どちらが正しいのか
考えれば考えるほどわからなくなることは
英語にかかわらず たくさんあるのですが
たとえば
彼は 腕を組んで私たちの前に立っていた。
これを 英訳すると・・・
He stood in front of us
ここまでは OK
腕を組んで・・・
これは どうしたらいい?
withを使うとすると
with his arms
さて ここからが問題
腕を組んだ状態が続くから folding と考えるのか
腕が組まれた状態と考えて folded と考えるのか
わかる人には 単純に簡単にわかるのだと思うのですが
おばばは 考え混んじゃってわからなくなるタイプなのでした。
付帯状況とよばれる with から続く表現は
それが 同時に起こっている事柄を補足的に説明するとあります。
つまりは 主文にたいして オマケの文章という事ですね
素人おばば的に考えると
腕を組むのは 「彼」だし 「彼の意思」で腕を組んだ状態にあるのだから
彼が腕を組んでいる・・・と考えて foldingと したいのです。
でも、 ここは 「腕」の気持ちになって考えるのが正しいようです。
「腕」は 本来 だらりと垂れているのが正常の形なので
「腕」からすれば 組むという動作は 「組まされている」と見るのが
「腕」的には あっているのかもしれません。w
・・・よって 「腕」は組まれた状態にある・・・と考えて
He stood in front of us with his arms folded. となるのです。
では、 彼は目を閉じたまま椅子に座っていた・・・はどうなるのでしょう?
目を閉じるのは 彼の意思なのですが
この際 本来の主語の思惑などいいのです。
補足説明された物の立場に立って考えるとしましょう。
そうすると 「目」にしてみれば 開けられた状態なのか 閉じられた状態なのか
どちらかであるわけですから
ここは 受動態である closed を用いる事が見えてくるのです。
よって
He was sitting in thee chair with his eyes closed.
では
彼はエンジンをかけたまま車から出た・・・はどうなるでしょう?
「エンジン」の立場からすれば かけられてしまうのですから
ここも 受動態・・と考えたいですが
日本語には エンジンをかけたまま・・・とあります。
それが ブルブル音をたててかかっている状態を想像すると
ここは 能動態になるのだと思います。
He got out of th car with thee engine running.
なんとなくわかった気になりますが
これらは あくまでおばば的解釈なので信憑性もなければ
まだまだ 正確にわかったわけではありません。
with + (代)名詞 + 分詞
この 分詞が現在分詞をとるのか 過去分詞をとるのか
パッパ!と見分ける方法は 他にないものでしょうか?
ある説明を見ると
過去分詞を使う場合は 一瞬の動作
現在分詞を使う場合は ある程度の連続性のある動作とあります。
ふむ・・・
ちょっとわかったような気がしますが・・・

考えれば考えるほどわからなくなることは
英語にかかわらず たくさんあるのですが
たとえば
彼は 腕を組んで私たちの前に立っていた。
これを 英訳すると・・・
He stood in front of us
ここまでは OK
腕を組んで・・・
これは どうしたらいい?

withを使うとすると
with his arms
さて ここからが問題
腕を組んだ状態が続くから folding と考えるのか
腕が組まれた状態と考えて folded と考えるのか
わかる人には 単純に簡単にわかるのだと思うのですが
おばばは 考え混んじゃってわからなくなるタイプなのでした。

付帯状況とよばれる with から続く表現は
それが 同時に起こっている事柄を補足的に説明するとあります。
つまりは 主文にたいして オマケの文章という事ですね

素人おばば的に考えると
腕を組むのは 「彼」だし 「彼の意思」で腕を組んだ状態にあるのだから
彼が腕を組んでいる・・・と考えて foldingと したいのです。

でも、 ここは 「腕」の気持ちになって考えるのが正しいようです。
「腕」は 本来 だらりと垂れているのが正常の形なので
「腕」からすれば 組むという動作は 「組まされている」と見るのが
「腕」的には あっているのかもしれません。w

・・・よって 「腕」は組まれた状態にある・・・と考えて
He stood in front of us with his arms folded. となるのです。
では、 彼は目を閉じたまま椅子に座っていた・・・はどうなるのでしょう?
目を閉じるのは 彼の意思なのですが
この際 本来の主語の思惑などいいのです。
補足説明された物の立場に立って考えるとしましょう。
そうすると 「目」にしてみれば 開けられた状態なのか 閉じられた状態なのか
どちらかであるわけですから
ここは 受動態である closed を用いる事が見えてくるのです。
よって
He was sitting in thee chair with his eyes closed.
では
彼はエンジンをかけたまま車から出た・・・はどうなるでしょう?
「エンジン」の立場からすれば かけられてしまうのですから
ここも 受動態・・と考えたいですが
日本語には エンジンをかけたまま・・・とあります。
それが ブルブル音をたててかかっている状態を想像すると
ここは 能動態になるのだと思います。
He got out of th car with thee engine running.
なんとなくわかった気になりますが
これらは あくまでおばば的解釈なので信憑性もなければ
まだまだ 正確にわかったわけではありません。

with + (代)名詞 + 分詞
この 分詞が現在分詞をとるのか 過去分詞をとるのか
パッパ!と見分ける方法は 他にないものでしょうか?
ある説明を見ると
過去分詞を使う場合は 一瞬の動作
現在分詞を使う場合は ある程度の連続性のある動作とあります。

ふむ・・・

ちょっとわかったような気がしますが・・・
