![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/26ff094d7bc6fd689200cd8aacbf8120.jpg)
戯休「今日は米ソニーから発表になったBDチェンジャー『BDP-CX960/CX7000ES』を見てみようか。」
旗本「ぬぅ・・・。 チェンジャーという言葉自体が懐かしい響きよな。」
君主「それに、映像関係のチェンジャーというのも馴染みがありません。」
戯休「でも、結構あるもんだよ。 身近なところじゃ車載用がそうだし、アメリカでは家電として需要があるそうだし。」
君主「その辺が文化の違いでしょうか・・・。」
戯休「どうだろうね。 何れにしてもソニーなんかは熱心なほうみたいだよ。 今回のこれも、新規機種というよりは今迄の延長線上な感じだしね。」
旗本「概要としてはどのようなものなのだ?」
戯休「BDだけじゃなくて、DVDやCDも含めて400枚収納可能で、ネット経由でディスク情報を取得して管理・再生できるそうな。」
旗本「400枚か・・・。 多いものだ。」
君主「BDだけならばともかく、DVDやCDを加えるならば意外に埋まりそうではありますね。 尤も、AV趣味のある家庭が前提ですが。」
戯休「コアな人になると、CDはこれじゃ足りないだろうね。 DVDでも足りないか。 もうちょっとライトで、利便性重視な人向けって事か。」
旗本「有無。 実際、チェンジャーを用いたい層はその辺であろう。」
君主「ですが、そうでなくともディスク情報の取得・管理は実に便利そうではあります。」
戯休「本当にねぇ・・・。 今までもキーボードを繋げて入力とかは出来たんだけどね。 チェンジャーを使う気は無いんだけど、そこは本当に羨ましい機能だよ。」
旗本「有無。 何せ、自分の持っているディスクの枚数すら把握できておらん人間もおるしな。」
戯休「うぐっ?!」
君主「未開封も多かったり、連続で買わないから間の抜けたシリーズもあり、しかもそれらの何巻が無いかも憶えていなかったり・・・。」
戯休「げはぁっ??!!!」
君主「そんな方からすれば、それはもう羨ましい機能でしょう。」
旗本「補助機能というより、そっちの方が目的だろう。」
戯休「・・・・・ヒデェ・・・・・・明らかに特定の人間を狙ってるよ・・・・・。」
君主「きっと気のせいでしょう。 お気になさらずに。 しかし、CDでは取り込む際等にジャケットや曲名などが手に入るのが普通になりましたが、DVDでは無いものですね。」
戯休「取り込むって事自体が基本的には出来ない事になってるから仕方が無いね。 だけど、リストだけでもPCで作れるようになれば嬉しいけどなぁ。」
君主「個人でAccessやExcelを駆使するしかないのが現状でしょうか。」
旗本「ふん。 手間は掛かるが元手は要らぬ。 現にそうして自己管理を怠らない方々もいるのだから、努力をしてみる事だ。」
戯休「・・・その内に・・・。 ちなみに希望点としては、400枚では全く足りない人達の為に、複数機を使ってもデータがリンクできる仕様なら良いなと思うかな。」
君主「そうですね。 それも、再生回路を省いた純然たるストックボックスが出来るなら尚嬉しいですね。」
旗本「他のプレーヤーで見たい時は取り出して見れば良いのだからな。」
戯休「問題点とすればリージョン問題だけど・・・まぁDVDチェンジャーの時だって改造して販売してくれるところもあったから、そういうところがあれば俺達も使えるかもね。」
旗本「ぬ・・。 あまり褒められた方法ではなさそうではあるが・・・。」
君主「ただ、そうして手に入れたとしても、得られるディスク情報はあちらの国のものになるのでしょうね。 それに日本国内販売のみであれば、まず情報は無いでしょう。 今迄と同様にキーボード入力が出来ればいいのですが。」
戯休「英字しか認識しないだろうけどね。 無理して手に入れても、基本的な事以外には使えないかもしれないって事になるのは寂しいよね・・。」
旗本「だが、国内での需要はそうそう望めぬのも現実。 難しいところよ。」
戯休「付加価値次第で面白そうではあるのにね。 レコーダーからムーブしたBD-Rも管理出来たりとか。 音楽でLINNのDSみたいな物は作れても、そういう訳で映像では無理という事になっているんだからさ。」
君主「それにしても、BD400枚ですか・・・。 BDだけでそれだけ貯めれる日が来るんでしょうか・・・。」
戯休「さぁねぇ・・・。 データ的には、全部1層だとしても10TBかぁ・・・。 今の時点では想像できないよ。」
旗本「では、リニアの開設とどちらが早いか勝負してみるか?」
戯休「・・・流石にその頃になると、BD自体消えてそうな気がする・・。」
旗本「ぬぅ・・・。 チェンジャーという言葉自体が懐かしい響きよな。」
君主「それに、映像関係のチェンジャーというのも馴染みがありません。」
戯休「でも、結構あるもんだよ。 身近なところじゃ車載用がそうだし、アメリカでは家電として需要があるそうだし。」
君主「その辺が文化の違いでしょうか・・・。」
戯休「どうだろうね。 何れにしてもソニーなんかは熱心なほうみたいだよ。 今回のこれも、新規機種というよりは今迄の延長線上な感じだしね。」
旗本「概要としてはどのようなものなのだ?」
戯休「BDだけじゃなくて、DVDやCDも含めて400枚収納可能で、ネット経由でディスク情報を取得して管理・再生できるそうな。」
旗本「400枚か・・・。 多いものだ。」
君主「BDだけならばともかく、DVDやCDを加えるならば意外に埋まりそうではありますね。 尤も、AV趣味のある家庭が前提ですが。」
戯休「コアな人になると、CDはこれじゃ足りないだろうね。 DVDでも足りないか。 もうちょっとライトで、利便性重視な人向けって事か。」
旗本「有無。 実際、チェンジャーを用いたい層はその辺であろう。」
君主「ですが、そうでなくともディスク情報の取得・管理は実に便利そうではあります。」
戯休「本当にねぇ・・・。 今までもキーボードを繋げて入力とかは出来たんだけどね。 チェンジャーを使う気は無いんだけど、そこは本当に羨ましい機能だよ。」
旗本「有無。 何せ、自分の持っているディスクの枚数すら把握できておらん人間もおるしな。」
戯休「うぐっ?!」
君主「未開封も多かったり、連続で買わないから間の抜けたシリーズもあり、しかもそれらの何巻が無いかも憶えていなかったり・・・。」
戯休「げはぁっ??!!!」
君主「そんな方からすれば、それはもう羨ましい機能でしょう。」
旗本「補助機能というより、そっちの方が目的だろう。」
戯休「・・・・・ヒデェ・・・・・・明らかに特定の人間を狙ってるよ・・・・・。」
君主「きっと気のせいでしょう。 お気になさらずに。 しかし、CDでは取り込む際等にジャケットや曲名などが手に入るのが普通になりましたが、DVDでは無いものですね。」
戯休「取り込むって事自体が基本的には出来ない事になってるから仕方が無いね。 だけど、リストだけでもPCで作れるようになれば嬉しいけどなぁ。」
君主「個人でAccessやExcelを駆使するしかないのが現状でしょうか。」
旗本「ふん。 手間は掛かるが元手は要らぬ。 現にそうして自己管理を怠らない方々もいるのだから、努力をしてみる事だ。」
戯休「・・・その内に・・・。 ちなみに希望点としては、400枚では全く足りない人達の為に、複数機を使ってもデータがリンクできる仕様なら良いなと思うかな。」
君主「そうですね。 それも、再生回路を省いた純然たるストックボックスが出来るなら尚嬉しいですね。」
旗本「他のプレーヤーで見たい時は取り出して見れば良いのだからな。」
戯休「問題点とすればリージョン問題だけど・・・まぁDVDチェンジャーの時だって改造して販売してくれるところもあったから、そういうところがあれば俺達も使えるかもね。」
旗本「ぬ・・。 あまり褒められた方法ではなさそうではあるが・・・。」
君主「ただ、そうして手に入れたとしても、得られるディスク情報はあちらの国のものになるのでしょうね。 それに日本国内販売のみであれば、まず情報は無いでしょう。 今迄と同様にキーボード入力が出来ればいいのですが。」
戯休「英字しか認識しないだろうけどね。 無理して手に入れても、基本的な事以外には使えないかもしれないって事になるのは寂しいよね・・。」
旗本「だが、国内での需要はそうそう望めぬのも現実。 難しいところよ。」
戯休「付加価値次第で面白そうではあるのにね。 レコーダーからムーブしたBD-Rも管理出来たりとか。 音楽でLINNのDSみたいな物は作れても、そういう訳で映像では無理という事になっているんだからさ。」
君主「それにしても、BD400枚ですか・・・。 BDだけでそれだけ貯めれる日が来るんでしょうか・・・。」
戯休「さぁねぇ・・・。 データ的には、全部1層だとしても10TBかぁ・・・。 今の時点では想像できないよ。」
旗本「では、リニアの開設とどちらが早いか勝負してみるか?」
戯休「・・・流石にその頃になると、BD自体消えてそうな気がする・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます