名古屋に住んでいながら、名古屋弁を嫌う人たちがいます。
マスコミで“みゃ~みゃ~”とか言われ、
いろいろと扱われたせいでしょうか…
でも、私は名古屋弁が好きです。
産まれも育ちも名古屋、生粋の名古屋人。
意識しなくても、名古屋弁やイントネーションが身についてます。
私の両親はあまり名古屋弁がでませんが
お祖母ちゃん(父の母親、一緒に住んでいました)が
名古屋弁を話す人で、知らず知らずに聞いていたのでしょう…
「やっとかめだなも」「そうだなも」など
お祖母ちゃんは名古屋の上町言葉を使っていました。
柔らかく、綺麗な言葉でしたよ。
今、名古屋弁と言われるのは主に下町言葉ですね。
私も「なも」は使いませんが、
下町言葉はついつい出ていますね~(^^ゞ
以前、自分ではあまり名古屋弁を使っていないと
思っていたのですが、営業で訪れたお宅で、
「あんた、名古屋の人でしょう?アクセントでわかるわ」
と、言われたことが…
そこのご夫妻も生粋の名古屋人で名古屋弁で盛り上がり、
契約をいただいたことがあります。
何がご縁になるか、わからないものです…
職場では何気に使ってます。
一番使うのは「このお茶、ちんちこちんだから気をつけて下さいね」
訳しますと…「このお茶、とても熱いので気をつけて下さいね」
と、なります。
普通にも話せるのですが、利用者さまも
「わぁ~、ほんとちんちこちんだがね~。」などと
返してくださるので、名古屋弁が
コミュニケーションのツールになっていることも。
名古屋弁のクイズ、この名古屋弁の意味は?
などはレクリエーションでもかなり盛り上がる話題です。
これからも名古屋弁と仲良く付き合っていきたいものです(*^^*)
マスコミで“みゃ~みゃ~”とか言われ、
いろいろと扱われたせいでしょうか…
でも、私は名古屋弁が好きです。
産まれも育ちも名古屋、生粋の名古屋人。
意識しなくても、名古屋弁やイントネーションが身についてます。
私の両親はあまり名古屋弁がでませんが
お祖母ちゃん(父の母親、一緒に住んでいました)が
名古屋弁を話す人で、知らず知らずに聞いていたのでしょう…
「やっとかめだなも」「そうだなも」など
お祖母ちゃんは名古屋の上町言葉を使っていました。
柔らかく、綺麗な言葉でしたよ。
今、名古屋弁と言われるのは主に下町言葉ですね。
私も「なも」は使いませんが、
下町言葉はついつい出ていますね~(^^ゞ
以前、自分ではあまり名古屋弁を使っていないと
思っていたのですが、営業で訪れたお宅で、
「あんた、名古屋の人でしょう?アクセントでわかるわ」
と、言われたことが…
そこのご夫妻も生粋の名古屋人で名古屋弁で盛り上がり、
契約をいただいたことがあります。
何がご縁になるか、わからないものです…
職場では何気に使ってます。
一番使うのは「このお茶、ちんちこちんだから気をつけて下さいね」
訳しますと…「このお茶、とても熱いので気をつけて下さいね」
と、なります。
普通にも話せるのですが、利用者さまも
「わぁ~、ほんとちんちこちんだがね~。」などと
返してくださるので、名古屋弁が
コミュニケーションのツールになっていることも。
名古屋弁のクイズ、この名古屋弁の意味は?
などはレクリエーションでもかなり盛り上がる話題です。
これからも名古屋弁と仲良く付き合っていきたいものです(*^^*)