快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

インターナショナルを見て

2006年10月23日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「いや、昨日は危なかった・・・。 国際フォーラムに着いたのが15:45だから、制限時間が1時間15分・・・。 全部回れるか心配になっちゃったよ。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だが、全部回れたのだろう・・?」
戯休「一応ね。 見たいブースも一通り見れたし、まぁ良かったんじゃないかと・・・。」
女王「それは何よりでした。 不完全燃焼も中々辛いですから。」
芸術家「ううん♪ それじゃあ早速思い返してみるさ?」
公爵「はっはっは。 一応また確認しておくけど・・・・、写真は?」
戯休「・・・その他情報系HP参照と言う事で。」
旗本「・・・いつも通りか・・・。」
魔女「・・・判ってはいたけどねぇ・・・。」


戯休「まずはアッカブースから。 個人的にだけど、一方的に憧れているYGアコースティックスの『Anat Reference Professional』、初めて見れたっす。」
魔女「・・・巨大だねぇ・・・。」
芸術家「ううん♪ これも部屋を選ぶスピーカーだね?」
公爵「導入までに途方も無い数のハードルがあるのはハイエンド共通の宿業だけどねぇ・・。」
女王「後ろの足元が上がっているのは仕様でしょうか?」
戯休「どうだろうね・・。 恐らく違うと思うよ。 そのままだとリスニングポイントの高さが高いって聞いた事があるから、椅子に合せて下げたんじゃないかな。」
旗本「むぅ・・。 どのような使用法を考慮して設計したのかが知りたいな・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・別に椅子が低い訳でもないだろうからな・・・・。」
魔女「それに比べて、まぁ『Kipod』の慎ましい事と言ったら・・。」
戯休「SS誌に4畳半でもOKってあったけど、これならいける・・・かな? いずれにしても、サイズ的にも価格的にも一番身近な感じはするよね。」


戯休「次は大場商亊。 ジェフ・ロゥランドのエントリーパワー、『MODEL-102』は前から知ってはいたけど、今度はそれの相方であろうプリ、『CAPRI』があったね。」
公爵「最近やけに低価格&省スペース路線だねぇ・・。 意外に苦しいのかな?」
女王「それは判りませんが・・・。 これも身近になるのは有難い事です。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前は・・・このプリとパワーを合せた値段でも・・・何も買えなかった・・・。」
芸術家「ううん♪ 中々にブラックの筐体も格好良いよね? シルバーも良いけどさ?」
戯休「少し前は、プリメインに対して『この値段と同額のセパレートでもこの音は出ない』なんて褒め言葉が流行ったけど・・・。 ここまでセパレートで頑張られるとその表現も古くなるかもね。」
旗本「ふん。 そもそもにして、褒め言葉が画一な時点でおかしいのだ。」
魔女「それを言っちゃあ御終いさね。 でもこの値でこの造り・・。 国内メーカーは心の中で悲鳴を上げてそうだねぇ・・・。」


戯休「次は今井商亊とLINNに行こうか。」
旗本「何故セットなのだ? どちらも単独で十分語れるだろうに。」
戯休「いやいや。 例えばLINNあたりは『KOMRI』が置いてあったりしてそりゃあ凄かったけどさ。 そうじゃなくて、比較的安価で小型なスピーカーが元気だなって印象を受けた所なんだわ。 LINNなら『KOMPONENT 104』や『KATAN』、今井商亊はBC Acoustiqueの『B-1』といった風にね。」
女王「このショウでは超大型機のデモが多いですから、逆に新鮮かもしれませんわね。」
魔女「そんな中で『ここに居るぞ!!』って鳴られた日には嬉しくなるねぇ・・。」
公爵「良くしたもので、それらには旗艦たる存在のアンプとかは繋げていないしね。 逆にもう少し一般的なシステムのアピールになったって事かな?」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小型はいつもBOSE辺りがアピールするが・・・な・・。」
戯休「こう言っては何だけど、個人的には幾等メインモジュールが小さくても、大きなウーファーがあると粋じゃないと思うんだよね・・・。 コードも面倒臭いし。 例えばBOSEならまだ『M3』の方が粋に感じる。」
公爵「好みってのは難しいからねぇ・・・。」
戯休「んで、それだけに聞けなかったけども、オルトフォンのコンコルドシリーズにも期待したいよね。 良い味がしそうだもの。」
芸術家「ううん♪ フロア型や高級機だけじゃないって事さ? 楽しいよね?」


戯休「それじゃあ最後にユキム。 この間取り上げたAURAの『note』、凄い人気だったよ・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・快聴亭にも・・・結構・・検索で来た方が多かった様だ・・。」
芸術家「ううん♪ これこそさっきの話じゃないけど、粋に思う人が多かったさ?」
戯休「確かに実物は写真で見るより良い感じだったな・・・。 これは実売価格如何でヒットするかもって思ったよ・・・。」
女王「同じく取り上げた中では、CECも実物の印象が良かったみたいですしね。」
公爵「うんうん。 嬉しい誤算は大歓迎だね。 音も評判が良かったみたいじゃないか?」
魔女「ELACとの組み合わせは音も外観も相性が良いみたいさね。 相乗効果を感じるじゃないさ。」
旗本「他の同種の製品が微妙に地味ではあったし、毎年の事とは言え、ユキムのブースも良い場所だからな。 無理も無い。」
戯休「御蔭で、俺が行った時なんか、オルフェウスもオラクルも誰も見ちゃ居ねぇ・・・。 凄い温度差を感じたよ・・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・部屋内なのが救い・・・だな・・。」
女王「寒い部屋は本気で痛々しいですからね・・。」



戯休「とりあえずこんな所か・・・。 後はまた折を見て話をしよう。」
魔女「触れそうで触れない様な話もあったしねぇ・・。」
女王「それにしても、普段店頭ではお目に掛かれない様なシステムが多いですから、相変わらず壮観ですわね。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それが・・・醍醐味・・だな・・。」
公爵「うんうん。 実際に購入検討用途で来場する人は少ないだろうしね。」
旗本「国産の品位の高さも、逆に確認できるのも良い事だ。」
芸術家「お姉ちゃんも居ないから、純粋にオーディオファンの集いだしね?」
戯休「来年はせめてハイエンドショウ位とは日程を合せて欲しいね。 いつも徒歩数分で便利だったんだから。」
芸術家「おのぼりさんには辛いよね?」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿