快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

文月1週の反芻2009

2009年07月05日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
『ビクター XV-BP1』

司祭「クックック・・・・。 実売4万円程度のBDプレーヤーですか。」
君主「今もレコーダー重視の風潮は変わらないだけに、応援したいものだ。」
修道女「地デジが普及すればするほど、きっと追い風は吹きますもんね。」
芸術家「そうさ? HD画質に目が慣れれば、DVDでは満足出来なくなるかもしれないさ?」
姫「DVDもプレーヤー次第で今もって素晴らしい画質ですけど、エントリークラスでの戦いとなれば分が悪いでしょうしね。」
侍「・・・とどのつまり、俺には肩身の狭い時代になってきてるって事だよなぁ・・・。」

『ASUSTeK N10Jb』

姫「単体のGPUを搭載した、ほぼネットブックのミニノートですわね。」
修道女「何だかややこしい言い回しですね・・・。」
侍「定義そのものがややこしいからな。 まぁネットブックより気持ち大きいけど、その分グラフィックがましになってる程度の認識でいいんじゃないか。」
君主「IONプラットフォームには及ばないかもしれないが、それらよりは小型で安価な分、有利だな。」
芸術家「前機種の時点でも効果があっただけに、強化されたなら尚嬉しいさ?」
司祭「ただ、一度実際に買って使ってみないと、その辺の有難味が判り難いのが皮肉ですねぇ。 使うアプリは人それぞれですから。」

『LaVie Light Luiモデル』

君主「ようやくネットブックにLuiのリモーター機能が付いたな。」
姫「街中での高速回線技術の向上は著しいですから、益々活躍の場が増える筈ですわ。」
司祭「そして、そうでなくともPCとして使える様になったのですからねぇ。 ククッ・・・。」
芸術家「そうさ? お互いの欠点を補い合う可能性のある、素敵な組み合わせさ?」
修道女「あ、そういえば昔、PC-98DOという機種があってですね・・・。」
侍「何で苦手な話題なのに古いネタには強いんだ・・・?」

『東芝 RD-E1004K』

芸術家「ううん♪ エントリークラスのDVD/HDDハイブリットレコーダで、HDD容量は1TBさ?」
司祭「ククッ・・・。 そこだけ聞くと、どれだけ大容量化が進んだのかと驚きますねぇ。」
君主「今のご時勢からすると、DVDへの録画機能については、本当に最低限しかない。」
侍「だからこそ、この値段で1TBなんだよな。 本当に、録って見たら消す人にはもってこいだ。」
姫「ですが、重ね重ね求められているのはBDレコーダーであると、大多数の意見に耳を傾けてほしいですわ。」
修道女「求められている内が花ですもんね・・・。」

『ギガバイト M1022M』

修道女「ありそうでなかったですよね、こういうの。」
君主「画面が小さい機種ほど有効ではあるのだが。 これを機にもっと広まって欲しいところだな。」
姫「主殿など、本体そっちのけでハァハァしてましたわ。 キモ過ぎですわ。」
司祭「typePにも、ポートリプリケーター位は欲しかったですけどねぇ。 次回以降に期待でしょうかね。」
侍「typePに近いサイズで、Luiリモーターにもなって、IONクラスのグラフィック機能だったらどうするかな、主殿。」
芸術家「仏跳塀ならぬ、主跳塀さ・・?」

『Audiotrak DR.DAC2 DX』

侍「大人気機種の後継機だから、注目度高そうだな。」
芸術家「ハイサンプリング対応DACとしても、ヘッドフォンアンプとしても、この価格帯ではダントツのお買い得商品さ?」
修道女「今度から光デジタル出力もついて、更に多機能にもなりましたよね。」
姫「造りについては相応の品質と言えますけど、補って余りある力を持ってますわ。」
司祭「これと、これに見合う良質なヘッドフォンを組み合わせれば、それほど投資をせずともかなりの環境が整うでしょうねぇ。」
君主「住環境云々の問題もあるが、ヘッドフォン派が増えるのも納得だな。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿