Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

協働事業(経過―その1)

2008年03月17日 | NPO活動

NPO法人 ユニバーサルデザイン推進協会(愛称:ゆにばっぷ)での 平成20年度に展開していく事業として 「住まい力(自助力)向上プロジェクト」 というものがある。 昨年の夏にプレゼンし、豊中市との協働事業として採択され、成案化に向けて関係課(8課)と会議を重ねてきた。

 

このブログでも何度か書いているかもしれませんが、詳しくは書いていないので簡単に紹介。どういう事業かというと、交通事故に対しての家庭内事故増加(交通事故は減少している)、災害時の家具転倒や避難経路の確保(震災時に家具の転倒による圧死が多い)、防犯、悪徳商法(リフォーム含む)等々・・・住み慣れたまちで、自分らしくみんなと共に暮らすことが 難しくなってきている現状がある。原因は、暮らしの自助力が弱っているからではないだろうか。

ということで「ゆにばっぷ」では 暮らしの自助力を住まいに関することなので、「住まい力」と称し、それを高めていこうというものである。そして問題点は解決まで結び付けていく。(このあたりが行政だけだと難しい)簡単に書くとこんな感じ。

 

なかなか前に進まなかったが、ここ何回かの会議でようやく前向きに進んできたように感じる。そして今日も地域福祉課から連絡が入り、民生児童委員への研修に この事業についてセミナーとしての1時間半の時間を取ってもらう話に役員会から承認が得られたと連絡が入った。セミナーは5月16日(金)に行う予定。

 

民生委員 563名参加予定で大規模なセミナーになりそう。ボク自身は プロジェクトの委員長という立場になっていますが・・・。プロジェクトというものは マンパワーが必要だとつくづく感じます。人の力ってすごいですね。個人だけでは とてもとてもこんなことは出来ないし、もっというと「ゆにばっぷ」というNPO法人の実績や理念が豊中市から認められているということなのです~。

 

師匠をはじめ、力強い諸先輩方や、メンバーの方々に期待しつつ このプロジェクトが進行し、市民のためになればと思っています。ここで よいしょしておいて~(笑)。自分の力のなさを実感しているので、メンバーの皆様の協力を仰ぎたいと思っております。また機会を見つけて報告します。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご迷惑な質問かもしれませんが おゆるしください (のな)
2008-03-19 07:55:35
ご迷惑な質問かもしれませんが おゆるしください
後で削除していただいてもかまいません

たとえば 夫のような 福祉コーディネーターの受講をしたり、リフォームの仕事などの経験があるものが 企業に勤めつつ だんだんこういうNPOに参加していくことは可能なのでしょうか
一応 一級も持っています
福祉展などもよく見に行きますし 定年をはやめて こういう活動をしたいような話はしますが なにしろ付き合いの限られた企業社会で生きていますから・・・もっと知ってほしいと思っています
高齢者の介護用のマンション改造などやりましたが 予算と希望との差に 職人が使えず 自分で最後手すりをつけてあげたり、仕上げを無料にするなど・・・なかなか大変だな~と思ったものでした
返信する
全然、迷惑ではありませんよ~。 (Gen)
2008-03-20 02:42:50
全然、迷惑ではありませんよ~。
ボクでわかることなら 何なりと聞いてください。
 
ご主人は 福祉住環境コーディネーター(FJC)の1級まで
もっておられるのですね~。すごい!
定年後に社会貢献をしたいという方で NPOに参加される方は
多くなっていると思います。
いきなり地域に戻るのは どうかということで定年前に徐々に
参加して定年後に本格的に参加していくということを選択される方も
います。仕事もありますので 出来る範囲で時間をつくって参加しておられるようです。

ボクが所属しているNPOでは まだ若い方も参加されているので
本当に役割分担しながら出来ることはしていこうという感じで活動しています。
 
様々な価値観をもった人が集まっていますから なかなか面白いですよ。
住宅改修などは予算も限られていますし、かなりシビアなこともありますが、
やりがいのある仕事だと思います。
 
たぶん地域に色々と活動しているNPOがあると思いますので
見学にでも行かれて話しを聞かれてはどうでしょうか。
そのときにはNPOを設立された目的などがしっかりしているところを!
そして よく勘違いされるのは・・・NPOは、ボランティアではないので
NPOといっても自立しなければなりません。経済的な面もしっかり
考えていないと組織としても成立しませんので、そのあたりのことも
ちゃんとしている組織でないと続きません。
ボランティアはその人が活動をやめると終わってしまいますが、
NPOというのはその目的、思想が受け継がれていきます。
 
もし、地域になければ同士を集めて何かを立ち上げるという方法も
あるかと思います。
どちらにせよ、目的がはっきりしていて、それに向かって活動し、そして
仲間といて楽しい、そんなところだと長続きするように思います。
 
えらそうなことを言って申し訳ありません。が、僕がNPO活動を
丸3年間やってきた正直な感想です。
返信する
お忙しい時に 答えていただいてありがとうございます (のな)
2008-03-20 07:14:50
お忙しい時に 答えていただいてありがとうございます
私の説明が悪かったのですね
コーディネーターは2級です 一級建築士ということでした(すみません)
私も母の介護を通じて 世田谷のNPOの方と接する機会も多くなりました  利益は得ても その方針にボランティア精神がなければ務まらない活動だとは 外から見ても感じます
今 企業内でOBネットワークを立ち上げています 積算や設計 現場を経験した60代がどうしているか だんだん形になりつつありますが 農業や郊外ののんびりした生活に切り替える方が多く、再び何かをしようという意欲の方は経済的 体力的な理由で少ないようにお見受けします
私はできれば 高齢者住宅のリフオームを経験をいかしてやっていってほしいと思っています
ここで さまざまな講習など勉強し 夫にも伝えていきたいと思います
返信する
>今 企業内でOBネットワークを立ち上げていま... (Gen)
2008-03-20 11:08:42
>今 企業内でOBネットワークを立ち上げています 積算や設計 現場を経験した60代がどうしているか だんだん形になりつつあります

すごいですね。そういうネットワークが出来れば地域は力強いですね~。
思うに 企業ではないので そのあたりをどういう方向性に
もっていくのかというか、どういう目的があって動いていくのかが
大切なように感じます。

色々な考え方がありますから、のんびりした生活もいいかと思いますが、元気なお父さんが 増える社会になると楽しいと思います。
返信する

コメントを投稿