
戯休「それじゃあ今日はオリオスペックのリッピング/DLNAサーバーPC『Ritmo』のお話をしようか。」
公爵「ほうほう。 そうした用途に特化したPCというのも今時だねぇ。」
戯休「特化というか、選択肢の中から適した選択をしてきたって形だろうけどね。 まぁ何ていうか・・・・懐さえ許せば是非こんなの持ってみたいもんだよ。」
司祭「ククッ・・・・。 実際にリッピング等を行っている人からすればそうかもしれませんねぇ。」
戯休「やっぱり静音PCってのは憧れるよね。 ファンレスだし、見た目もこの通りスマートで、俺の好みからすると格好良い。 ロゴはまぁ仕方がないとしても。」
公爵「うんうん。 これならば普通にオーディオラックに入れても良いと思えるねぇ。」
司祭「実際に入れて近くで使ったり、同じ箇所から電源を取るというのは宜しくないと思いますが。 クックック・・・。」
戯休「他の場所に置くのでも、コンパクトというかスマートであれば助かるよ。 内蔵SSDが足りない時の為に外部ストレージユニットの『Ritmo-SU』ってのも用意されてて、これがRAID対応・3.5型HDD4台搭載出来る代物なんだけど、これもデザインを合わせてあって良い感じなんだ。」
司祭「ククッ・・・・。 それだけあれば、そうそう容量が足りなくなる事もないでしょうかね。」
公爵「それで、リッピング用と言うのだけれど、中身はどうなんだい?」
戯休「個人的には、リッピングソフトが自分も愛用しているdBpowerampということで、嬉しい点だと思ってるよ。 これも好みがあるからどれが一番って決め難いけど。」
公爵「うんうん。 前にこうしたリッピングマシンで懸念していたタグ等の問題も、普通のPCであれば問題ないだろうしねぇ。」
戯休「だね。 全自動でリッピングして問答無用でNASに保存するタイプのだと、情報が違ってたり、合ってても自分にとって好ましくないタイトルの書き方だったりする場合もあるからね。」
司祭「リッピング後にデータを入れ直すほうが面倒だったりしますしねぇ。 そう考えれば、面倒でも先に確認しつつ修正したほうが楽な人も居るでしょう。」
戯休「俺は後者のタイプだからね・・・。 そういう人の場合はリッピングマシンってわざわざ買わないと言われる気もするけど・・・。」
司祭「クックック・・・・。 まぁ普通のPCで取り込んでるのと大差無いですからねぇ。」
戯休「静音性能が徹底している事、サーバーとして使える事・・・これらをどこまで重視出来るかになるのかな。」
公爵「いわゆるPCオーディオとしては使えないのかい?」
戯休「いや、使えると思うよ。 USB端子ちゃんとあるし、ハブでもかませればマウス・キーボードを繋いでても大丈夫でしょ。」
司祭「どうせならそこまで謳えばもっと宣伝になった気もしますがねぇ。」
戯休「ここはちゃんとオーディオ用PCも売ってるし、逆に名乗るわけにはいかなかったのかもね。 両立出来そうな気もするから、いつかそんなのも出るかもしれないけど。」
公爵「はっはっはっは・・・・。 まぁそういう声が多く挙がればそういう対応もしてくれるだろうさ。 そういう声には柔軟に対応してくれるという評判を聞くしねぇ。」
司祭「それか、そう言わないだけで既に十分な性能を満たしているのかもしれませんが。 何にせよ、気になる点は要相談でしょうねぇ。」
戯休「そういやこれ、ディスプレイも繫げられるけど、リモートデスクトップ環境も謳ってるんだよね。 単にSplashtop streamerをインストールしてるだけだけど。」
公爵「ほうほう。 昨日はそういう環境を作るかどうかで悩んでいたのではなかったかい?」
戯休「ああ、試してみたよ、何気に。 しかも同じソフトを使ってたから、条件は一緒。 まぁ・・・・・まだ何とも言えないけど・・・・。」
司祭「ククッ・・・。 芳しくありませんでしたか? やはりtypePでは厳しいのでしょうかねぇ。」
戯休「っていうか、無線LAN同士の所為か、接続切れまくりでね。 サブ機はそんな事無かったから、この組み合わせ特有だと思うけど。」
公爵「では、今度は有線で繋いでみてどうか、だねぇ。 それで改善するようなら良いのだけれど。」
戯休「だね。 話を逸らして申し訳なかったけど、そういうわけでネットワークに問題ない場合は十分にSplashtopは使えるから、タブレットデバイスを持ってる人にはお薦めっすわ。」
公爵「そこはやっぱり普通のディスプレイよりも良い物なのかい?」
戯休「ラグを我慢すればね。 普通のディスプレイだと、映像ケーブルと電源ケーブルは付いて回るし、操作するのに別途デバイスは必要だし。 タッチ対応とかにすれば若干減らせるけど、そこまでするならもうタブレットで良いんじゃなかろうか。」
司祭「あくまでオーディオ的に使う場合に限定すれば、ですがねぇ。」
戯休「それと、もしかしたらリッピングの際のドライブの品質を問う人も居るかもしれないけど、その場合は外付けドライブを繫げれば良いと思うし、それもどうにでもなるんじゃないかな。」
司祭「主殿も、もしそれが気になるならパチPremium2を繫げればいいのですしねぇ。」
戯休「・・・・パチ言わないで下さる? 承知して買ったけど、それでも胸に侘しい風が吹き荒ぶから・・・・。」
公爵「そういうものも、下手にパチだと新しいドライブのほうが良い事もあるかもしれないけどねぇ・・・。」
戯休「・・・・だから・・・・パチ・・・・言わないで・・・・・。」
公爵「ほうほう。 そうした用途に特化したPCというのも今時だねぇ。」
戯休「特化というか、選択肢の中から適した選択をしてきたって形だろうけどね。 まぁ何ていうか・・・・懐さえ許せば是非こんなの持ってみたいもんだよ。」
司祭「ククッ・・・・。 実際にリッピング等を行っている人からすればそうかもしれませんねぇ。」
戯休「やっぱり静音PCってのは憧れるよね。 ファンレスだし、見た目もこの通りスマートで、俺の好みからすると格好良い。 ロゴはまぁ仕方がないとしても。」
公爵「うんうん。 これならば普通にオーディオラックに入れても良いと思えるねぇ。」
司祭「実際に入れて近くで使ったり、同じ箇所から電源を取るというのは宜しくないと思いますが。 クックック・・・。」
戯休「他の場所に置くのでも、コンパクトというかスマートであれば助かるよ。 内蔵SSDが足りない時の為に外部ストレージユニットの『Ritmo-SU』ってのも用意されてて、これがRAID対応・3.5型HDD4台搭載出来る代物なんだけど、これもデザインを合わせてあって良い感じなんだ。」
司祭「ククッ・・・・。 それだけあれば、そうそう容量が足りなくなる事もないでしょうかね。」
公爵「それで、リッピング用と言うのだけれど、中身はどうなんだい?」
戯休「個人的には、リッピングソフトが自分も愛用しているdBpowerampということで、嬉しい点だと思ってるよ。 これも好みがあるからどれが一番って決め難いけど。」
公爵「うんうん。 前にこうしたリッピングマシンで懸念していたタグ等の問題も、普通のPCであれば問題ないだろうしねぇ。」
戯休「だね。 全自動でリッピングして問答無用でNASに保存するタイプのだと、情報が違ってたり、合ってても自分にとって好ましくないタイトルの書き方だったりする場合もあるからね。」
司祭「リッピング後にデータを入れ直すほうが面倒だったりしますしねぇ。 そう考えれば、面倒でも先に確認しつつ修正したほうが楽な人も居るでしょう。」
戯休「俺は後者のタイプだからね・・・。 そういう人の場合はリッピングマシンってわざわざ買わないと言われる気もするけど・・・。」
司祭「クックック・・・・。 まぁ普通のPCで取り込んでるのと大差無いですからねぇ。」
戯休「静音性能が徹底している事、サーバーとして使える事・・・これらをどこまで重視出来るかになるのかな。」
公爵「いわゆるPCオーディオとしては使えないのかい?」
戯休「いや、使えると思うよ。 USB端子ちゃんとあるし、ハブでもかませればマウス・キーボードを繋いでても大丈夫でしょ。」
司祭「どうせならそこまで謳えばもっと宣伝になった気もしますがねぇ。」
戯休「ここはちゃんとオーディオ用PCも売ってるし、逆に名乗るわけにはいかなかったのかもね。 両立出来そうな気もするから、いつかそんなのも出るかもしれないけど。」
公爵「はっはっはっは・・・・。 まぁそういう声が多く挙がればそういう対応もしてくれるだろうさ。 そういう声には柔軟に対応してくれるという評判を聞くしねぇ。」
司祭「それか、そう言わないだけで既に十分な性能を満たしているのかもしれませんが。 何にせよ、気になる点は要相談でしょうねぇ。」
戯休「そういやこれ、ディスプレイも繫げられるけど、リモートデスクトップ環境も謳ってるんだよね。 単にSplashtop streamerをインストールしてるだけだけど。」
公爵「ほうほう。 昨日はそういう環境を作るかどうかで悩んでいたのではなかったかい?」
戯休「ああ、試してみたよ、何気に。 しかも同じソフトを使ってたから、条件は一緒。 まぁ・・・・・まだ何とも言えないけど・・・・。」
司祭「ククッ・・・。 芳しくありませんでしたか? やはりtypePでは厳しいのでしょうかねぇ。」
戯休「っていうか、無線LAN同士の所為か、接続切れまくりでね。 サブ機はそんな事無かったから、この組み合わせ特有だと思うけど。」
公爵「では、今度は有線で繋いでみてどうか、だねぇ。 それで改善するようなら良いのだけれど。」
戯休「だね。 話を逸らして申し訳なかったけど、そういうわけでネットワークに問題ない場合は十分にSplashtopは使えるから、タブレットデバイスを持ってる人にはお薦めっすわ。」
公爵「そこはやっぱり普通のディスプレイよりも良い物なのかい?」
戯休「ラグを我慢すればね。 普通のディスプレイだと、映像ケーブルと電源ケーブルは付いて回るし、操作するのに別途デバイスは必要だし。 タッチ対応とかにすれば若干減らせるけど、そこまでするならもうタブレットで良いんじゃなかろうか。」
司祭「あくまでオーディオ的に使う場合に限定すれば、ですがねぇ。」
戯休「それと、もしかしたらリッピングの際のドライブの品質を問う人も居るかもしれないけど、その場合は外付けドライブを繫げれば良いと思うし、それもどうにでもなるんじゃないかな。」
司祭「主殿も、もしそれが気になるならパチPremium2を繫げればいいのですしねぇ。」
戯休「・・・・パチ言わないで下さる? 承知して買ったけど、それでも胸に侘しい風が吹き荒ぶから・・・・。」
公爵「そういうものも、下手にパチだと新しいドライブのほうが良い事もあるかもしれないけどねぇ・・・。」
戯休「・・・・だから・・・・パチ・・・・言わないで・・・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます