを楽しんでください。

ちなみにその時一緒に行ったお友達は
ミロをご存じなかったので

ミロのビーナスだとばかり思っていたそうです。

でも、
そんな彼女も ミロファンになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔とは違うワタシ

2014年05月16日 | 英語表現
年を取るマイナスはある
年々 マイナス部分が大きくなるのを感じます

以前はこんなじゃなかった・・・
以前はもうちょっと・・・・だったのになぁ・・・
それに引き替え今は・・・
トホホ・・・となるわけです。

以前はこうだった・・・の回顧系表現には
used to と
would があるのですが

今と比べて 現在はそれをしていない場合はused toになりますねぇ・・・

でも
ふと・・・
あれ???
used to の否定形って どんなんでしたっけ?
疑問文は・・・・?

なんだか
記憶の中で ごっちゃごちゃになっていることに気が付いたのです。

ある記憶では used not to
ある記憶では didn't use to と didn't used toがあるのだけれど
あれあれ・・・?
何がナンだったっけ??

そう 思うと いてもたってもいられず
仕事のヒマを見て
ある時はトイレに引きこもって
調べてみたのでした

否定に関しては
used not to または usedn't to は 文語
口語では
didn't use to
なお、
used to を 助動詞と考える事もできるので
この場合は
didn't used to になるようです。

ほ~~~~
あながち 記憶が間違っていたわけじゃなかったのね
でも、 ちゃんと筋道たてて覚えていなかったのね
それじゃあ・・
何にもなりませんわ・・・・

よって
疑問文は 
Did 主語 used to ~?
Did 主語 use to ~?
なんですねぇ

例文を見ると・・・
Did you use to drink coffee?
あなたは以前コーヒーを飲みましたか?
I didn't used to drink coffee.
私は以前はコーヒーを飲まなかった。

・・・となるのね・・・
なるほど
なるほど・・・

ただ、
以前は~ではなかった。 という状態の意味だけになり、
もうひとつの過去の習慣という意味からは ちょっと離れると書いてもありました。

ほうほう
ちょっと 腑に落ちたわ
よかった 
よかった

でもまてよ・・・
それじゃあ would で 疑問や否定をしてもいいんじゃない?
I wouldn't often drink coffee.
なら、 過去の習慣の意味で
以前はよくコーヒーを飲まなかった。
この違いは?

この結果はまた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする