北海道の有名な飲み物のひとつです!ストレートジュースで余市で作っているのでちょっとお高い。けど、長持ち!繊維が溶けており濁った感じです。こういうタイプはあまり無いので道民でも貴重。たまに買っています!。 . . . 本文を読む
コロナ感染した人の咳の音と、自分の咳の音とを比較してくれるサービスです。携帯電話番号が必要になります。3分以内に結果が出ます。https://www.ai-seki-check.com/?source=online便利なサービスだと思いました。。。 . . . 本文を読む
今日は暖かくて風が少ないので雪虫が大量発生すると昨日テレビで言われてました。もしや、いっぱいの雪虫が見られる!と迷惑ながらも期待していましたが、私のいたところには一切出てこず、私には虫よけパワーがあるのかもと錯覚するほど。家族によると、家周りにはそこそこ出ていたそうで肩透かし!あのふわふわ部分を研究したいのです〜。。 . . . 本文を読む
近年出てきている画面を折りたたみ出来るスマホ。実物を見たわけではないが、繰り返し酷使されるだろうにどの様な構造をしているのだろうか?ネット検索するよりもいろいろ想像したい。。。 . . . 本文を読む
とある計算をしていたら、ひょっこり数字が一直線に並び、もしや何か見つけたかと思い喜んだが、協力者が数式を作ってくれて、歴史的数学者が既に見つけていたものだったと分かり残念!見つけ方は違うと思う。有名数学者はコンピュータ無い時代に、よくまあ出来たなぁと関心しました。。。 . . . 本文を読む
今朝から雪虫がうようよ。濃いところで1m間隔いました。初雪まであと2週間くらいと思われます。2021年と記事に出来るのは、春にはいないからです。札幌ではありませんが、雪に雪虫が被ったのを見た事があります。急に降ったときだったかも知れません。。。 . . . 本文を読む
↑これはネットからの情報です。以下は別です。とあるテレビ局では1回接種した人、2回接種した人、それぞれの人口比を出していました。最近は足したら100パーセント超えるのですが、たまに誤解する方も・・どんな誤解かというと、「2回接種した人は1回接種した人に含まない」というもの。誤解が無いようにするには、表現を上記画像のようにすべきと思います。ホント紛らわしい。。。 . . . 本文を読む
昨年はトップニュースが何ヶ月も必ずコロナの事で、食傷気味だった方々も多かったが、今はそれすら言われなくなった。ところでデルタ株以前の株はどこへ?自滅したのでしょうか?あと、南半球で感染者数がこれからの北半球を占うというが、ここ2週間では目立たない。かえってアジアの赤道付近からインドヨーロッパ経由でイギリスまでが多い。↓もう日本に持ち込まないで欲しいものです。。 . . . 本文を読む
真っ直ぐ運転していたら、左側に平行な横断歩道があり、歩行者が後ろ歩きしていた!いやはや、もし私が左折しようものなら前に進むものだという固定概念から接触してしまうかも!!横断歩道は前に進んでくださいね〜ww。。 . . . 本文を読む
何十年も前のこと。小学生の頃あいさつ運動というのがあり、自分は通学路の一部をあいさつ通りとして勝手に決めていた。ある日、ひとりの70代くらいの女性に「こんにちは」だけのあいさつしたら詰め寄られて、「私はあなたを知らないけど、どういうこと」みたいな感じで数分間立ち話になって嫌な気分になった。そしていつの間にやら「あいさつ運動」は消えた。。 . . . 本文を読む
トイレというのはコンパクト。
換気扇にはほこりが集まりやすい。特にトイレットペーパーの粉が集中する。なので普通の開きドアでは室内が陰圧になって換気扇口の気流が逆になる。すると粉がパラパラ落ちてきます!だから、もし家を設計できるならトイレはスライドドアにしたい。。。 . . . 本文を読む
解除後の日曜日。久々だからか、見えた飲食店には50cmあまり間隔で行列。外まではみ出していた。やっと元の生活に戻ろうとしている。修学旅行ももう復活してきている。劇的に感染者数が減ったが、色んな説があります。ウイルスが弱くなったとかいう説が好みです。言ってはいなかったが、例えば様々な細胞はある程度分裂したらそれ以降は分裂出来ないテロメアという仕組みだろうか?ただ、次に恐れなくてはならな . . . 本文を読む