Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

サンマの塩焼きが食べたい

2018年10月11日 | 日記・エッセイ・コラム

朝に米を炊いたのでアツアツの白米がある。昼をどう
しようかと思ったが、やはり旬の魚を食べたくなり、
阪急オアシスへサンマを買いに行った。1匹158円と
豊作の割に高いのであるが、食べたいモードであった
ので仕方なく購入。ボウ的にはサンマは100円で買い
たいところだが、時代が変わってのであろうか。
   


 
取出して粗塩を振って焼く。焼くときには仕上がりの時に
左頭になる様に右頭状態から焼く。
 

 
器が小さくはみ出しているが味は変わらない。
写真の向きが違うのはご愛嬌でごめんなさい。
 

 
これも反対であるが、やり方が不明。。。
切れに食べるのが、サンマに対する礼儀だと
思っている。サンマ以外の魚もキレイに食べるべし。
若い頃は骨まで食った。
 
実に美味しかった。塩をふって焼くだけ。これ程、
シンプルで美味しいのは素材がいいからであろう。
いやあ、やはりサンマは美味しい。


ぬか床の香り

2018年10月11日 | 日記・エッセイ・コラム

ぬか床をつくってから4カ月半が過ぎた。
ぬか床が落ち着くまで半年かかるそうであるが、
漸くタッパーの蓋を開けたらぬか独特の臭い、
ではなく香り?がする。ぬか床の匂いが嫌いな
人は臭いになり、好きな人は香りになる。
 
追いぬかもしているので混ぜると新しいぬかの
匂いがするが全体としては独特の匂いがする様に
なったきた。もう少しでぬか漬けの味が一定しそ
うな感じである。
 
そしてやはり野菜によって歯ごたえも違うし、
味も変わる。キョウリなどでは、いい野菜は皮の歯
ごたえが違うのである。
 
あれほど色の出なかったナスも綺麗な紫色を発色
しだし、(何もしないのに)塩分もほどほどになっ
てきた。不思議なものである。
 
ほぼ毎日つけているのですぐにぬかがユルユルに
なるのであるが、追いぬかで調整している。前にも
書いたが、今の季節柄、オクラが取れるのであるが、
このオクラはぬかとの相性が良く、とても美味しい。
 
きょうり、ナスの定番にオクラも加わりそうである。
ウリ系はぬか漬けに合うようでタイガーメロンの小
さなモノをつけたことがあるが、絶品であった。
 
いろんな野菜にチャレンジできるのもぬか漬けの
醍醐味である。トウフにパプリカも美味しいらしい。
一度、試したい。