今年 中学生になった子供達が
仕事場にやってきました。
そろそろ 初めての中間テストらしく、ドキドキしていると話してくれました。
皆に
英語はどう?と聞いたら
毎年の事だけれど
おかしな答えが返ってきました。
嫌い
だって 面倒くさいの
なぜ 面倒くさいの?
だって まるで習字みたいなのよ
習字?
そうそう!!
ここは 丸めちゃいけない
ここは 伸ばさなくちゃいけない
そんなことばっかりなんだもの。
ちょっとでも 丸めて書いたら バツなのよ。
たとえば、
文章のはじめを大文字にしないとか
ピリオドを付けないとか
アポストロフィが抜けたとか
はたまた 小文字の h が ちょっと短くて n に見えた・・・とか
それで バツは わかります。
でも
小文字の a が丸いとか 丸くないとか
小文字の g が グラムと同じ形になったらバツとか・・・
それって
英語に関係あるのかしら?
・・・というか
まだ そんなことやってるんだぁ・・・って思います。
おばばが 中学の時もそうでした。
いわゆる ブロック体に きちんとなっていないと バツ!
今は 筆記体で書くことを教えなくなったようですが
おばばの頃は 筆記体も必死に覚えました。
でも
それって
英語を 習得する上でどんな必要性があるのでしょう?
中学校の先生は
外国のお友達から 手書きのお手紙とか・・もらった事ないのかしら?
パソコンに これだけいっぱいフォントがあるふれているのに
それを 減点させてまで 覚えさせる必要性は何でしょう?
今の子供達は かなりの数が
小さい頃から英語を習っていて
既に 自分の書き易い文字で英語を書いてきています。
それが 中学の英語の先生には読みにくいからなのでしょうか?
英語の先生には
英語の先生としての しっかりとした教育経験のもと
そう決まっているのだと思いますが・・・
それにしても
それに1ヶ月も費やすって・・・・。
時間がもったいないですよ~~~

でも、中学生たちが言っていました。
本当は 嫌なんだけれど
点数が悪くなるのが嫌だから
先生の言うとおりにするの・・・
ちなみに 同じ中学に通っている上級生に聞いてみると
一学期の期末試験までで、
先生にもよりますが、その後は
もう どうでもいいそうです。
a が 筆記体風であろうが 何であろうが
減点の対象にはならないそうです。
もし、しっかり英語を習字のように教えるなら
徹底して 跳ねる 止める 払うを教えなければいけないのに・・
途中でどうでもいい・・・というのも
それとも 習字と同じように
基礎の形を習得したら あとは感性で書いてもOKということ?
そのための 文字練習と徹底のための中間テストなのでしょうか?
不思議ですね

おばばは 英語の事はわからないので
中学生たちの 納得した通り
先生の言うとおりにやってみて
つまらない減点は避けてほしいなぁ・・と思います。
大人になったら そんな事は世界中誰も言わなくなるので
いい思い出になるかもです。
仕事場にやってきました。
そろそろ 初めての中間テストらしく、ドキドキしていると話してくれました。
皆に

毎年の事だけれど
おかしな答えが返ってきました。






ここは 丸めちゃいけない
ここは 伸ばさなくちゃいけない


たとえば、
文章のはじめを大文字にしないとか
ピリオドを付けないとか
アポストロフィが抜けたとか
はたまた 小文字の h が ちょっと短くて n に見えた・・・とか
それで バツは わかります。
でも
小文字の a が丸いとか 丸くないとか
小文字の g が グラムと同じ形になったらバツとか・・・
それって
英語に関係あるのかしら?
・・・というか
まだ そんなことやってるんだぁ・・・って思います。
おばばが 中学の時もそうでした。
いわゆる ブロック体に きちんとなっていないと バツ!

今は 筆記体で書くことを教えなくなったようですが
おばばの頃は 筆記体も必死に覚えました。
でも
それって
英語を 習得する上でどんな必要性があるのでしょう?
中学校の先生は
外国のお友達から 手書きのお手紙とか・・もらった事ないのかしら?
パソコンに これだけいっぱいフォントがあるふれているのに
それを 減点させてまで 覚えさせる必要性は何でしょう?
今の子供達は かなりの数が
小さい頃から英語を習っていて
既に 自分の書き易い文字で英語を書いてきています。
それが 中学の英語の先生には読みにくいからなのでしょうか?
英語の先生には
英語の先生としての しっかりとした教育経験のもと
そう決まっているのだと思いますが・・・
それにしても
それに1ヶ月も費やすって・・・・。
時間がもったいないですよ~~~


でも、中学生たちが言っていました。

点数が悪くなるのが嫌だから
先生の言うとおりにするの・・・
ちなみに 同じ中学に通っている上級生に聞いてみると
一学期の期末試験までで、
先生にもよりますが、その後は
もう どうでもいいそうです。

a が 筆記体風であろうが 何であろうが
減点の対象にはならないそうです。
もし、しっかり英語を習字のように教えるなら
徹底して 跳ねる 止める 払うを教えなければいけないのに・・
途中でどうでもいい・・・というのも

それとも 習字と同じように
基礎の形を習得したら あとは感性で書いてもOKということ?
そのための 文字練習と徹底のための中間テストなのでしょうか?
不思議ですね


おばばは 英語の事はわからないので
中学生たちの 納得した通り
先生の言うとおりにやってみて
つまらない減点は避けてほしいなぁ・・と思います。
大人になったら そんな事は世界中誰も言わなくなるので
いい思い出になるかもです。
