どうも ここ数ヶ月 このブログのタイトル 「Genの思いつ記」 で検索されているのが多くなっている。おかしい。ボクの個人名か、事務所の名前か、所属している団体名からの検索ならわかるのですが、それほどアクセス数も多くないのにタイトルの検索だけが増えている。
不思議だ。考えられるとしたら 卒業生が見つけて 他の人に探してみたら~と、検索しているぐらいのことしか思いつかない。まあ、ありがたいことなので いいのですが~。
写真は1年ぐらい前に設計した大型犬の家。この住宅の外構(車庫や門扉等)を設計したときに一緒に設計した。壁と床は 杉の厚板に自然塗料を塗って、屋根は杉の厚板の上にガルバリウム鋼板で葺いている。自然素材の犬の家。小学生の低学年ぐらいなら入れる大きさである。
気に入ってくれていたようですが、残念ながら 昨年、天国にいってしまった。
思っています。
このブログではなかなかたいした情報はないような気が(汗)
機会があれば取り上げて行きたいと思っています。
自然エネルギーを利用した生活はイニシャルコストは
かかるのですが、結構楽しんで生活されている方が多いようです。
バリアフリーの住宅は なぜバリアフリーにするのかということを
考えていくと段差の問題だけではなく様々なことが考えられるのでは
ないかと思っています。
どこまでお役に立てるかわかりませんが、今後もよろしくお願いします。
ずっと 今の家で改良して住むか・・・バリアフリーで雨水利用 太陽光 地下蓄電の小さな家・・・夢ではありますが けっこう真剣に夫は考えているようです いろいろここで勉強させていただけたら光栄です
ガルバリウム鋼板は体育館などのも使われています。ようはアルミと
亜鉛メッキ鋼板の合金で・・・サビにくいのです。
よく使われる鋼板より、耐久性があります。
夏の暑さには 断熱(遮熱)と気密と風通しがポイントです。
もちろん、太陽熱をどうさえぎるかということも大きな項目です。
冬の床暖は心地いいのですね~。
エコな住宅というのは総合的に判断しなければならないので
いろいろと考えないといけないので一概にこれです~というのは
難しいですね~。
ここには書ききれないことがあるので書きませんが、
これからはじっくり考えて取り組んでいかにといけないこと
だと思います。
このガルバリウム鋼板って 体育館や工場でつかうものですか?たしか我が家は塗装不要 耐久性の面でこれだったような気がします
昨年 これに特殊な塗料をぬろうと思ったのですが・・・躊躇しました
冬暖かく 夏涼しい エコな住宅はどうすればいいんでしょうね
冬は床暖という手段がありますが 昨今の異常な夏の暑さ・・なんとかせねばと思っています