我が家の間取りは2LDKです。
もともとは3LDKで販売されていましたが建築前に設計変更しました。
↓ 設計変更前
↓ 設計変更後
和室を取り払ったのは大正解でした。
リビングがかなり広くなりました。
今となっては和室があったとしたらいったいどうやって使ったか想像できません。
小さな子どもや高齢の方がいるお宅は和室があると何かと便利だと思いますが、私はひとり暮らしですから。
和室があった部分はシェルフとリクライナーを置いています。
主寝室はもちろん寝室として使っています。
残る洋室の使い道にずっと悩んでいます。
悩んだ末にデスクとチェアを置いて勉強部屋兼作業部屋にしました。
しかし実際はあまり活用できていません。
勉強も在宅勤務も結局ダイニングテーブルでやっています。
最初は洋室でやっていたのですが、休憩はリビングのソファでとなるとエアコンを両方つけることになり電気代が気になって。
洋室のデスクにはミシンを置いたまま。
床にはアイロンとアイロン台が出しっ放し状態。
以前はアイロンは使う頻度が低かったので、リビングのクローゼットにしまっていました。
今は布マスクにアイロンをかけるため使う頻度が増えました。
替えがあるのでまとめ洗いしていますが、2~3日に1度はアイロンを使うことになり、いちいち出したりしまったりが面倒で。
作業部屋も兼ねているのでミシンやアイロンを出したままでもいいんでしょうけど、なんだか見た目が乱雑です。
そしてそれらを出しっ放しにしたまま勉強や在宅勤務をすると、どうも乱雑さが目についてやる気が出ません。
それで結局ダイニングでやっているわけです。
洗濯物を室内干ししているのも追い打ちをかけていますね。
→「マンション カビ問題が解決しない編」
せっかくデスクとチェアを置いたので理想は書斎風なんですけど。
作業部屋を兼ねたのが失敗だったかな。
逆に作業部屋兼クローゼット部屋と割り切ってしまうか。
いやいやそれはもったいない。
やっぱり書斎風がいいです。
在宅勤務も期間限定かと思っていたら、どうやら週2日ペースのまま今後も続きそう。
となるとやっぱり仕事の環境を整えたいですね。
とりあえずミシンやアイロンはクローゼットにしまいました。
洗濯物も干さないようにしたいのですが、2LDKの場合みなさん洗濯物はどこに干しているのでしょうか。
以前も書きましたが日中在宅している時はベランダに干しますが、留守にする時は洗濯物が風で飛んでしまうことがあるのでベランダに干せないんです。
やっぱり浴室乾燥ですかね。
電気代がネックになりますが…
↓ 片付いている時の洋室
この状態をキープしたいのですがなかなか…
一応書斎風を目指してデスクとチェアは置きましたが、本棚はまだ買っていません。
昔から持っていた安物のカラーボックスで代用しています。
そのうち何とかしたいです。
5.5帖と狭いものの中央にはラグを敷いてあるだけでガランとしています。
ここにソファなんて置いたらジャマですかね。
勉強や仕事に疲れたら柔らかいソファにどっかり座ってコーヒーを飲んだりしたいなと思ったりしています。
さすがに2人掛けは大きすぎるから1人掛けならいけるかな。
それと小さなカフェテーブルがあったらいい感じになりますかね。
でも今は家具を買い足すほどお金に余裕はないんだなぁ…