快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

CANON SX80

2008年06月07日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「しかし、ゼオライマーがBD化ねぇ・・・。 大好きだから嬉しいけど、相も変わらず疑問なリリース順だなぁ・・。」
君主「常々、あまり昔のソースのBD化を優先させる事は無いと言って来てはいますが・・・・やはり発売元と我々の思惑は違いますね。」
修道女「昔のものや、それなりの品質のものになると、良く出来たDVDプレーヤーの映像と大差無いって話でしたっけ?」
戯休「スケーリング機能が良いものはって事だけどね。 流石にスケーリングがイマイチなのはどうにもならないけど。」
修道女「じゃあ、これらもそんなに期待しない方がいいんでしょうか?」
戯休「いや、まだ良いよ、これらなら。 80年代のOVAってそれこそ気合が入ってたし。」
君主「あくまでも、優先させるべき順番の話であって、品質云々ではない。」
修道女「そうなんですかぁ・・・。 じゃあ、値段はどうなんです? いつも高い高いって言ってるじゃないですか。」
戯休「それが恐ろしい事に・・・・定価8190円で安いと思う自分が居る・・・・。」
君主「・・・いくら2時間近いとはいえ、安くは無いと思いますが・・・・。」
戯休「だってさ!? 当時LDで1巻30分9800円よ!? 4巻集めたら39200円! 当時なんて割引してくれる店も無くて・・・・。」
修道女 『・・・あぅぅ・・・・妙な地雷を踏んじゃいました・・・・・』
君主 『今週2回目の暴走か・・・・。 先に倣って放置しておこう・・・・。』



戯休「・・・さて。 それでは今日は、CANONのLCOSプロジェクター『SX80』の話をしようか。」
君主「この間、デバイスを自社開発したと発表がありましたが、それを用いたものですか?」
戯休「その様だね。 その時の0.55型の1400×1050画素のパネルを用いてる。」
修道女「これってデータ用なんですか? 何だかCANONって聞くと、そう思っちゃいますけど。」
戯休「あ、判る気がする・・・。 実際にはどちらに使っても良い様になってるみたい。 画質モードにプレゼンやムービーがあるし。」
君主「それで、デバイス発表の時に、CANONらしいアイディアを詰めた機種を出すと言っていましたが・・・。」
戯休「恐らく、光学エンジン『AISYS』とかを指しての事だと思う。 総じて、ランプの光を有効利用したり、ばらつきを抑える効果があるらしい。」
修道女「そう聞くと、流石カメラメーカーな感じです。」
戯休「確かに。 だけど、PictBridge対応で直接デジカメ画像を投射出来るってのはどうかと思うけど。」
君主「・・・その辺はご愛嬌でしょう・・・・。 それに、プレゼンで使う事もあるでしょうし。」
戯休「それよりも、オートセットアップ機能ってのは便利そうだと思ったよ。 オートフォーカス・オートインプット・オートキーストーン・自動スクリーン色補正なんてのを、ボタンを押せばやってくれるらしい。」
君主「いよいよそれらもオートの時代ですか・・・。 リモコンのボタンで出来るだけでも便利と思っていましたが。」
修道女「・・・オートフォーカスって聞くと、またカメラを連想しちゃいますね・・・。」
戯休「少なからず技術は反映されてると思うよ。 むしろ、カメラで叩き上げた技術があるから搭載できたんじゃなかろうか。」
君主「設置してそのままであればまだしも、使用時に設置する用途の時等には本当に便利でしょうね。」
修道女「設置したままにしても、それを家具とかに置いた場合ですと、そこから動かせないから気を使います。 でも、これなら安心して動かせますよね。」
戯休「設置で思い出したけど、これ用の天吊金具が開閉機構があって良い感じだよね。 これならメンテも容易だよ。」
君主「この大きさと軽さだから出来る事でしょうが、それでもそういった配慮は助かります。」
戯休「出来れば、フルHDモデルの時も、小型軽量を目指して欲しいものだね。」
修道女「フルHDモデルも出るんですか?」
戯休「そのパネルも同時発表してるからね。 時期は判らないけど、出るのは確実でしょ。 それにしても、何故か訳も無くこれが画質が良い気がしてならない・・・。 見ても無いのに、何でだろう?」
君主「訳も無く駄目と決め付けるよりは良い事だと思いますが・・・。」
修道女「そうですよ。 人様の行為は、好意的に受け止めれる方が楽しいですよ。 ・・・・・・ぷっ・・・・。」
戯休「・・・・駄洒落の自家発電活用は止めていただきたい。」
君主「・・・そういえば笑いの沸点が異常に低かったっけな・・・。 言ってる事は良い事なのに・・・・。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿