![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/38ba2a2b6483da18cfd161d79c3e46ed.jpg)
戯休「WILLCOM D4、7月11日発売決定かぁ・・。 うーむ、悩ましい・・・・。」
公爵「はっはっは・・・。 奇しくも、iPhoneと同時発売かい?」
司祭「世間的な注目度に関しては、圧倒的な差があるとは思いますがね。」
戯休「そりゃあ個体差が激しいもの、そういうのって。 個人的にはD4の方が重大事項なのさ。」
公爵「その辺は世間の流れに逆らうねぇ。 そりゃあソフトバンク自体がアレってのは承知してるがね。」
戯休「俺自身、アップル社の製品は非常に素晴らしいと思うけど、全てを万歳と叫ぶほど思い入れは無いし。 大体、通信関係の機械は、地域特化してこそ使えると思う訳で・・・。」
司祭「ククッ・・・。 それは同意しましょう。 例えばドコモである場合、iモードやおサイフケータイが使用不可というのは、マイナスに思う人が多い筈ですからねぇ。」
公爵「聞くところによると、街中で使って見せびらかしたいという意見もあるそうだよ?」
戯休「うーん・・・。 それについては、『見せびらかし』が出来るという考え自体がよく判らないな・・・。 持ってるだけなら、普通はiPodtouchに思われるかもしれないし、通話したところで、ディスプレイに汗と脂がべっとりと・・・。」
司祭「まぁ、それはそれで結構でしょう。 それより、我々が問題にすべきは、そのD4です。」
戯休「そうそう、そうだった・・・。 どうしよう、予約できたらしようかな・・・。 それとも、様子を見ようかな・・・。」
公爵「実機を触っていないのだから、決めるのはまだまだ早いんじゃないかい? 世間的な評判を聞いてからというのも大変参考になるしねぇ。」
司祭「少なくとも、スマートフォンとして考える訳にはいかないのですからねぇ。 実際の使い勝手は未知数でしょう。」
戯休「・・・難しい話だなぁ・・・。 でも、とりあえずはっきり色々と決まってくれたから、窓口で色々な話は出来るかな・・・。」
司祭「クックック・・・・。 ハード的な質問は、直接メーカーに聞いた方が間違いないと思いますがね。」
戯休「ああ、そうじゃなくて、支払いやコースの話。 今の俺の契約内容やら何やらを含めて、色々とね・・・。 ようやく現実的な話が出来そうじゃない。」
公爵「成程成程。 確かに漠然と考えているよりも、余程身のある検討が出来るだろうね。」
戯休「正直、料金体系が判り難過ぎるよ、どこもね・・・。 とりあえずはそこから始めましょうか。」
・
・
・
戯休「今日はDENONのハイコンポ、『RCD-CX1』の話をしようかね。」
司祭「クククッ・・・。 さて、調所随所が見た事ある気がしますねぇ?」
戯休「そりゃそうでしょ。 どう見たって、前のセパレート『DCD-CX3』と『PMA-CX3』の一体化モデルだもの。」
公爵「うんうん。 ニコイチって訳じゃないけど、そんな感じだねぇ?」
戯休「そのセパレートモデル、結構人気あったみたいだよね。 確かに格好も良いし、音も良い。」
公爵「意外とどこの電気屋でも見かけたって言うのも強かったねぇ。 山梨県でさえ、それなりの規模の量販店には置いてあったんだろう?」
戯休「あったあった。 ミニコンよりももうちょっと上が欲しい人にはストライクなだけに、そのコーナーを見ている人は必ず立ち止まってた。」
司祭「ククッ・・・。 しかし、折角のそれを一体型に、ですか・・・。 さて、その判断はどうなのでしょうねぇ・・?」
戯休「俺個人とすれば、これに関してはメリットの方が多いと思うな。 むしろ、デメリットの方が少ないかも。」
公爵「単純に考えると、一体型による部品の削減、梱包等の流通の簡便化から多少なりとも値段が抑えられるかな?」
戯休「実質、税抜きで70000円は安くなってるから、同等の音質とすれば大分お得じゃない?」
司祭「しかし、一体化による悪影響も今度は生じますが? それに、どちらかが欲しい方も居るわけですが。」
戯休「だけど、個々に買うよりは両方一緒にシステムで買う人の方が、圧倒的に多いと思うんだよ。 その上で、これをサブではなくメインシステムとして買う人の事を考えると、性能的なメリットの方がはっきりしてくる。」
公爵「ほうほう? 値段だけの話ではないのかい?」
戯休「まず、接続するケーブルが必要無い事。 趣味な人はそれを変えて楽しむけど、そうでない人はそんなところには拘らない。 むしろ粗悪な品を使ってそのままになる可能性が高い。」
司祭「クックック・・・。 付属のケーブルを回路的に遠まわしに使うよりは、最短距離で処理した方が良い、という事ですか。」
公爵「うんうん。 それに、それを踏まえて作成時にチューニングすれば良いのだからね。」
戯休「それから、設置の問題。 これの場合、スタックして置く人も多いかと思うんだけど、大体の場合が悪影響を与える訳で。」
司祭「ラックを置くのも物々しい。 かといって並べて置けば折角のコンパクトさが台無し、と。 ククッ・・・。」
公爵「一体型であれば、設置面積は1台分で、かつ設置自体もそれで適正に設計されている。 判る話だねぇ。」
戯休「色々出来る自由さは減るにしても、その分の使い勝手は間違いなく向上している。 それってミニコンには大事だもの。」
公爵「そうともそうとも。 近所のスーパーに買い物に行くのに、フェラーリもロールスロイスも適さない。」
司祭「クックック・・・・。 種類があるのは、それだけの用途と嗜好があるからだと言いますからねぇ。」
戯休「何より、これで心情的にも意外と買い易くなったんじゃない? この価格帯のミニコン、最近多いし。」
公爵「はっはっはっは・・。 セパレートだと、訳も無く勝手が違うのではないかって、敬遠する人も居るかもしれない、か。」
司祭「値段は多少高い方にはなりますが、それさえクリアできれば妙なプレッシャーはおきないでしょう。」
戯休「怒られるかもしれないけど、これは積極的に他社のスピーカーと組合してみたい気がする。 DENON製じゃアレだし、輸入元の絡みでお決まりのDALIは流石にどうだろうと思うし。 お店の方はその辺も考慮してお薦めして欲しいなぁ・・。」
公爵「はっはっは・・・。 奇しくも、iPhoneと同時発売かい?」
司祭「世間的な注目度に関しては、圧倒的な差があるとは思いますがね。」
戯休「そりゃあ個体差が激しいもの、そういうのって。 個人的にはD4の方が重大事項なのさ。」
公爵「その辺は世間の流れに逆らうねぇ。 そりゃあソフトバンク自体がアレってのは承知してるがね。」
戯休「俺自身、アップル社の製品は非常に素晴らしいと思うけど、全てを万歳と叫ぶほど思い入れは無いし。 大体、通信関係の機械は、地域特化してこそ使えると思う訳で・・・。」
司祭「ククッ・・・。 それは同意しましょう。 例えばドコモである場合、iモードやおサイフケータイが使用不可というのは、マイナスに思う人が多い筈ですからねぇ。」
公爵「聞くところによると、街中で使って見せびらかしたいという意見もあるそうだよ?」
戯休「うーん・・・。 それについては、『見せびらかし』が出来るという考え自体がよく判らないな・・・。 持ってるだけなら、普通はiPodtouchに思われるかもしれないし、通話したところで、ディスプレイに汗と脂がべっとりと・・・。」
司祭「まぁ、それはそれで結構でしょう。 それより、我々が問題にすべきは、そのD4です。」
戯休「そうそう、そうだった・・・。 どうしよう、予約できたらしようかな・・・。 それとも、様子を見ようかな・・・。」
公爵「実機を触っていないのだから、決めるのはまだまだ早いんじゃないかい? 世間的な評判を聞いてからというのも大変参考になるしねぇ。」
司祭「少なくとも、スマートフォンとして考える訳にはいかないのですからねぇ。 実際の使い勝手は未知数でしょう。」
戯休「・・・難しい話だなぁ・・・。 でも、とりあえずはっきり色々と決まってくれたから、窓口で色々な話は出来るかな・・・。」
司祭「クックック・・・・。 ハード的な質問は、直接メーカーに聞いた方が間違いないと思いますがね。」
戯休「ああ、そうじゃなくて、支払いやコースの話。 今の俺の契約内容やら何やらを含めて、色々とね・・・。 ようやく現実的な話が出来そうじゃない。」
公爵「成程成程。 確かに漠然と考えているよりも、余程身のある検討が出来るだろうね。」
戯休「正直、料金体系が判り難過ぎるよ、どこもね・・・。 とりあえずはそこから始めましょうか。」
・
・
・
戯休「今日はDENONのハイコンポ、『RCD-CX1』の話をしようかね。」
司祭「クククッ・・・。 さて、調所随所が見た事ある気がしますねぇ?」
戯休「そりゃそうでしょ。 どう見たって、前のセパレート『DCD-CX3』と『PMA-CX3』の一体化モデルだもの。」
公爵「うんうん。 ニコイチって訳じゃないけど、そんな感じだねぇ?」
戯休「そのセパレートモデル、結構人気あったみたいだよね。 確かに格好も良いし、音も良い。」
公爵「意外とどこの電気屋でも見かけたって言うのも強かったねぇ。 山梨県でさえ、それなりの規模の量販店には置いてあったんだろう?」
戯休「あったあった。 ミニコンよりももうちょっと上が欲しい人にはストライクなだけに、そのコーナーを見ている人は必ず立ち止まってた。」
司祭「ククッ・・・。 しかし、折角のそれを一体型に、ですか・・・。 さて、その判断はどうなのでしょうねぇ・・?」
戯休「俺個人とすれば、これに関してはメリットの方が多いと思うな。 むしろ、デメリットの方が少ないかも。」
公爵「単純に考えると、一体型による部品の削減、梱包等の流通の簡便化から多少なりとも値段が抑えられるかな?」
戯休「実質、税抜きで70000円は安くなってるから、同等の音質とすれば大分お得じゃない?」
司祭「しかし、一体化による悪影響も今度は生じますが? それに、どちらかが欲しい方も居るわけですが。」
戯休「だけど、個々に買うよりは両方一緒にシステムで買う人の方が、圧倒的に多いと思うんだよ。 その上で、これをサブではなくメインシステムとして買う人の事を考えると、性能的なメリットの方がはっきりしてくる。」
公爵「ほうほう? 値段だけの話ではないのかい?」
戯休「まず、接続するケーブルが必要無い事。 趣味な人はそれを変えて楽しむけど、そうでない人はそんなところには拘らない。 むしろ粗悪な品を使ってそのままになる可能性が高い。」
司祭「クックック・・・。 付属のケーブルを回路的に遠まわしに使うよりは、最短距離で処理した方が良い、という事ですか。」
公爵「うんうん。 それに、それを踏まえて作成時にチューニングすれば良いのだからね。」
戯休「それから、設置の問題。 これの場合、スタックして置く人も多いかと思うんだけど、大体の場合が悪影響を与える訳で。」
司祭「ラックを置くのも物々しい。 かといって並べて置けば折角のコンパクトさが台無し、と。 ククッ・・・。」
公爵「一体型であれば、設置面積は1台分で、かつ設置自体もそれで適正に設計されている。 判る話だねぇ。」
戯休「色々出来る自由さは減るにしても、その分の使い勝手は間違いなく向上している。 それってミニコンには大事だもの。」
公爵「そうともそうとも。 近所のスーパーに買い物に行くのに、フェラーリもロールスロイスも適さない。」
司祭「クックック・・・・。 種類があるのは、それだけの用途と嗜好があるからだと言いますからねぇ。」
戯休「何より、これで心情的にも意外と買い易くなったんじゃない? この価格帯のミニコン、最近多いし。」
公爵「はっはっはっは・・。 セパレートだと、訳も無く勝手が違うのではないかって、敬遠する人も居るかもしれない、か。」
司祭「値段は多少高い方にはなりますが、それさえクリアできれば妙なプレッシャーはおきないでしょう。」
戯休「怒られるかもしれないけど、これは積極的に他社のスピーカーと組合してみたい気がする。 DENON製じゃアレだし、輸入元の絡みでお決まりのDALIは流石にどうだろうと思うし。 お店の方はその辺も考慮してお薦めして欲しいなぁ・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます