3月の季節の行事といえば「ひな祭り」
愛知県では、ひな祭りに
“おこしもん”または“おこしもち”
と呼ばれるお菓子を家庭で作りお供えします。
米粉をこねて、扇や桃の花などの木型で
成形してから蒸してから餅のように焼き、
砂糖醤油をつけていただきます。

今日職場で利用者さんと作ったおこしもんです。
蒸しあげてから食紅をつける方法もありますが
今日は先に食紅で色をつけた生地を
木型に一緒に押し込んで作りました。
愛知県出身のご利用さんが多いので
皆さん、おこしもんはおてのもの。
木型での成形作業は賑やかでしたよ~(*^^*)
素朴な味のおこしもん、
みんなで一緒におやつに美味しくいただきました。
木型がかなり高価でたくさん揃えるのは
なかなか難しく…
今回も有志の方からお借りしました。
代々家で木型を受け継いでいくようですが
私の家にはなく、いつか揃えたいのですが…
このおこしもんをいただくと、
“桃の節句”3月だなぁ~と実感しますね。
ごちそうさまでした(*^^*)
愛知県では、ひな祭りに
“おこしもん”または“おこしもち”
と呼ばれるお菓子を家庭で作りお供えします。
米粉をこねて、扇や桃の花などの木型で
成形してから蒸してから餅のように焼き、
砂糖醤油をつけていただきます。

今日職場で利用者さんと作ったおこしもんです。
蒸しあげてから食紅をつける方法もありますが
今日は先に食紅で色をつけた生地を
木型に一緒に押し込んで作りました。
愛知県出身のご利用さんが多いので
皆さん、おこしもんはおてのもの。
木型での成形作業は賑やかでしたよ~(*^^*)
素朴な味のおこしもん、
みんなで一緒におやつに美味しくいただきました。
木型がかなり高価でたくさん揃えるのは
なかなか難しく…
今回も有志の方からお借りしました。
代々家で木型を受け継いでいくようですが
私の家にはなく、いつか揃えたいのですが…
このおこしもんをいただくと、
“桃の節句”3月だなぁ~と実感しますね。
ごちそうさまでした(*^^*)